ページ

2015/12/19

東工大70周年記念講堂の天井改修設計


東工大70周年記念講堂は2年前に登録有形文化財になった。その講堂も、昨年特定天井の法律ができたために、天井の改修が検討されてきた。 
客席部分の天井については大きな意匠的な変更はないものの、舞台上の音響反射板については、大幅に改修することになった。


東工大清水寧連携教授のご紹介で、その改修設計プロジェクトに参加の機会を得た。本建物は谷口吉郎設計、音響設計は松井昌幸である。


大梁

客席
建物の概要は本ブログにも紹介している。昭和31年(1956年)竣工、東京工業大学70周年記念として、卒業生の寄付によって建設された。客席数808席、主目的は講堂だが、天井も高く、音楽ホールも意識して設計されている。舞台周りの拡散形状も特徴があるが、スリット形状による吸音構造も特徴で、しかも壁や天井は舞台に近いところから遠いところに向って次第に高い吸音率になるよう吸音構造の設計が行われている。

神奈川県立音楽堂(昭和29年1954)、旧NHKホール(昭和30年1955)、杉並公会堂(昭和32年1957)、本講堂(昭和31年1956)とともに、クラシック音楽を意識した音響設計の黎明期にあたる。

今回の改修では、谷口先生や松井先生の考え方を変更しないようにということ、もう一つは演奏者が自分の演奏音を聞き取りやすくすることに気をつけた。

そのため客席からよく見える正面の斜めにある音響反射板はそのまま維持し、客席天井の端部とその正面反射板の間にある客席からはよく見えない天井音響反射板を舞台の演奏音が舞台へ戻るように音線法による音響シミュレーション(図)を行って形状を検討した。




改修前のシミュレーション(250Hz)


改修後のシミュレーション(250Hz)

2015/11/26

Codex Barbèsのライブ

弊社のアントニオが、最近和太鼓を習い始めました。以前にYABが音響設計を担当させていただいた祐天寺にある浅野太鼓の和太鼓教室「太鼓の里 響和館」です。

彼の和太鼓の梅村先生が参加しているバンドのライブがあるということで、11/20六本木「新世界」というライブハウスに行ってきました。

Codex Barbèsというバンドです。




Codex Barbèsの演奏は夜の9時からで、8時半にライブ会場に行った際には別のバンドが演奏中でしたが、すでにフロアは立ち見で一杯、地下の会場へ降りる階段の途中も、お客さんで埋まっている状態でした。

バンドはトロンボーン3台、琴のようなキーボードのような楽器(Chapman Stick)、そして和太鼓が2名という編成です。

音楽はゆったりとしたトロンボーンの旋律の中に和太鼓の低い音や歯切れの良いリズムが通奏低音にように一体化します。何だかアフリカの音楽の様な、または日本からヨーロッパ・アメリカまでを含めたどこかの音楽、時・空間の広がりを感じる素晴らしい音楽と感じました。演奏者の説明では、これはダンス音楽なので、会場は狭いけれど体を動かしてくださいとのこと。和太鼓のリズムが心地よく自然と体を動かします。
まだこのバンドのライブは2回目とのことで、またぜひ行ってみたいと思います。

YouTubeの動画の音をパソコンのスピーカーで再生しても、和太鼓の低音は聴こえません。できればヘッドフォンを着けて聴いてみてください。しかし和太鼓の本当の音は生で聴かないとわからないものです。




2015/11/25

バンドン工科大学(ITB)

11月9日から14日、今年6回目のバンドンに行きました。今まで何回かブログでバンドンの紹介をしましたが、今回はバンドン工科大学(Institute of Technology Bandung)についてです。

バンドン工科大学は設立が1920年、インドネシアで最もレベルの高い大学のひとつです。歴史を感じる記念碑的な木造校舎もあり、中央には花が咲き乱れている広場があります。学生たちはその広場に面するところでくつろいでいます。



