ページ

2006/11/27

建築技術12月号にYABの記事が掲載されました

11月17日発売の建築技術12月号に、YABが執筆した記事が掲載されています。
「特集:都市をつくる最前線の集合住宅」のうち、「音環境のテクニック」について、4ページの記事となっています。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。


2006/11/22

第12回全国芝居小屋会議に出席 (2)芝居小屋の音響について

木造の芝居小屋の音響上の特徴は、強い響きがなく、明瞭な伝達が出来ることであると思う。

客席の床は畳で、その上に座布団を敷いてある。壁は、襖か障子で、これは吸音性というか、ほとんどの音が透過してしまう。天井は、薄い板か八千代座のように和紙で出来ているものもある。
















(写真:嘉穂劇場内観)

したがって床、壁、天井はかなりの吸音性があり、特に低音域の吸音性が大きい。この特徴は、コンクリートで出来た劇場とはまったく逆の特徴となる。

コンクリートで出来た劇場は、やはり強い反射音があり、響きを感じる。発生した声は大きな音で伝搬はするが、場合によっては明瞭性が劣ってくる。木造劇場は、明瞭な声の伝達が可能であるが、大きな音になりにくく、したがって役者は声の出し方に工夫が必要となる。

最近の芝居小屋では、歌舞伎役者以外の大衆演劇の芝居では、ほとんどがマイクを使って公演をしているそうである。マイクを使うと、音はスピーカから出てくるので、音像が役者でなくスピーカの位置に移動してしまうために、舞台に動きがなく平板な感じになるという欠点がある。

このような現象は、BIGバンドのJAZZのコンサートで、電気音響の拡声を行う場合によく感じる。生き生きした情感を表現するためには、やはり生声で公演することが必要であると考える。しかし、音が反射しないため、役者の喉にかかる負担が大きく大変なのもたしかである。

それを改善する方法は、舞台装置を使って、音響反射板の代わりとすることではないかと考える。それにより、直接音を補強し、力強い音で伝搬させることが可能となるのではと。いずれにしても木造芝居小屋の音響データを収集することが重要である。

また嘉穂劇場では、この3年間、12月のベートーベンの第9を演奏しており、九州交響楽団と、地元出身のオペラ歌手と地元の合唱団で構成されている。

このような木造劇場では、クラシックコンサートホールのようには響かず、その点からは好ましくないが、しかしこのような木造劇場の空間が日本の劇場の原点と考えれば、この日本的な空間の中で、ヨーロッパで発展した音楽を演奏することは、それはそれで文化の交流と解釈してもいいのかもしれません。

芝居小屋でこのようにクラシックの演奏会をする場合には、演奏者は客席のスペースで演奏したほうが、音が観客に行きわたるかもしれません。

第12回全国芝居小屋会議に出席 (1)会議出席と劇場見学

11月18日(土)、19日(日)と福岡県飯塚市の嘉穂劇場で、全国芝居小屋会議があり、劇場演出空間技術協会(JATET)の木造建築劇場研究会の一員として参加した。































(写真上:芝居小屋会議の看板、写真下:嘉穂劇場)

嘉穂劇場は、昭和6年にかつての中座の遺構を利用して伊藤隆が再建した劇場である。平成15年に水害で壊滅的な被害を受けたが、地元や小屋を利用した俳優たちの支援で復興をとげ、平成16年に再開している。
周辺は、昭和初期は筑豊炭鉱の街としてにぎわい、この地域に40件ほどの芝居小屋があったそうだ。劇場は地域の娯楽の中心の施設であったが、炭鉱が閉山になり、芝居小屋は映画館になったり、さらにテレビの普及でお客がへり、現在では嘉穂劇場一館だけになったそうである。

今 は、嘉穂劇場は貴重な文化財((国)登録文化財)であるが、それだけでなく地域おこしの大きな財産として見直されている。かつては地域の人々が、このよう な芝居小屋で楽しむことがあったが、次第に娯楽が細分化され、個と個をつなぐ場がなくなってきたように思う。芝居小屋を通して、地域のコミュニケーション が復活し、あわせて地域の活性化に役に立つと良いと思う。

