ページ

2015/02/24

フラメンコを楽しむ

 2月17日、新宿の老舗スペインレストラン、エル・フラメンコにて、フラメンコショー見てきました。夜9:00からの部です。

 フラメンコはスペインのアンダルシア地方の民俗舞踊ですが、昔から日本でも大変人気があり、フラダンスについで盛んな民族舞踊です。今回そもそも行った理由は、弊社のスタッフであるアントニオ・サンチェスが、エル・フラメンコのダンサーの方達と東京の飲み屋で偶然に出会って意気投合したところから始まりました。同じアンダルシアの出身で、エル・フラメンコでショーをしている人々だということを知って、レストランも訪れ、親しくなったようです。今回は、アントニオの招待で事務所の3人で伺いました。

 現在出演しているグループは約半年前に来日し、リーダーのホセ・ガルヴァンさん、また女性のダンサーのエレーナ・モリーナさんなど、アンダルシアでも相当有名なトップクラスのダンサーの様です。ダンサーは3名、歌手は男性と女性の二人、ギターは男性二名の構成です。我々の席は、ダンサーの汗が飛んできそうなほど、また衣装がテーブルをこすりそうなかぶりつきの席でした。
フラメンコについて率直に感じたのは、大地を踏みしめるダンスだということです。とても気高く、人間の尊厳を表しているような気がしました。舞台上のダンサーを見ている時は、とても大きな人と思っていました。しかしショーの終了後に、あいさつに来てくれたホセさんと握手をしたときには、普通の人間味のある親しみやすい人になっていました。アンダルシアのフェスティバルではフラメンコ祭りが1週間も続くとのこと。フラメンコが生活に密着していて、なかなか素晴らしいです。

 最後に音響のことに少し触れますと、エル・フラメンコの舞台の床は板ですが、わずかに凸凹しています。あれだけ強く靴でたたくので、へこむは当たり前ですが、集合住宅では大問題となる床衝撃音です。本場スペインでは、どのような床で練習をしているのでしょうか。

新内コンサート

 2015年2月1日(日)神楽坂の赤城神社ホールで新内コンサートを聴きました。新内節は江戸情緒のある三味線音楽付きの物語ですが、最近はあまり聴くチャンスはありません。コンサートのチラシには、人間国宝である鶴賀若狭掾氏が、「日本ほど自国の芸能、とりわけ伝統音楽を大事に扱わない国は世界に例を見ません。」とあり、「それは明治維新から、政府か役人が西洋文化に傾倒し、自国の音楽を蔑視した結果です。そして学校の音楽教育を五線譜による西洋音楽にしたのです。」と恨み節が有り、その後、「ところが今、国も気づいたのでしょうか。学校教育に邦楽を取り入れることの大切さと必要性を感じたのでしょう。改めて伝統文化芸術振興にための事業を、多方面ではじめています。」ということで、今回の新内コンサートは文化庁の事業として、伝統文化親子教室と銘打って開かれたものでした。参加費は無料です。

 内容は、一つ目が芥川龍之介の「蜘蛛の糸」を新内にしたもので、朗読は津久戸小学校の生徒でした。次は金子みすずの詩「積った雪」を日本舞踊にしたもので、舞踊の先生と小学生が踊るもの、最後は新内「関取千両幟―相撲場―」で、浄瑠璃は鶴賀伊勢笑とのことですが、実は鶴賀若狭掾氏のお弟子さんで、アメリカ人のご婦人でした。多くの小学生が出演していましたが、いずれも基本は鶴賀若狭掾氏が中心になっており、質の高い、華やかな情緒を感じるものでした。これほど素晴らしい文化を、なぜ国が大事にしないかというのは難しいところです。そもそも50年ほど前までは、芸能に対して国の出る幕は無かったような気がします。最初の国立劇場ができたのは1966年(昭和41年)です。その時までは全国に、人々の身近に、芝居小屋がたくさんあったように思います。今よりもっとこのような文化が身近にあったと想像します。

赤城神社 隈健吾設計

2015/02/04

JATET木造劇場研究会にて、スペインの祭について発表を行いました

以下、自己紹介と1/23日(金)にJATET木造劇場研究会にて発表したことについて書きました。


Hola a todos, mi nombre es Antonio Sánchez Parejo y soy Arquitecto Técnico y Máster en Acústica Arquitectónica de la Universidad de Granada. Nací en Antequera, una bonita e histórica ciudad localizada en el corazón de Andalucía. Mi formación académica se ha enriquecido con varias estancias en el extranjero: realicé estudios de un año en Budapest en la Facultad de Arquitectura YBL Miklós (curso 2009-2010) , un año en Shanghai en el Colegio de Arquitectura y Urbanismo de la Universidad de Tongji (curso 2011-2012) y un cuatrimestre en el Instituto Tecnológico de Tokio (2013). Además, he sido beneficiario de la Beca Confucio (1 año de estudios de lengua china en Shanghai) y la beca oficial de Traducción de Chino de la Universidad Nacional de Taiwan en Taipei. Desde hace más de cuatro años pertenezco y participo en proyectos del interdisciplinar (Arquitectura, Estructuras, Sismología y Física) grupo de investigación SNADS (Signal and Numerical Analysis in Dynamical Systems) de la Universidad de Granada lo que hizo que mi entusiasmo por el mundo de la Acústica creciera aún más. Ya llevo más de cuatro meses viviendo, aprendiendo y trabajando en Japón en la empresa de diseño y acústico arquitectónico YAB Corporation, donde además de sorprenderme la facilidad con la que me he adaptado e integrado, se está convirtiendo sin duda alguna en una de las experiencias más importantes y gratificantes de mi vida.

