ページ

2012/09/24

横浜ボートシアターの演出家 遠藤啄郎氏の講演会


去る9月8日(土)の19時より、中区若葉町にあるnitehiworks(ニテヒワークス)で、横浜ボートシアターの演出家である遠藤啄郎さんの講演が『極楽爺さん』と題して行われました。遠藤さんの今までの演劇人生、そして横浜ボートシアターのことなど話されました。

nitehiworks( ニテヒワークス)とは、廃ビルを改装して作られたカフェ+アートスペースです。2層吹き抜けの空間で、2階からも見降ろせます。ここでは展覧会や音楽会が行われており、響きもある魅力的な空間です。
主催は第七金星丸です。この会の目的は、横浜ふね劇場の存在を知ってもらうこと、そしてふねの修繕積立をはじめようと呼びかけたことです。

遠藤さんのお話で印象に残ったのは、中学生の時に戦争で疎開して工場で働いていたこと、その様な中で演劇のまねごとをしていたそうで、その頃から演劇人生が始まっている筋がね入りの人でした。
横浜ボートシアターは仮面劇で知られていますが、最初はイタリアのコメディア・デラルテを参考に始まり、次第にインドやインドネシアの芸能を参考にしてきたそうです。遠藤さんは現代演劇に対して批判的で、毎日2回2000席の歌舞伎座をいっぱいにできる歌舞伎がすごいとおっしゃっていました。
ふね劇場の魅力とは、芝居をつくっていく上で経費が安いことであると。横浜ボートシアターは木造船から大ヒット作の『小栗判官照手姫』を生み出したのですから。

歌舞伎や人形浄瑠璃を別の世界において、現代演劇を語ることはよく行われています。日本は明治期と第二次世界大戦の後の文化革命(?)で、文化の過去を断ちきって、将来を語り始めてしまった。明治期はヨーロッパの、戦後はアメリカの文化を考え方の主軸に据えてしまった。その結果、根なし草のように根拠が薄弱となった。演劇や音楽は、世界中の文化を同列において、味わうものだと今は考えています。

遠藤さんの講演の後は、横浜ボートシアターの松本さんのエレキギターの伴奏で、吉岡さんの仮面をつけての即興劇の公演がありました。エレキギターの演奏は、まるで琵琶のような音を出したり、仮面の怒りの表情に合わせて音を出したり、伴奏音楽が演技と合わさると、単なる音楽だけではない表現力の豊かな音楽になることが新たな発見となりました。
遠藤さんの講演の後、私も発言に参加し、現在ふねが置かれている横浜港の辺境の地、艀だまりが将来、魅力的な芝居町になるよう努力することなどを話しました。


nitehiworks講演会の様子



2012/09/18

日本建築学会大会(東海)に参加してきました


建築学会大会が9月12日から14日まで名古屋大学で開催されました。

私が関係している発表は4論文あり、9月14日の9時台の床衝撃音のセッションで、『高性能遮音二重床の開発その2、および連報のその3』、また午後からは、壁式集合住宅の再生技術に関するオーガナイズドセッションで、『EV設置による既存壁式RC集合住宅の剛性変化』、および『壁式構造集合住宅におけるあと施工アンカー穿孔騒音の伝搬性状』です。

高性能遮音二重床の開発では、4~50年ほど前に建設されたスラブ厚さが現在ほど厚くはないストック再生型集合住宅の床衝撃音対策に用いる工法で、主に低音域の音の改善ができます。原理はヘルムホルツの共鳴効果を使っています。この工法で、スラブに衝撃を加えたときと比較して、L数で10以上の改善が得られ、床衝撃音対策に有効な工法として紹介しました。
ヘルムホルツは1862年に共鳴器の原理を『On the sensations of tone』という本で発表しました。目的は楽器の音の調律で、ちょうど世界の名だたるオーケストラが、例えばウイーンフィル(1842)やベルリンフィル(1882)などが結成された時期に当たります。オーケストラの楽器間の音の高さが異なっては困ります。しかもそのときは、純正律から平均律への移行期間でもあります。音楽の基礎をつくった技術のひとつです。その偉大な技術、しかも古い技術を床衝撃音対策に使わさせていただきました。