学生たちがくつろいでいます

木造校舎

木造校舎

木造校舎

木造校舎内部

現在新校舎4棟がほぼ完成し、その中の1棟(写真)には音響実験施設があります。総合監理は八千代エンジニアリング、弊社はそこから依頼を受け、音響実験施設の監理を担当しました。現在、建物はほぼ完成し、現在竣工検査を行っている段階です。建物はいずれも吹き抜けの多いダイナミックなデザインです。弊社は、今回は音響実験施設の内、残響室、それに隣接する無響室および半無響室の残響時間、逆二乗則の測定を行いました。いずれも良い結果が得られています。

無指向性スピーカーによる無響室の測定

抱き合わせスピーカー

パイプスピーカー




残響室の測定

新校舎のうち音響実験施設がある棟


測定メンバー


風景の記憶、音の記憶、騒音の記憶、記憶の騒音

美しい景色、印象的な場面を「目に焼き付ける」などといいます。記憶に残った風景は、目を閉じても見ることができたり、時間が経ってもそのまま思い出すことができたりします。

音でも同じことがあります。
印象に残る音は、後になっても聞いた当時の記憶や感情を伴って思い出されたりします(私は、昔ニューヨークで夜中ずっと聞こえていたパトカーのサイレンの音を、今でも不安な気持ちとともに思い出すことがあります)。

音の記憶。それらは通常は記憶と現在が区別されています。ただ、最近、記憶の中の音が、現在も起こっているかのように感じる現象もあるのではないかと感じています。騒音の仕事をしている中で、他人には聞こえない音で、さらに騒音計で測ってもわからない音というものがあります。例えば、体の外部には存在しないけれど本人には聞こえる音の場合、まず「耳なり」があり、それから「体の内部で発生している音(息、心臓、血流など)」という場合もあります。あまりにも静かだと、そういった音が聞こえる場合もあるのです。そしてそれとも違いそうな原因不明な場合。これは一般的な定義はありませんが、可能性として「記憶の騒音」という現象なのではないかと最近思っています。

2015/11/05

再びバンドン

10/1、再びバンドンに行き、10/6朝に羽田に帰国しました。

10/2(金)に打ち合わせがあり、翌日が土曜日だったので、土曜日曜とバンドンの休日を楽しみました。

ホテルがアジア・アフリカ目抜き通りに近いため、散歩をするには好立地です。通りを歩いていると、10名ほどの子供たちの団体がいて、そのうち一人が私に興味を持ってくれて英語で話しかけてくれました。
彼らの街を案内してくれ、大道芸人と写真を撮ったり、またバンドン会議の場所に行ったり、モスクのタワーのてっぺんのネギ坊主まで行ったりしました。子供たちと別れてからバンドン会議で首脳陣が宿泊したサヴォイホテルでランチを食べていたら、LONBOK SUMBAWA (ロンボク島、スンバラ島) FESTIVALというポスターがあり、ウェイトレスに聞いてみると日曜日の夜にバンドン会議場の脇の広場で開催されるとのこと。その日、夜8時ごろに行ってみました。
特設ステージにはガムランの楽師が20名ほどがいて演奏が始まっており、舞台の前にはテントが張られ、そこに来賓用の丸テーブルが置かれていて、プロのカメラマンがゲストの撮影をしていました。



その中の一人、挨拶に立ちあがった方はバンドンの市長さんでした。その後、音楽やダンスが行われ、最後のダンスでは踊り手が舞台から降りてきて市長たちを誘い、観客らと一緒に踊りが始まりました。






舞台と観客席の構造は、舞台の前に来賓が座り、その周辺に舞台と来賓を取り囲む形で観客(私もその一人です)が立って見ていました。この形は16世紀末のテアトロオリンピコの公演の形で、舞台には楽師と俳優がいて、オーケストラピットに賓客がいて、その周辺に一般の観客がいる原初的な劇場の形と似ていると感じました。このようなわくわくする雰囲気は、劇場の設計にも必要なものと感じました。

このように市長が来るようなイベントも広場で行っているので、前回のブログでも書きましたが、劇場と言われるものはここバンドンにはないようです。でも、このホテルの1Fロビーも含めて、ホテルの周りのほとんどのレストランには、数人のバンドが入って、お客さんに聞かせています。とても芸能文化は盛んであると感じました。

