ページ

2011/02/21

音楽の起源の空想

密林のネコがサルの声をまねて、サルを捕まえようとする行動が発見されたとのこと。これはブラジル、マナウス近郊のアマゾンの熱帯雨林に生息するネコ科の小型肉食動物マーゲイが、オマキザル科の一種フタイロタマリンの赤ちゃんの声をまねて獲物をおびき寄せるとの研究を、ニューヨークで活動する非営利団体の野生生物保護協会(WCS)が2010年7月8日に発表したものです。このニュースはナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト2010.07.14を見て知りました。

実は昨年のことですが、自宅で尺八のCDを聞いていたら、開いていた家の窓に鳩が来て、家の中をのぞいて、尺八の声に合わせるかのように歌い始めました。尺八が鳩を呼び寄せたかのようで驚きましたが、それとそっくりの話です。CDは「霊慕 虚無僧尺八の世界 東北の尺八」で、演奏は中村明一です。

一昨年(2009年)に、ドイツの洞窟で35000年前の骨でできた笛が発見されました。穴が5個見えていましたが、これでどのような音楽が演奏されたのか想像してみましたが、ひょっとしてその笛で鳥や動物の声をまねて、獲物をおびき寄せるのに使ったかもしれないと思うようになりました。それが進化して現在の音楽になった可能性があるような気がします。

35000年前は旧石器時代後期で、ショーヴェ洞窟壁画、アルタミラ洞窟壁画、ラスコー洞窟壁画なども現れています。大系世界の美術第一巻「先史・アフリカ・オセアニア美術」(1973年発行 木村重信 著)によれば、「人間が美術作品らしいものを作り始めたのは、中略、旧石器時代後期にわれわれの直接の祖先にあたるホモ・サピエンスが現れて以来のことである。」「後期旧石器時代人はまだ農耕や牧畜を知らず、野生の動物を狩り、野生の植物をとって生を支えた。中略、彼らは罠を設け、陥穽(カンセイ、落し穴)を堀り、あるいは狩出し、追込みなど、あらゆる可能な手段を尽くして狩猟に専念した。」 とあります。また、洞窟壁画は、住居の装飾を目的としているわけではなく、洞窟を住居とする場合には、入口から数メートルの、日光が直接または間接に指し込む部分のみを用い、壁画は、例外なく洞窟の奥深いところに描かれているとのこと。絵の内容は、「彼らが好んで捕獲し食用とした動物ばかりが描かれていること。しかもこれらの動物は肉付きのいい成熟した姿であらわされ、特に身重の雌が好んで描出されたこと。また2匹以上の動物が組み合わされる場合は、ほとんど雌雄一対で表わされること。それとは逆に動物の殺害を意味する、矢や槍を身に受けた動物の描出が多いこと。このような絵と関連して、罠または陥穽を表した図形が多く見出される。」「このような具体的な性質を有する絵画の背景には、常に野獣を狩る危険と飢餓の緊迫によって強められた、旧石器時代の人の強烈な欲望がひそんでいたが、そのことによって絵画はすこぶる生命的なものとなった。」
洞窟壁画は、動物をとらえたい欲望を呪術的に表現したもののようです。これらから類推すると、音楽もきっと初めは動物を捕まえる道具で、その内、呪術的な表現、例えば儀式の道具になっていったのではと想像できます。

2011年1月11日の朝日新聞の夕刊に、「危ない!親鳥 声を使い分け」「シジュウカラの親が、天敵のカラスとヘビに対する警戒の鳴き声を使い分け、聞いたひなは巣の奥へひっこんだり巣から飛び出したり、それぞれ天敵に応じた防衛行動をしていることがわかった。」と立教大学の鈴木俊貴さんの研究が発表されたというニュースが書かれていました。鳥には言葉があり、古代人はそれを利用していたと思われるが、鳥や動物の言葉が分かるといろいろ環境のことがわかる可能性があると感じました。

2011/02/14

「○の音場を楽しむ会」というコンサート

1月7日のブログでご紹介した球形ピアノ室の施主でありピアニストの山本玲さんが、2月11日(金祝)にコンサートを計画され、このプロジェクトに参加された建築家の大野さん、建設会社川島組の皆さん、音響技術を担当した私をご招待くださり、20名ほどが集まって開催されました。

