ページ

2008/05/19

久良岐能楽舞台における中国伝統音楽の公演を聴いてきました

5/18(日)に横浜市久良岐能舞台で、『中国の伝統音楽』を聴いてきました。

久良岐能舞台は、能舞台が和風の木造の建物の中にあり、その中には隣接して茶室も付属しています。さらに、能舞台は畳の和室の中にあり、障子や襖で仕切られています。したがって音響空間としては響きのあまり無い空間となっています。
久良岐能舞台はこの冬改修工事を行いましたが、YABは能の音が茶室へ伝搬する音の低減を目的にした遮音対策の検討を担当いたしました。工事は、そのほか舞台の床の改修、湿気対策がされました。



演奏は、中国の伝統音楽ということで二胡と中国琵琶によるものでした。能舞台の上には赤いビロードの布が敷かれ、演奏はその上で行われました。二胡の演奏は甘建民氏、琵琶は段露晴氏です。甘建民氏は、なんとも優しそうな、そして知的な方で、また日本に留学経験があるとのことで、日本語で曲の説明をされました。今回は、最初に、中国の四川の大地震で亡くなった方、また世界中で亡くなった方の追悼の意を表す曲から始まりました。二胡は憂いを含んだ音が特徴ですが、しかしそればかりでなく、新疆ウイグル地区の民謡 牧羊女のようにヴァイオリンのような美しい感じの曲もありました。
中国琵琶は、日本の琵琶のように撥ではじいて音を出す方法ではなく、指に爪をつけ、内側から外側にはじいて音を鳴らすもので、どちらかというと日本の琴のような音の感じです。日本の琵琶の平家物語のようなもの侘しい感じとは違い、とても華やかです。曲目、はシルクロードに沿って、内モンゴルから中国を横断し、中国各地の民謡などを順に披露していただき、空間の広がりとともに日本の音楽とのつながりも感じさせてくれました。演奏終了後に甘建民さんのCDを購入し、サインをしていただきました。その際に、この舞台では演奏しやすかったかと聞いてみましたら、とてもいい空間であったとおっしゃっていました。私もこの能舞台でのコンサートを始めて聞きましたが、中国音楽の二胡、琵琶は聴きやすく、二胡の音は抑揚や強弱がはっきりして、感情が良く伝わってきており、中国琵琶の音は、華やいでとても良かったと思っています。次回の久良岐能舞台の公演は6月15日、韓国の伝統音楽で琴の演奏があります。韓国の琴は生の指で弾きますが、どんな音がするか楽しみです。

2008/05/09

第24回四国こんぴら歌舞伎大芝居を観劇しました

昨年に引き続き、今年もこんぴら歌舞伎を見ることができました。公演は4月5日~23日まであり、私が行ったのは4月の22日および23日の千秋楽です。
演目は、22日は午後の部で、夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)、供奴、23日は午前の部で双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)、太刀盗人、暫(しばらく)。役者は市川海老蔵を座長とする松竹一座です。
22日は升席で、仮花道の脇、舞台と本花道が良く見える場所でした。この劇場は花道が2本あるところが演出上とても有効で、夏祭では役者が両側の花道で会話をし、声は客席の上を飛び交います。
海老蔵演ずる侠客団七のなんと格好のいいこと、動きも早く義理から強欲な舅を殺す場面では、取っ組み合いから泥水が飛び散る激しい場面があり、観客はビニルレインコートを着て見ます。唐十郎率いる状況劇場(赤テント)を思い出すほどです。
翌日の朝は千秋楽で、舞台の前に役者たちにより餅つきが行われ、観客にふるまわれました。千秋楽は歌舞伎十八番暫です。席は本花道の脇で大変迫力がありました。海老蔵演じる鎌倉権五郎が、暫らくといいながら、私の頭の上をあの大きな袖でかすりながら登場し、悪を懲らしめ退場する際も私の耳元で六方を踏み、にらみながら、花道を通っていきました。とにかく迫力がすばらしく、『夏祭』もそうですが、現代に生きている演劇と感じました。
この「暫」は1697年初演だそうです。江戸時代が始まったばかり、歌舞伎も始まったばかりで、勢いも感じられます。


仮花道


餅つきの様子


木戸口


本花道

先日、5/ 5(月)にショスタコービッチ作曲のオペラ『ムチェンスク郡のマクベス夫人』の東京歌劇団による公演を、サンパール荒川で観ました。1932年作曲のもので、筋は『夏祭』と若干似ているところがあり、主人公の女性が、義理の父と夫を殺し、不倫の果てに不倫相手の浮気相手を道連れに自殺してしまうといった激しいものですが、人間の生を感じさせる勢いのある演劇です。ロシア革命直後の雰囲気を感じさせるものですが、ソビエト共産党に批判され終了してしまったものです。オペラと歌舞伎は発生時期がほぼ1600年と同じで、物語の作り方にもまた共通点があるような気がします。

市川団十郎と海老蔵は、昨年パリオペラ座で公演をした際に、客席が遠かったと感想を述べていました。やはりオペラ劇場はオーケストラピットがあるために、客席と舞台を隔ててしまい、距離感が生まれます。歌舞伎のように楽団は舞台両脇に半分隠れて演奏したらいいのではないでしょうか。5日のオペラは、吹奏楽器だけは観客席の両脇で演奏しており、それだけでも臨場感が出てきます。舞台と観客席の一体感という観点から見ると、江戸時代の芝居小屋は相当レベルの高いものだと感じられ、それは現代の劇場にも活かせるのではと思います。

翌日24日は、瀬戸内海の直島に行き、安藤忠雄の地中美術館を見てきました。美術館のチケットセンターでは、「美術館は静けさを表現するため、響くように設計されているので、音を出さないようにしてください」といわれました。たしかに美術館に入ると洞窟のように響き、小さな足音や声を意識させ、自然の中の波の音や木の葉のすれる音などのようにざわざわとしたような感じを受けました。静けさの表現もこのような方法も一理あると思いました。この美術館は安藤忠雄の傑作だと感じました。近くにはベネッセハウスミュージアムがあります。ここは小さく窓が開いていたので、鶯の声が気持ちよく館内に響いていました。