2015/10/13

日本建築学会2015年度、秋の大会に参加しました

建築学会の秋の大会は9月4日から6日まで東海大学で開かれ、弊社は4日に2編発表させていただきました。

アントニオさんと私 東海大学のキャンパスにて


一つは「Helmholtz共鳴器を有する高性能乾式遮音二重床の開発 その4 共鳴器構成材の違いが及ぼす影響に関する追加実験」と題して、神奈川大学の廣瀬さんが発表しました。これらのユニット実験の結果から6畳大の二重床を作成し、現在、床衝撃音実験を行っております。この成果をもとにそろそろ実用化も目指していきたく思っております。

もう一つは「集合住宅の改修工事における静音工法の研究 UR音響実験棟における改修実作業の騒音振動伝搬実験」についてで、こちらは私(藪下)が発表を行いました。


以下に発表資料を示します。













発表後の質疑応答の際、質問を2ついただきました。

一つは音源の基準化の方法で、誰でもが比較して使えるようにしてほしいとのことでした。たしかに今回の実験では、工事業者が使う工具の商品名を、一般名称に統一だけでも苦労しており(メーカーによって名称が異なります)、今後の研究では、基準化についても意識していければと思います。

またもう一つは、中央の階で穿孔した音が、上階の方が大きく、下階の方が小さい理由はなぜかというものです。こちらも明確に答えることはできませんでしたが、穿孔機械の指向性ではなく建物の特性が大きいと思われます。下階は1階で、上階は3階です。正確にはわかりませんが、1階は地面に逃げて行けますが、3Fはそれ以上建物が無いために、そこでエネルギーが反射しているからだと思われます。

2015/10/09

バンドン会議場見学

8月22日から27日まで4回目のバンドンに行く。23日が日曜日のために、ホテルの近くにあるモスクとバンドン会議の会議場を見学した。1955年に開催された反帝国主義・反植民地主義・民族自決を掲げたバンドン会議が行われた場所である。このバンドン会議は残念ながら1回しか開催されなかったようである。

ちょうど今年はインドネシア独立70周年にもあたるようで、ポスターがたくさんあった。またアジア・アフリカ道路は歩行者天国になっていた。

アジア・アフリカ道路 歩行者天国

バンドン会議場

バンドン会議の会場は現在博物館になっており、無料で入ることができる。
会場の仕上げ材は薄いボードにペンキ仕上げである。天井は凹曲面でできていて、フラッターも聞こえる。しかしこれは人がたくさん入れば無くなる可能性もある。当時は独立したばかりの国が多いため、ものすごい熱気にあふれていたと想像ができる。

※本建物は公式パンフレットによると1921年に豪華なホールとして建てられたもののようだ。


会議場内部

会議場内部


ジャワ影絵芝居ワヤンをやっているとホテルで紹介された場所(Selasar Sunaryo)へ行ったが、いわゆる現代美術館で、ワヤンはやっていないようであった。
しかし写真(喫茶店)のようにゆったりとしていて、たくさんの人が来ていた。


竹楽器の音楽のAngklung Udjo以外、バンドンには劇場が見当たらない。

ただし、おいしいコーヒーを焙煎販売しているアロマコーヒー店前に、ギターを弾いている人がいて、彼の前にはガラス瓶が置いてあり、中にはたくさんのお札が入っているようであった。その周辺には何人かが彼の歌を聴いていて、しかも一緒に歌っている人が多い。また歩道を歩く人も、その歌を口ずさみながら通り過ぎて行く。彼を励ましているような感じにも見えた。芸能文化が生きていて、生活に根付いているように感じられた。

2015/08/17

キンボー指揮 第33回 日本ナショナル・ミュージック・キャンプ
ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ サマー・コンサート 2015