18日の午後16:30より六代目柳家小さんの襲名披露公演があり、落語を楽しんできた。
夜は交流会があり、酒を飲み交わしながら、全国各地の芝居小屋の関係者や芝居小屋を支援している個人参加が活動内容や、今後の芝居小屋連絡協議会の方針などが話し合われた。

19日の午前は、まず芝居小屋会議の総会があり、HPの立ち上げ、事務局の交代、来年以降の会議の場所について話し合われ、後半はいくつかの芝居小屋の人たちがパネリストになり、活動報告や質疑を行った。
午後は、熊本県山鹿市にある八千代座の方の案内で、八千代座を見学させていただく。その日は、地域のカラオケグループのコンサートで、大変な賑わい。八千代座は嘉穂劇場と比較して多少小さく、かわいらしい感じである。































(写真上:八千代座外観、写真下:八千代座内観)

嘉 穂劇場は、客席の広さが20m×20m、プロセニアムの幅は17.5m、回り舞台直径が15.8mもあり、盆をまわすのは確か8人必要である。しかし八千 代座は、客席の広さは約18m×18mだが、プロセニアムの開口幅は10.5m、回り舞台の直径も8.45mであり、これをまわすのは4人である。両方と もまわさせていただいたが、良い運動である。

宿泊は、福岡県の柳川市にある御花旅館。ここはかつて大名屋敷で、屋敷の中には畳を上げると能舞台になる座敷もあり、また池の中で薪能も行う旅館である。
木造劇場研究会の仲間と夜の2時まで議論をして楽しむ。

20 日は再度八千代座に行き、今度はその周辺の地域、福岡と熊本を結ぶ豊前街道の街づくりを見て廻りました。この街道は山鹿市で菊池川を横切り、米などの流通 の 拠点として、また温泉町として栄え、その中で明治44年に旦那衆が劇場組合を作り、建てた芝居小屋だそうで、山鹿の文化の中心として、歌舞伎をはじめ地域 の様 々な催物に使われたそうだが、ご多分に漏れず、昭和40年代庶民の娯楽が多様化していく中で閉鎖状態が長く続き、廃墟のようになってしまった。昭和61年 に復興運動が結成され、平成13年に再度復活している。豊前街道は、蔵造の建物や奥に長い町屋の名残があり、それを復活させて、街の雰囲気を江戸や明治の 雰囲気に復元する運動が行われている。
















(写真:豊前街道)

2006/09/12

「2006 日本建築学会大会(関東)」にて発表しました













2006年9月8日、神奈川大学で開催された「2006日本建築学会大会(関東)」にて、『集合住宅の床振動に関する性能評価実験方法の検討』というテーマで発表させていただきました。

発表の内容は、集合住宅の58ヵ所の床(ハーフPCaボイドスラブ)の振動実験および、その実験方法を検討するための準備実験に関してであり、この一連の床振動実験の目的は、床の振動の観点から、スラブの評価方法や設計方法を検討することにあります。

実験結果から、インパクトボールを振動実験の標準加振源と設定して、飛び跳ねや歩行などの住宅内で想定される加振の応答を、それぞれインパクトボールの加振に置き換えることによって、床の性能評価が容易にできるのではないかと考えました(詳細は、YABまで)。

今後は振動計測結果をまとめ、環境振動の観点から集合住宅の床スラブの評価法および設計法の確立を目指す予定です。


※この研究は日本カイザー株式会社と共同で行ったものです。

2006/08/07

マンションの乾式浮き床工法による床改修

横須賀市の某マンションにおいて、フェルト・カーペットから
竹タイルへの改修工事を行うにあたって床衝撃音性能を
現状維持とするための音響仕様の提案と、工事監理を行った。