Mi vida en Japón está llena de momentos inolvidables. Uno de ellos ha sido el de poder participar en la última reunión del Subcomité de Arquitectura de la Asociación de Teatros y Espectáculos Japoneses (JATET). En dicha reunión se me dio la oportunidad de compartir experiencias y opiniones con personas muy relevantes en el arte y cultura japoneses. Me sentí halagado cuando se me pidió que diera a conocer algún aspecto de la cultura popular de mi país y me sorprendió comprobar que dos países tan distantes, como son España y Japón, comparten tantas similitudes en sus manifestaciones populares.

Fiestas como el de los Patios de Córdoba, Carnavales de Cádiz, las Fallas de Valencia y la Noche de San Juan guardan grandes similitudes con las fiestas japonesas del Festival de Tanabata en Sendai, el Awa-Odori en Tokushima, Nebuta en Aomori y del Daimonji en Kioto. También, llama muchísimo la atención como las procesiones de la Semana Santa y la festividad de la Virgen del Carmen en Málaga, son similares al festival de Sanno en Tokio y al de Tenjin en Osaka.

Quedaré siempre agradecido a Yabushita-san y a todos los miembros del JATET  por haberme hecho pasar una velada tan interesante y enriquecedora.


Antonio

-------------------

Hello everyone, this is Antonio Sanchez Parejo, Building Engineer and Master in Architectural Acoustics from the University of Granada (Spain). I was born in Antequera (Malaga), a beautiful and historical city located in the “heart” of Andalucia. Until now, my formation has been enriched with experiences living abroad. I studied one year in the Faculty of Architecture of YBL Miklós University in Budapest (2010-2011), one year in the College of Architecture and Urban Planning of Tongji University in Shanghai (2011-2012) and four months in the Department of Mechanical Science and Engineering of Tokyo Institute of Technology in Japan. Furthermore I got the Confucius Institute Scholarship (1 year of Chinese language studies in Shanghai) and the Translating Chinese (Methods and Practice) Scholarship of the National Taiwan University in Taipei. Since 4 years, I am a member of the interdisciplinary (Architecture, Structures, Seismology and Physics) researching group SNADS (Signal and Numerical Analysis in Dynamical Systems) of the University of Granada, what made increase my interest in the Acoustic world. I have been more than four months living, learning and working in Japan in the architectural and acoustic design company YAB Corporation, where apart from surprising me the fast way I adapt and learn, it is being with no doubt the most important and rewarding moment of my life.

My life in Japan is full of unforgettable moments. One of these moments has been to take part in the last meeting of the Architecture Subcommittee of Theatre and Entertainment Techonology Association of Japan (JATET). In this meeting, I was given the opportunity to share experiences and opinions with very relevant people in the Japanese art and culture. I felt flattered when I was asked to introduce some aspects of the popular and cultural festivals of my country and I was surprised to find how such a distant countries, as Spain and Japan, share that many similarities.

Cordoba’s Courtyard Festival, Cadiz Carnival, Valencia Fallas and St John’s Eve bear strong similarities with the Japanese Festival of Tanabata in Sendai, Awa-Odori in Tokushima, Nebuta in Aomori and Daimonji in Kyoto. Furthermore, it is so interesting to see how the Holy Week processions and  Virgen del Carmen Festival in Malaga, are very similar to the Sanno Festival in Tokyo and Tenjin in Osaka.

I will always be grateful to Yabushita-san and all members of JATET for making me spend such an interesting and enriching evening.

Antonio

----------------

(自己紹介部分は前回のブログにて。)

日本での私の生活は、毎日が忘れられない瞬間でいっぱいです。
その一つが、劇場演出空間技術協会の木造劇場研究会の会議に出席したことです。この会議では、私は日本の芸術や文化に非常に精通した人々と、経験や意見を共有する機会を得ました。

私は、この会議で、私の国(スペイン)の有名な祭を紹介することを依頼され、とても光栄に感じると共に、遠い2つの国の祭りの間に多くの類似点があることを発見し、とても驚きました。

コルドバのコートヤードフェスティバル、カディスのカーニバル、バレンシア火祭りと、聖ヨハネの前夜祭は、京都の大文字焼き、青森のねぶた、徳島の阿波踊り、仙台の七夕まつりなどととても似ているところがあり、またマラガの聖週間の行列と聖母デル・カルメンフェスティバルは、大阪の天神祭、東京の山王祭と非常によく似ているところ発見して、とても興味深い思いです。

このような面白く豊かな夜を過ごすことができ、藪下さんと、そしてJATETのすべてのメンバーに感謝いたします。


アントニオ



研究会後の懇親会(JATETメンバーと)

Jesusnazarenoconlacruzacuestas
アンテケラの祭り(セマナサンタ)

本門寺のお会式にて