8月9日(日)東京劇術劇場コンサートホールで、タイトルのコンサートがありました。

前半はヨハン・シュトラウスⅡ/皇帝円舞曲(指揮キンボー・イシイ)、オッフェンバック(ロザンタール編)/バレエ音楽「パリの喜び」より(指揮パヴェル・ポプラフスキー)、後半はラヴェル/ラ・ヴァルス(指揮パヴェル・ポプラフスキー)、R.シュトラウス/歌劇「バラの騎士」組曲です。

パヴェル氏は、2010~2015までマグデブルグ劇場の次席カぺルマイスターで、キンボーのアシスタントだった方です。そして今シーズンからは、ビーレフェルト劇場のカぺルマイスターに就任されたとのこと。どちらの指揮も、いずれの曲もリズムが華やかで、盛り上がっていました。最後のバラの騎士の最後の華やかな大きな音と打撃音が終わった後、キンボーは満足そうな表情に見えました。観客にも、楽団員と指揮者とが一体化していると感じられる素晴らしい演奏でした。

公演の後、キンボーに会いに楽屋まであいさつに行きました。そして、そこで出会ったピアニストの方と帰りをご一緒しましたが、その方が、このホールは音が小さくなってしまうのであまり好きではなかったが、今日は良かったですねと仰っていました。たしかに、最近の改修(2011~2012年)の後に良い変化があったのかもしれません。

公演の前に、オーケストラの方々が河口湖で5日間の合宿を行い練習をしたそうです。それもこの一体感のある演奏に影響しているのかもしれません。今年の夏は暑いですが、よく晴れていたので富士山もよく見え気持ちのいい合宿だったことでしょう。

2015/07/31

小泉文夫の33回忌のコンサート
『<民俗音楽>との邂逅(かいこう)-小泉文夫のメッセージ』

小泉文夫の33回忌のコンサートが、7月5日(日)東京芸術大学の新奏楽堂で行われました。

コンサートの曲目は長唄、南インドのヴィーナー、および声楽、バリ・ガムラン、モンゴルとウイグルの音楽、子供たちによる邦楽囃子、アメリカ人による尺八、雅楽、ジャワ・ガムラン。曲目は多岐にわたり、また素晴らしかったです。満席でした。

小泉文夫の考え方によって、世界の様々な民族音楽と西洋古典音楽とを並列に感じられるようになり、しかも世界の様々な民俗音楽が影響し合って発展してきていることも小泉文夫の楽理的な研究からわかってきました。

音響技術者から考えるとクラシック音楽は一般的に残響の長いホールが好ましいとされているが、それはなぜか、まだ分からないことがあります。同様に様々な民族音楽にとって好ましい空間はどのようなものかについても、これからのテーマです。芝居小屋の音響性能調査を継続して行っていますが、小泉文夫の様な楽理的な観点および音響学的な観点から研究をしていくつもりです。

2015/07/07

設計コンペに挑戦
Experience of Design Competitions with YAB Corporation

Hace tres meses, mi gran amigo y arquitecto Leandro Morillas desde España, escribió a YAB Corporation para ofrecernos la posibilidad de participar junto a él y su equipo en el concurso del diseño de una nueva escuela de música en el País Vasco. Con el apoyo incondicional y el entusiasmo que caracterizan a mi jefe Mitsuru-san, no lo dudamos ni un segundo y rápido nos pusimos “manos a la obra”. Este proyecto se convertiría en mi primer concurso de diseño como miembro de YAB Corporation, por lo que la ilusión y las ganas han sido aún mayores si cabe.

La coordinación de YAB con Leandro y su equipo  ha sido de lo más efectiva y exitosa. Ellos desde España se encargaban del diseño e integración del edificio con el entorno, la circulación, estructura y distribución del programa. Y en YAB Corporation desde Japón, nos encargamos de cuidar y considerar todos los aspectos que garantizaban las condiciones acústicas adecuadas para cada espacio.

Cada dependencia (suelos, paredes, y techos) estuvo convenientemente aislada acústicamente. En cuanto al acondicionamiento acústico, las aulas dedicadas a instrumentos de percusión se diseñaron de manera que se incrementara el rango de frecuencias a absorber en el espectro de medias y bajas frecuencias. El resto de aulas (musicoterapia, nuevas tendencias, instrumentos sinfónicos, polifónicos, etc.) fueron acondicionadas para que el tiempo de reverberación se controlara de manera cómoda a través de marcos intercambiables de fibra de poliéster.