コンサートは「○の音場を楽しむ会」という名前でしたが、とにかく皆さん同様、ピアノが入ってどんな音になるのか気になっていましたので、不安半分楽しみ半分で参加しました。
音響技術者には、球形や立方体は音響障害があるために避けるべき形という観念があります。その先駆的建物は、1871年(明治4年)にロンドンにできた、平面的には楕円形で天井はガラス製のドーム型のロイヤルアルバートホールです。フラッターエコーなどの音響障害により、音響学に貢献した有名な建物です。もちろん英国国歌を演奏する場所、またビートルズなどのコンサートが行われたホールとしても有名です。またその前年1870年(明治3年)には、世界で最も美しい響きといわれているウイーンムジークフェラインザールができています。今回のこの球形のピアノ室もちょっとおおげさですが歴史的な出来事のように感じます。

音場の確認という意味で、設計の大野さんが激しい曲と静かな穏やかな2種類の曲の演奏を山本さんにお願いしたとのことで、ショパンの「革命」、と辻井伸行の「川のささやき」が演奏されました。さらにピアノの蓋を開けたり、閉めたりして演奏することも試してみました。蓋を開けたほうが大きな音になりますが、音の大きな力強い「革命」でも音は割れたりせず、また一つ一つの音がきれいに聞こえていました。さらにいえば、音の一つ一つが自己主張していて、音響技術の言葉ではありませんが華やいで聞こえます。「川のささやき」も、さざ波が次から次へと岸辺に押し寄せているような情景が浮かぶきれいな曲です。竣工当初はこのような高い音はキンキンひびいて耳をふさぐような感じだったようですが、調律師にハンマーを調節していただいたおかげで、きれいな音になっていました。
このような挑戦的なプロジェクトに参加できて本当によかったと思います。設計の大野さんのデザインコンセプトが一貫していたことが、いい空間ができた原因と感じています。

撮影:川島組 大畑さん

私は横浜から車で行ったのですが、横浜は朝から結構激しい雪で、御殿場を抜けるまで雪が続いておりました。天気予報では、夜までには神奈川西部は積雪15cmと言っていましたし、次の日も雪の予報でしたので、どうなるかと心配しながらでしたが、音が良かったので安心し、また帰りも御殿場あたりでは雪は降っていましたが、積雪はなく気持ちよく帰りました。

これより少し前の2月6日(日)に、ACT環境計画が主催するアントラクトで、小川典子のピアノコンサートがありました。曲目はベートーベンのピアノ・ソナタ第30番、31番、32番を休憩なしに集中して聞くコンサートでした。アントラクトのホールは住宅の居間空間で、2層吹き抜けていますが、コンサートホールとは大きさが違います。力強い音は大変力強く、柔らかい音は柔らかく、明確に聞こえてきます。音楽家は神経を使って大変でしょうが、素晴らしい力の入った演奏で感激しました。

この二つの空間は、大きさはどちらも大きくは違いがありませんが、音の雰囲気は多少違いがあるように思いました。アントラクトの空間は、平行の面を極力なくして、響きを作りました。したがって素直な感じです。球形のピアノ室は、場所によって多少違いがあるかもしれませんが、個性的で、華やかな感じがしました。設計の大野さんは大聖堂をイメージして設計したとおっしゃっていましたが、その様にちょっとキラキラした感じがあります。
しかしいずれの空間も音楽家と非常に近くで聞くことができ、音量感や臨場感が素晴らしく、大きなコンサートホールとは全く違うこのような空間での体験は、なかなか得難いものだと思っています。

山本さんが、「革命」の曲はショパンが、ロシアによるワルシャワ侵攻に抗議して作曲したと説明されていました。またコンサート当日の2月11日は民衆革命によってエジプトのムバラク政権が崩壊したことでも記念的な日になりました。このピアノ室にたくさんの人がいらして音楽を楽しんで行っていただけるようにと願っています。

このコンサートの会の模様は、山本さんの「感性をはぐくむピアノ教室≪sfera-musica≫」のブログ、および川島組さんのブログ建築家大野さんのブログにも紹介されています。