ページ

ラベル 芝居小屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 芝居小屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/01/07

〔募集終了〕川越市の旧鶴川座の引取り手募集

2019.7.17(追記) 残念ながら鶴川座の解体作業が始まってしまったため、引き取り手募集は終了いたしました。
-----------------------------

普段は建築音響の仕事をしている以外に 研究として長年芝居小屋の音響調査を行ってきました。ここ最近は、川越市の旧鶴川座の調査を行い、建築学会で発表を行いました。
昔は全国に数千件もあったとされる芝居小屋も、現在は数十件ほどしか残されておらず、関東にはこの鶴川座、群馬のながめ余興場くらいしかありません。
その貴重な資料である鶴川座を音響調査することで、芝居小屋の音響的特性を様々な角度から再現しようと試みました。

昨年・今年の建築学会のブログ。主に建築音響の発表になりますが、見ていただけると幸いです。

2018年の発表
2017年の発表 

しかし実はこの旧鶴川座、上記の音響調査当時は川越市も街づくりの一環と位置付けて保存活用事業を行っていたのですが、昨年になりそれがストップしてしまいました。鶴川座の持ち主である蓮馨寺も、それにより復原をあきらめ、今年の春、鶴川座を解体してホテルを建てることが決定しています。

非常にもったいないことと思いますが、川越市があきらめてしまった今、部外者ができることと言えば、鶴川座の移築先を探すことくらいのようです。移築のための費用も負担していただく必要があります。さらに時間もほとんどありません。

どなたか、この鶴川座に関心がある方、または関心がありそうな方をご存じでしたら、弊社までご連絡ください。


以下に、鶴川座の現在の様子と歴史を簡単にご紹介します。

現在の鶴川座(2013撮影)
鶴川座は蔵の街、小江戸、川越市にあり、東京近郊に唯一残存する芝居小屋です。建設は明治31年、竣工当時の外観は蔵造り風の形(下図)をしていますが、のち外観も洋風に模様替えされて映画館になり、現在では閉館し、廃墟になっています。鶴川座は明治26年に大火で焼けて立て直しています。

竣工当時の鶴川座(明治31年竣工)
明治11年(1878年)に近代劇場として大々的な洋風開場式を行った新富座の外観(下図)です。明治9年(1876年)日本橋区数寄屋町の火災で類焼し、立て直したため、鶴川座と似た蔵造り風です。


東京名所のうち第一の劇場新富座(三代目歌川廣重画)(Wikipediaより)

2018/11/02

Almagroの芝居小屋―現存する世界最古の木造の芝居小屋―

先日、飯沢匡 著「ドン・キホーテの国」を読んでいたらP.81に、

「アルマグロの町は広場からしてアラビア風を遺していて変わった印象を受けるが、ここには世界最古の劇場が現存している。木造で中庭を囲んでコの字形に三階まで座席がある。早稲田大学演劇博物館が模した英国のエリザベス朝のグローブ・シアターによく似ている。」

とありました。これまで知らなかった劇場です。世界最古の劇場とは非常に面白そうです。正確には、現存する木造の芝居小屋としては世界最古という意味だと思われます。Almagroの位置を以下の地図で示します。



AlmagroのPlazaMayorのGoogleMap 


赤い印の斜め右下の白い布がかかっているところが劇場。

Almagro - 01

『Corral de comedias de AlmgroはCastile-La Mancha(カスティーリア-ラマンチャ)州、Almagro市の中心にあるPlaza Mayor(市長広場)のこの写真で言えば右側の建物にある。
この劇場は1628年にAlmagroの住民のDon Leonardo Oviedoによって、Taberna del Toroと言われた古い宿屋の中庭に建てられたとのこと。

Wikipediaに、Corral de comedias de Almagro ("Courtyard theatre of Almagro")の紹介記事がありました。劇場の名前はAlmagroの中庭形式の劇場です。 以下はWikipedia の英文を一部訳して紹介します。
記録に残っている最初の公演は1629にJuan Martinezの劇団Autorによって行われた。この劇団はスペインで認可された12の劇団のうちの一つである。ただし18世紀にはこの様な劇場の建設が禁止され、Taberna de las Cmedias と Taberna de la Frutaという旅館に改装された。ただ1802年には再び公演に使用された報告があるが、1857年以降は中庭としての使用以外には記録がない。
1953年の市長広場の改修時に、劇場として再発見され、1954年5月29日Calderon de la Barca 劇団によって開演した。それ以来 毎年 国際古典演劇祭がここで開かれている

