ページ

2011/05/20

関東大震災とNHK放送局・劇場

関東大震災が1923年(大正12)9月1日に発生して、後藤新平が内務大臣兼帝都復興院総裁に就任し、震災対策を行いましたが、その翌年1924年(大正13)11月に東京放送局が設立され、初代総裁にその後藤新平が就任しています。東京放送局は日本放送協会(NHK)の前身で、翌年1925年(大正14)の3月22日に中波放送が仮放送を開始し、この日を記念してNHK放送記念日となっています。その後愛宕山に正式の放送局(JOAK)ができて、7月22日に本放送が開始されました。ほぼ同時に大阪放送局、名古屋放送局もできましたが、この時期に放送局が相次いで産声をあげたのは関東大震災の反省があったようです。NHKの放送記念日の中の説明によると、『この時、多くの根もない噂(これは外国の攻撃らしいなどといったもの)が飛び交い、そのために朝鮮系の人たちが襲撃されて命を落としたりという事件が多数起きました。そこで、どういう時にでも瞬時に国民に正しい情報を伝えるメディアが望まれたのでした。』と書かれています。

また関東大震災と劇場に関していくつかの興味深い話があります。まず地震の翌年、どさくさにまぎれて(?)規制が緩くなったことを利用して、わが国最初の現代演劇用の劇場、築地小劇場ができています。また1911年(明治44年)にできた帝国劇場(名前は帝国ですが民間の劇場です)は、震災時にはまだ開館してから12年しか経っていませんでしたが、外部を残して焼失してしまいました。しかし地震の翌年には再開しています。また歌舞伎座は1921年(大正10年震災の2年前)に漏電により焼失し、直ちに再建に取り掛かり、躯体が完成したところで、震災に遭い、内装材として用意されていたヒノキ材が全焼してしまいましたが、1925年(大正14年)1月に復興しています。たくましい民間の劇場の姿が見られます。
またこのころから全国で公共ホールができ始め、1929年(昭和4年)東京の復興のシンボルとして、日比谷公会堂ができています。震災の2年後(1925年大正14年)、NHK交響楽団の前身の日本交響楽協会が設立され、この日比谷公会堂が主な演奏会場となっています。
このように関東大震災の後には、情報と芸術の局面に大きな動きがあったことが見て取れます。

今回の東日本大震災では、事実を発信するという放送の役割はある程度果たして、おかげさまで根もないうわさによる関東大震災の悲劇は、今回はありませんでした。しかしあまりに被害を受けた地域が広く、地震、津波、原発と3つの局面から復旧・復興を考えるには、現在の放送の機能だけでは不足し、インターネットを使った情報伝達が大きな役割を果たしています。
またさらに世界中から叡知を集め共有し、ばらばらの情報を早急に、復旧・復興の方向にまとめ上げていけるような、放送とインターネットを融合した新たな公共的な情報の態勢が、このような大震災の後にはできてくるように感じます。

またこの際、劇場にこだわらず、どこでも演劇空間・音楽空間と考えたらよいと思います。演劇や音楽は人生に必要なものだからです。生きていく喜びを表しているものだからです。

2011/05/11

清瀬けやきホールが新建築4月号に掲載されました

昨年の12月12日付の弊社のブログで紹介をいたしました清瀬けやきホールが、『新建築4月号』に紹介されました。旧清瀬市民ホールを改修したもので、設計者青木茂氏の言葉ではリファイニング建築と呼んでいます。弊社で音響設計を担当いたしましたが、その改修にもっとも留意した点は、扇型の舞台から拡がった観客席の形を、舞台袖から客席に向かって直角に側壁をつくり、その上をバルコニー席としたことです。そのことによって、直接音を側方からくる反射音で補強し、音が前へ出てくるようになります。多くの多目的ホールにも適用ができる手法と考えています。

2011/05/09

こんぴら歌舞伎大芝居公演


4月16日の土曜日、午前9時に横浜を車で出発し、途中緊急地震速報を車のラジオで聞きながら夜の8時に四国の丸亀に着きました。そこで一泊し、翌朝は丸亀城や善通寺を見ながら午後2時にいざ金比羅大芝居金丸座へ。おかげさまで今年も何とかこんぴら大芝居を見に行くことができました。


今年は松本幸四郎を座頭とする一行の公演です。午後の部は『鈴ヶ森』、『藤娘』、『鯉つかみ』。『鈴ヶ森』は権八と雲助の立ち回りが見どころです。

『藤娘』は三味線や太鼓に合わせての舞踊ですが、踊り手が手で指揮をしているような感じで、音楽が鳴り、また三味線の掛け合いに迫力があり、緊張感がありました。フィギュアスケートの浅田真央に使ってもらいたいようなリズムだとふと思いました。
『鯉つかみ』は市川染五郎が二役を演ずる午後の部一番の出し物です。市川染五郎はこのブログでも紹介いたしましたが、渋谷の伝承ホールの杮落し公演を観た際には、エレキ三味線をバックにロックの様な激しい日本舞踊を踊っていました。今回もまた金丸座の魅力をすべて使った演出で、恰好のいい若侍が鯉の悪霊と戦うのですが、同じ染五郎が早変わりで、悪霊になったり若侍になったりしながら、井戸に落ちたり、花道のセリ(すっぽん)から出てきたり、最後には宙乗りを使ってそこで曲芸をしたり、観客を大いに笑わせ、泣かせました。