このマンションでは、仕上げをフローリングに改修することは
許可されておらず、もし改修する場合でも、フェルト・カーペット並みの
床衝撃音性能が要求されている。
住民が希望する仕上げ材は、浴室の脱衣室の床によく用いられる
竹のすのこ(商品名:竹タイル)のような材料であるが、
通常それをコンクリートスラブの上に直に張った場合には軽量床衝撃音が
現状より大きくなり、管理規約に合致しないことになる。

そこで乾式浮き床を提案し、その上に竹タイルを張ることにし、
フェルト・カーペット並みの床衝撃音遮断性能を確保することを目指した。

結果、工事前のフェルト・カーペットの状態で床衝撃音データは
重量床衝撃音はLH-55、 軽量床衝撃音はLL-35であったが、
乾式浮き床工事後、重量床衝撃音はLH-45、軽量床衝撃音はLL-30と、
目標を満足しただけでなく大幅に向上した結果が得られた。















(写真)軽量床衝撃音実験

この乾式浮き床は床衝撃音対策としてだけでなく、
マンション内の防音室(ピアノ室など)にも応用ができると考えている。

乾式浮き床構造とは、コンクリートスラブの上に適当な大きさの
防振板ゴムを適当な間隔で置き、その上にパーティクルボードや
制振材などを何枚も重ね、おおよそ100kg/㎡の浮き構造を構成して
1次固有振動数の目標を15Hz以下とし、可聴域周波数の音を
遮断する仕組みとなっている。

今回の1次固有振動数の測定結果は無載荷で16.4Hzでほぼ
目標通り、測定結果はバングマシン、インパクトボール、
タッピングマシンともに31.5Hzより高い周波数帯域で床衝撃音が改善している。

仕上げ材は竹タイルの下にフェルトを敷いた場合と、
敷かない場合の実験を行ったが、敷かない場合の軽量床衝撃音は、
LL-40であった。
これはフェルト・カーペットの軽量床衝撃音遮断性能を下回るので、
今回の条件には当てはまらず使用できないが、LL-40は建築学会の
評価では『特級』の 評価が得られているので、一般的には
使用できる性能である。
今回の浮床工法で、この値を目標とした場合には、
フローリングや場合によっては石などの仕上げもできる可能性があると考える。

歩き心地もゆらゆら揺れるような感じではなく、しっかりとした踏み心地である。

2006/07/12

八王子市N邸ピアノ室の完成

N邸は八王子市の静かな住宅街にある。
音楽学校に入学されるお嬢様のために、ツーバイフォー住宅の
1F和室8帖の部屋を、独立防音構造のピアノ室としてリフォームした。
2006年6月完成。設計・施工は株式会社マイスターが行った。

静かな住宅街でも、夜遅くまで練習可能であることを目標に
音響設計を行い、音響工事の指導も行った。

音響設計の仕様は以下のとおりである。

耐圧板の基礎の上に、コンクリートの浮床を作り、その上に既存の部分とは
独立した構造を木造でつくり、遮音構造とした。
窓は、既存のサッシはそのままに内側に更にT-2サッシの二重サッシを設けた。

リフォーム後の測定では、ピアノ室の窓の遮音性能はDr-55で、
外部には、夜間の暗騒音程度の音しか透過しないと考えられ、
夜間も近隣に影響なく演奏が可能な値となった
真上のご両親の寝室とはDr-60となっており、
夜間でも低音が多少聞こえる程度、中音域から上の音は500Hzで
音圧レベル差が74dBあり、その帯域以上の周波数では、
ほとんど聞こえない状態となっている。


ピアノの響きに影響を与える残響時間の値は、
室内に何もない状態で0.5秒程度、各周波数ともにほぼフラットな
周波数特性が得られている。
平均吸音率は、同じく何もない状態でα=0.15であるが、
本や収納棚に物が納まると、α=0.2程度と音楽に好ましい
値になると想定され、演奏者にとっても良好な環境であると思われる。