Los criterios de diseño acústico que hemos considerado y que han influido de manera más significativa en la calidad acústica de la sala de conciertos contribuyen a la obtención de prometedores resultados de parámetros acústicos como la Caridad Musical (C80), Definición (D50), Fuerza Acústica (G), Tiempo de Reverberación Inicial (EDT), etc. La difusión en paredes y techo reducen las reflexiones por dispersión en lugar de absorberlas, además, la variación de distancias entre el techo y las lamas de madera, a ayudado a disminuir el eco flotante que pudiera existir, y además ha eliminado la concentración de energía en bandas estrechas de frecuencia.

Estos y otros muchos criterios han creado sin lugar a duda un espacio único y sin precedentes para la acústica y del cual estamos muy orgullosos, por lo que creemos que el resultado ha cubierto con creces nuestras expectativas.


Three months ago, my great friend and architect Leandro from Spain, contacted YAB Corporation to propose the opportunity to collaborate with his team in the competition for the design of a new school of music in the Basque Country. With the unconditional support and enthusiasm that characterize my boss Mitsuru-san, we got down to work. This project would become in my first design competition participation as a member of YAB Corporation, so that the motivation was even higher if that’s possible.

Our coordination with Leandro and his team has been very effective and successful. From Spain, they were responsible for the design and integration of the building with the environment, circulation, structure and distribution of the program. And from Japan, we managed to care and consider all aspects to ensure the proper acoustic conditions for each space.

Acoustic design criteria considered influence significantly on the acoustic quality of the Concert Hall. It contributed in the achievement of promising results of acoustic parameters such as Clarity (C80), Definition (D50), Strength (G) Early Decay Time (EDT), etc. Diffusion in walls and ceiling reduced the reflexions by scattering instead of absorbing them.  Furthermore, the variation of distances between the ceiling and the wooden slats, helped to reduce the flutter echo and eliminate the energy concentration in narrow frequency bands. 

These criteria and many other have created a unique and unprecedented acoustic space. We are proud of the design and we think that the result has covered our expectations.


© Leandro M. & YAB Corporation


-----------

La asistencia de YAB Corporation a los estudiantes de arquitectura de la Universidad del Instituto Tecnológico de Tokyo, en la competición anual de diseño acústico arquitectónico Newman Student Award Fund ,surgió de la petición del arquitecto y profesor Yasushi Shimizu. El profesor Shimizu, cuenta con un reconocido prestigio en el mundo de la acústica arquitectónica, y destaca por su participación en el diseño acústico del New Yamaha Hall en Ginza.

La propuesta consistió en el diseño de una sala de espectáculos comunicada a un hotel/casino de la ciudad de Pittsburgh en Pensilvania. El diseño de los estudiantes se basó en la recreación de un espacio cerrado que recordara a uno amplio y abierto, y que a la vez estuviera lo suficientemente aislado acústicamente al encontrarse afectado por el ruido de coches, barcos y aviones que rodean el lugar. Este gran y difícil reto en el diseño, lo supieron suplir con grandes ideas y soluciones acústicas como la instalación de trampas de graves que ayudarían al aislamiento del ruido ambiental disminuyendolo en 10dB. Además, crearon un sistema de caja móvil de doble vidrio absorbente que se abre y cierra en función del tipo de espectáculo para crear ambiente de exterior o interior.

El cálculo del tiempo de reverberación y la simulación electroacústica del sistema de altavoces se llevaron a cabo por ordenador. Se utilizaron un total de 10 altavoces (Un line array para el proscenio, dos line arrays laterales, y siete altavoces frontales bajo el escenario). El tiempo de reverberación fue de 1.3s para la banda de 500Hz, y se obtuvieron valores óptimos (0.6-0.84) de la inteligibilidad de la palabra (STI). Además, la diferencia de valores de nivel de presión sonora máximos (SPL) y mínimos fue inferior  a 20dB.