 客席の天井は、竹のすのこでできており、そこから花吹雪を散らすことができます。
またかけすじという宙乗り装置も設置されています。


翌朝は午前の部は、『熊谷陣屋』と『河内山』です。『熊谷陣屋』は歴史とは異なり、熊谷直実が子供の敦盛の首を打ち取った場面で、義経が首実験をするが、実際には我が息子を敦盛の代わりに犠牲にしたことが分かる。家族の愛と無常が強い形で表現されていて感動です。『河内山』は、あるバカ殿が腰元奉公する娘を妾にしようとするが、河内山という坊主が偉い坊主になり済まし、娘を親元に返すように、さらに金を要求し、まんまと成功する痛快な話です。
歌舞伎の豪快な展開や芝居小屋の魅力で、この二日間大変楽しみました。

この18日の午後は、また車で友人に会いに愛媛の伊予まで行きました。この日は、知人のつくば技術大学の卒業生が卒業設計に伊予の文化施設など町づくりに関する計画をまとめた研究を発表するということで、地元の市役所の人、市議、町づくりにかかわっている人々や愛媛大学の先生や大学生や高校生などが大勢集まりました。
とてもしっかりした内容だったために大いに議論が湧きました。それを企画した私の友人や発表した本人たちとさらに一杯飲みながら盛り上がりました。

翌朝は大雨でしたが、朝8時に伊予を出て、鳴門海峡、明石海峡を越え、楽しかった2日間を胸に何とか無事に夜の8時半に我が家に着いた次第です。

トゥルースシェルプロデュース公演『LOST!? ~冒険者たちへ~』

3月25日に上演予定だった、元横浜ボートシアターの高橋和久さんが出演するハロルド・ピンターの『家族の声』を見に行こうと思っていましたが、直前にチケットを購入しようとしたところ地震のために公演が中止になってしまっていました。
この公演には、元黒テントの新井純も出るので楽しみにしていたのに残念でした。この時はまだ頻繁に余震もあり、計画停電もあり、確かに無理はできないので仕方がありません。再演の計画を期待します。
神奈川芸術劇場など神奈川県の3月の公演も地震以来中止となり、その日のために準備してきた俳優たちにとっても非常に残念だったろうと思います。

横浜の郷土資料館で、何年か前に、神奈川県の神楽の特集をやっていて、江戸時代は飢饉の年ほど神楽が盛んだったと書かれていました。演劇には人々にエネルギーをもたらす何かがあることを示しています。大地震の後の最悪の状況の時こそ、演劇や音楽が必要だと感じます。

4月になってやっと少し落ち着きが出てきて、演劇の公演も始まりました。4月8日(金)仙川劇場で、やはり高橋和久出演のタイトルの公演『LOST!? ~冒険者たちへ~』を見てきました。ゲームにはまった娘をゲームの中の非現実の世界に飛び込んで、ゲームの戦いに参加する中年オヤジの話です。ゲームですが迫真の戦闘シーンが多いので、地震の後遺症に悩んだ身には多少疲れましたが、最後は娘を探し出し、ゲームの管理者とも仲良くなるハッピーエンドの話で、内容はテンポが速く、コミカルです。このLOST!?の話は、現実と非現実を交錯させた新しい世界だと感じました。

また元気をいただくために公演に出かけたく思います。

公害としての放射能

3月11日の東日本大震災からもうじき2カ月が立つというのに、音響技術者には何もお役にたてないもどかしさがあり、この大震災に対し発言ができていませんでしたが、環境の観点から発言することにしました。
この大震災によって福島第一原発から放射能漏れが生じ、甚大な被害が生じています。東電や、関連企業の担当者の体を張った努力で、原発の放射漏れと闘っていることはわかります。しかし、原発の周辺区域のみならず、福島市、郡山市など都市部を含めて福島県の東半分は放射能の濃度が高くなっており、一部小中学校の校庭や公園の利用が制限されるなど、日常生活にも被害が生じています。

環境基本法では典型的7公害として、大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下、悪臭を対象としています。公害の定義は、この7つの事象が相当範囲にわたって生ずることにより、人の健康又は生活環境に係る被害が生じることをいいます。また公害は人為的な原因に基づくものに限られ、地震、台風などの自然現象を原因とする被害は含まれません。このような観点から、今回の福島第一原発の放射能汚染は公害の定義に該当すると考えられます。

放射能を公害と定義して、騒音、水質汚濁、大気汚染など他の公害の事象と同じように、人の健康又は生活環境を守る観点から、客観的に監視できる体制が必要と感じます。現在は原子力安全・保安院など原子力の安全については、経済産業省に属していますが、これでは原子力の推進側と一体になってしまいます。放射能汚染については、環境省に属する環境基本法の中に公害として位置づけるのが適当ではないかと思うようになりました。