上)測定の状況
















































〔八王子市N邸ピアノ室〕

設計・施工:株式会社マイスター
音響設計:YAB建築音響設計

2006/06/22

事務所移転しました

YAB建築・音響設計は、2006年6月20日よりオフィスを
横浜市中区尾上町より横浜市青葉区荏田町に移転いたしました
最寄駅は、東急田園都市線、または横浜市営地下鉄の「あざみ野」駅です。

横浜の官庁街の中心である関内から、
緑多い静かな住宅街へと環境が大きく変わりました。
スペースは以前より広くなり、インテリアもおしゃれで落ち着いた
雰囲気に統一し、実験用に防音室も新設、
心機一転営業を開始いたしました。

お近くにお越しの際は、ぜひ新事務所にお立ち寄りください。

2006/04/26

福生市民会館リニューアル

福生市民会館のリニューアル工事が20061月に竣工しました。

工事の主な目的は施設のバリアーフリー化と、練習室の遮音性能の向上、およびホールの電車騒音対策です。その他意匠的には、長い間市民に親しまれた外観は残し内部空間を明るくまた利用しやすい空間に改修いたしました。全体計画はパシフィックコンサルタンツ株式会社が担当し、YABでは、そのうち劇場の使われ方の検討と改善、各練習室の防音対策を担当しました。

防音対策は浮き構造による方法として、地下のリハーサル室、1Fの音楽室、視聴覚室、3Fの第3多目的室、第45多目的室の防音対策工事を行い、各室間に十分な遮音対策をして同時使用を可能としました。また大ホールは舞台側に八高線が隣接しており、鉄道走行騒音の影響を受けていたため、舞台側の線路に面する壁を防振支持した壁を付加しました。

大ホールの残響時間測定の様子










すぐ脇に線路があります(測定時の様子)。











視聴覚室の騒音測定(窓の向こうが
線路です)。



2006/04/25

Q-AXシネマの音響設計

Q-AXシネマは、渋谷区円山町に2006年1月にオープンした映画館です。
当社は音響設計、音響にかかわる工事監理、音響測定を行いました。
周 囲をライブハウスとホテルに囲まれた立地のため、音響設計にあ たって周辺環境への騒音対策と外部騒音の遮音対策に配慮し、また1Fのオープンスペースを挟んで、地下1Fと2F、3F、4Fに計5館のオーナーの異なる シアターの入っている複合ビルであるため、シアター間の遮音性能が特に重要となりました。
そのために地下1Fと2Fのシアターは床から天井まで防 振ゴムで支持をした浮き構造を採用し、特に、2Fのシアターはコンクリート躯体が段床となってい るために、その段にあわせて浮床も形成し、3F、4Fも浮床を採用し、遮音性能を確保しています。


客席と測定時の様子

客席の様子

客席の様子

1Fオープンスペースの測定の様子

また、地下1FのシアターはTHX(※)の認定を前提に、 残響時間周波数特性を63Hzの低音から4kHzの高音域まで、THXの許容値以内に収まるよう設計を行い、実際に達成しました。
映 画館の音響性能は再生音声の明瞭な伝達特性と拡がり感のあるサラウンド音場の実現が重要であり、そのために騒音が少ないことと、最適な響きが必要 です。通常は音声の明瞭な伝達のために吸音することが一般的ですが、それをグラスウールを用いて吸音するために、低音域の残響は長く、高音域の残響は 短くなりすぎる傾向があります。本映画館では低音域の残響を抑え、中高音域の残響を確保し、そのことでさらに映画製作者の意図した再生音場の実現を目指し ました。

※THX:劇場用音響、映像の品質規格

当社について

(有)YAB建築・音響設計は、横浜市にて、音響・振動に関する
設計・コンサルティングを行っています。詳細は、HPをご覧ください。

2006年4月より、ブログを開始いたしました。
ここでは、当社の実績を事例とともにご紹介して行きたいと思っています。

お問合わせは下記まで。
info[AT]yab-onkyo.co.jp

※[AT]を@に変更して送信してください。