Soy consciente de que hace poco tiempo yo era estudiante como ellos, y hoy me resulta singular comprobar lo enriquecedor que puede llegar a ser trabajar con alumnos que aportan nuevas perspectivas a conceptos que parecían ya consolidados.


YAB Corporation support and guidance to students of architecture of Tokyo Institute of Technology in the annual competition of architectural acoustic design “Newman Student Award Fund”, arose from the request of the architect and professor Mr. Yasushi Shimizu. Mr. Shimizu, has a strong reputation in the world of architectural acoustics, and has distinguished for his participation in the acoustic design of the New Yamaha Hall in Ginza.

The design competition involved the design of a performance venue (2000 seats) addition to a casino and hotel facility in downtown Pittsburgh, Pennsylvania. The students design was based on the recreation of an enclosed space that reminds to an open and wide space. Furthermore, students had to face the acoustic problems due to the noise of cars, boats and planes that surround the place. They could solve this big challenge with great ideas and solutions such as acoustic bass traps facility that help in the acoustic insulation of environmental noise. In addition, they created an absorption variable box with double glass that opens and closes depending on the type of show to create indoor or outdoor environment.

Calculation of the reverberation time and computer simulation for electroacoustics were made. A total of 10 speakers (One line array speaker for the proscenium, two lateral line arrays speakers and seven front speakers on the stage) were used. The reverberation time was 1.3s for the band 500 Hz, and optimum values (0.6 to 0.84) of Speech Intelligibility (STI) were obtained. The differences between minimum and maximum Sound Pressure Level (SPL) values were under 20 dB.

I am aware that not too long ago, I was a student they are now. For the first time and from this experience I could find how enriching is working with students who bring new perspectives to concepts that seemed already consolidated.


© Prof. Shimizu TIT

Electroacoustic Simulation: "STI" Speech Transmission Index Mapping

Electroacoustic Simulation: "SPL" Sound Pressure Level Mapping





2015/07/06

バンドンにあるGoa Beland +Jepang(オランダ軍、日本軍の防空壕)

バンドンにあるGoa Beland +Jepang(オランダ軍、日本軍の防空壕)

6/25(木)、三度目のバンドンでの仕事の終わりに、今回はバンドン市内を少し観光することができた。
バンドン中央を南北に走るDago通りの北のはずれにある、Moutain View Golf Clubで食事をしたときに、ドライバーから「この近くに日本軍の記念碑がある」と聞き、行ってみることにした。

そこは、Taman Hutan Raya Juand (Dago Pakar)という公園の中にあり、Goa Beland (オランダの防空壕)とGoa Jepang(日本の防空壕)という名前で、うっそうとした熱帯ジャングルの急峻な斜面に防空壕が掘られていた。
(バンドンはほぼ赤道直下ではあるが、海抜1000mほどあり、比較的過ごしやすい。)

まず入り口からほど近くに日本軍、続いてオランダ軍の防空壕である。何のためにこのような山の中に作ったのかはある程度予測ができるが、オランダ軍と隣同士ということが不思議だ。オランダの防空壕までは公園の入り口から1.2km行ったところにあり、さらに防空壕は入り口から中へ相当奥が深い。オランダは、より長い間植民地支配をしていたため防空壕も大きく、刑務所や処刑場の役割をする洞窟まであり、入り口は立派な鉄製扉(オランダから運んだもの)が設置されていた。日本軍の侵略は1942から3年間だけなので、掘りかけのところもたくさんあった。入り口にはドアもなく、中には蝙蝠が住んでいた。ちょうどインターナショナルスクールのたくさんの子供たちも遊びに来ていた。さらに5kmほど進めば滝があり、温泉もあり、インドネシア人のピクニックの場所だそうである。本当はそこまで行ってみたかったが、時間の都合もあって引き返して、バンドンの中心街に向かい、バンドン会議の会議場まで行ったところで時間がなくなった。





日本軍の防空壕

オランダ軍の防空壕

オランダ軍の防空壕内部

野生の猿がいた

近くの村