と言ったことが書かれています。

現存する最古の芝居小屋のCorral de comedias de Almagroができたのは1628年で、ドン・キホーテがセルバンテスによって書かれたのは1605年、それより13年後になります。

R.E.ラッセル著 田島伸悟訳の『セルバンテス』のP.26に、
「1580年代には自分の書いた「二十本から三十本」の芝居が大当たりを取り、スペインのお客様に、それまでの芝居になかった目新しい重要な部分をいろいろと披露したのだ、とは晩年になってからの本人の述懐するところです。しかし残念なことに、現在ではそれらのうちの二本しか残っておりません。そのころスペインの主立った都市に常設の芝居小屋が出来たことで台本の需要も多くなっておりました」

とあります。

Alojería de Almagro

Corral de comedias de Almagro

Corral de Comedias de Almagro - 05

セルバンテスは1547年9月29日 アルカラ・デ・エナーレスで生まれ、1616年4月23日、マドリードで没しています。

イギリスでもシェイクスピア(1564.4.26~1616.4.23)がこのころ活躍していて、なんと亡くなったのはセルバンテスと同じ日です。シェイクスピアの劇場グローブ座も1599年にできています。シェイクスピアの作品は『ロミオとジュリエット』が1596年、『ハムレット』が1601年、『オセロー』が1604年、『リア王』が1605年、『マクベス』が1606年で、セルバンテスの活躍した時期に重なり、両地域で芝居好きの人々の存在を感じます。

イタリアでは、テアトロ・オリンピコが1584年に竣工、1585年に「オイディプース王」によって開場しています。観客席は半楕円形で、構造はローマ劇場に倣っています。この劇場は世界で初めての屋内劇場ともいわれています。また1618年にはテアトロ・ファルネーゼが開場しています。平土間を囲む馬蹄形のような観客席とプロセニアム風の舞台がついています。1637年には最初のオペラハウスであるサン・カシアーノ歌劇場が開場しています。

芸術現代社刊「オペラ全集」のP.13には「オルフェオ」が紹介されていますが、その中で、
「オペラ史上最初の作品と言われる<ダフネ>がフィレンツェの宮廷に集うカメラータ(同士の意)たちの手で上演されたのは16世紀も押し詰まった1597年、そしてその3年後には、現存する最古のオペラ<エウリディーチェ>が登場する。」 
ただしそれは、
「オペラと呼ぶにはあまりにも音楽性に乏しい」

と書かれ、そして1607年に初演されたモンテヴェルディの最初のオペラ<オルフェオ>について、
「ドラマと音楽の統一が、ここに初めて果たされた」

と書いています。オペラも1600年前後から始まっていることがわかります。

ドイツではWikipediaのオペラの項目によると、
「最初の重要なドイツ語のオペラは、時代をさかのぼること17世紀前半、シュッツ(1585年 - 1672年)の『ダフネ』(1627年)と目されているが、楽譜は現在では失われてしまっている。17世紀後半になると、ドイツ語圏各地に宮廷劇場ができるが、1678年に三十年戦争(1618年 - 1648年)の影響の少なかったハンブルクに公開オペラハウスが建設されると、ドイツ人作曲家によるドイツ語オペラが数多く上演されるようになる。」

とあります。

その他にWikipedia コメディア・デッラルテの項目によると

「コンメディア・デッラルテ(イタリア語: Commedia dell'arte)は、仮面を使用する即興演劇の一形態。16世紀中頃にイタリア北部で生まれ、主に16世紀頃から18世紀頃にかけてヨーロッパで流行し、現在もなお各地で上演され続けている。」
とあります。

同時代の日本ではというと、1603年に阿国が北野天満宮で歌舞伎踊りを行ったことが記されており、芝居小屋の萌芽が感じられる時代となっています。
1615年には京都南座が四条河原町で開場、7つの櫓の1つ、江戸では、中村座(当初は猿若勘三郎芝居)が寛永元年(1624年)2月に、中橋南地で櫓を上げています。