『EV設置による既存壁式RC集合住宅の剛性変化』の論文は、やはりストック再生型集合住宅(洋光台団地5階建)にエレベータを設置したが、その際に階段室の壁を一部取り除いている。それにより建物の剛性が変化するかどうかを、EV設置前後で振動解析と常時微動による解析行い、そのうち振動解析を行った高光さんが発表しました。YABでは常時微動による振動測定を行い、EV設置前後の固有振動を比較して、ほとんど変化が見られなかったという内容となっています。設置後の測定は、昨年の3.11の大震災の1週間後に行われ、常時微動だけでなく余震のデータもいくつか記録できました。

『壁式構造集合住宅におけるあと施工アンカー穿孔騒音の伝搬性状』の論文では、清瀬旭が丘団地で、あと施工アンカーの穿孔実験を行い、住棟への騒音の伝搬性状を調べたものです。騒音と振動(固体音)の測定を弊社が担当しました。
この実験も古い集合住宅の再生工事を居住しながら行うために開発された静音型湿式コアドリルと、従来からあるハンマードリルを比較したものです。湿式コアドリルでは、穿孔作業の隣接住戸では55~60dBA、2軒目の住戸では45dBA以下となり、隣戸では多少うるさいが、2軒目からはほとんど生活に支障がない程度になります。これに対してハンマードリルでは、隣接住戸では80~85dBA、2軒目でも65~70dBA、3軒目でも50~55dBAあり、居住しながらの作業は難しい状態で、湿式コアドリルの効果が分かります。以上いずれの4編も 集合住宅の再生技術に関係しています。

また9月13日には研究集会(シンポジウム)があり、『東日本大震災における鉄筋コンクリート建物の被害と分析』、『頻発する天井の落下事故防止に向けて』、等震災に関係するもの、また建物の保存や再生に関するもの、『モダニズム建築の評価』、『利用の時代の歴史保全』、『登録文化財の保存と活用』、等がテーマになっていました。そのいくつかをつまみ食いしながら聞きました。いずれも興味深い話でした。

帰宅して翌朝、3日ぶりに庭に水をまいていたら、ふと蝉の声が聞こえないことに気が付きました。やっと長く暑い夏も終わりそうです。

2012/09/10

南大塚ホール杮落公演 『トキワ荘の夏』


9月1日(18時半スタート)、リニューアルした南大塚ホール杮落公演の「トキワ荘の夏」という公演を観ました(YABは音響設計を行いました)。

大塚駅を降りると、駅の前の大通りで阿波踊り大会が行われており、ものすごい人混みでした。
普段、ホールまでは駅から5分ほどですが道路を横断することができず、阿波踊りの太鼓のリズムが楽しげに響く中、混雑を迂回して公演に大幅に遅刻をしてしまいました。それでも一番後ろの場所に折り畳み椅子を持ち込んで、幸いにも座らせていただけました。

トキワ荘は漫画家が輩出したところとして有名ですが、主人公は何と手塚治虫ではなく、石ノ森章太郎です。若手が先輩を追いかけ追い抜いて行く、切磋琢磨する話です。追い抜かれそうになる手塚治虫のちょっとさみしい、しかし最後の場面で新たな手法で復活を予言させるような台詞もあるなど、活き活きした舞台です。また舞台だけでなく観客席の通路を花道の様に使って演出していました。好感のもてる公演でした。

設計者としては、声がどう聞こえるかが気になっていたのですが、役者の声がしっかり前へ出て力強く聞こえてきました。このことが、改修前の扇型の観客席の側壁を舞台の端から徐々に反射面をつくって広げていくことで、初期反射音を客席に返す工夫をした効果だといいと思っています。とにかく演劇には良いホールとなっています。


阿波踊りの様子