中国では?例えば西遊記はどうだろうと調べてみると、これもwikipediaではありますが、

「実在の僧侶玄奘が、仏典を求めるため国禁を犯し、16年の歳月をかけてインドとの間を往復した史実を踏まえてはいるが、各地に伝わった三蔵伝説や猿にまつわる逸話などを吸収し、南宋代の都市で語られた講談や元の雑劇で発展した。元末期頃(14世紀)に大枠の話が成立した後、いくらかの改編を経て、明代中期の16世紀に、長篇小説として完成する。現存する最古のテキストは、1592年初版の『新刻出像官板大字西遊記』(世徳堂本)であり[1]、その後清代にかけて様々な刊本が発刊された。」

とあり、元は古い物語ではありますが、現存する最古のテキストは1592年刊とのこと。偶然とはいえ、これも記しておこうと思います。


なんとなく1600年前後に、演劇的な出来事が世界の各地で起こっているような印象を受けます。
それではほかの地域、ヨーロッパでは、アラブでは、中央アジアでは、インドや中国ではどうなっているのか気になってきます。そのうち調べてみようと思います。

2018/09/11

2018年度日本建築学会(東北)大会に参加しました

2018年度の建築学会大会が東北大学(川内北キャンパス)で開催され、9月6日に発表しました。

4日から5日にかけて台風21号が大阪に大きな被害をもたらした後、北海道方面へ抜け、さらに6日の早朝には北海道では胆振地方で震度7の地震が起こり、大きな山崩れが発生、また発電所がブラックアウトし全道で停電が発生するという事態になり、落ち着かない中で仙台に向かいました。自然の脅威を改めて感じています。

発表内容は『川越市鶴川座の音響的復原その2 音響シミュレーションによる音響的復原の試み』と題して行いました。昨年は『川越市鶴川座の音響的復原―その1 3Dレーザースキャンデータの音響シミュレーションの応用』と題して発表いたしましたが、その続編となります。

本報告は、ベルリン工科大学のクレメンス・ビュトナー氏、東京大学生産技術研究所の助教 森下有氏、および弊社の共同研究になりますが、音響シミュレーション技術を補強するために、元東工大特任教授の清水寧氏にも加わっていただきました。
研究の目的は、前回計測した現状の空間の3Dレーザースキャンのデータや『伝統技法研究会著 旧鶴川座保存活用計画調査 報告書 平成21年(2009)3月』などを参考にして、芝居小屋当時の空間を推測して、音響的な空間を復原することが目的です。

音響的復原は音響分野では新しい技術で、ベルリン工科大学のクレメンスさんのいらっしゃる研究室(ヴァインジール教授)の主要なテーマになっています。

また発表原稿の表紙にはRAMSAの西さんが大正時代の鶴川座の雰囲気を描いた建築パースを、承諾を得て使っています。鶴川座は明治26年に川越大火があり、その後仮設で作った川越座を立て直し、明治31年に建設されました。明治32年、川上音二郎一座が演劇史上はじめての海外公演し、初めて女優の貞奴が誕生した時代です。鶴川座からも当時の新しい時代の息吹を感じます。



以下、発表原稿です。
















2017/10/10

岐阜の芝居小屋 加子母明治座・白雲座の音響調査

ベルリン工科大学の研究者と一緒に、岐阜県の「かしも明治座」、「白雲座」の音響調査をしました。メンバーはベルリン工科大学のClemens Buttner氏とProf. Dr,Stefan Weinzierl、東京大学生産技術研究所の助教 森下有氏、YABのアントニオ・サンチェスと藪下 満の5名です。

9月25日(月)に横浜から車で出発し、夕方に加子母村に到着しました。その日は、「かしも明治座」で12面体無指向性スピーカによる音響測定を行い、翌日の午前中に「白雲座」で12面体無指向性スピーカおよび可聴化(Auralization)用のボックススピーカでインパルス応答の計測、さらに3Dレーザースキャンの空間測定も行い、午後はまた明治座に移動してボックススピーカによる音響測定を行いました。翌日9月27日に無事帰路につきました。

かしも明治座の測定(1)
かしも明治座の測定(2)
白雲座の測定(1)
白雲座の測定(2)


今回の測定の目的は、Clemens Buttner氏による日本の明治期以降のヨーロッパ音楽の導入期の演奏場所の音響特性の調査などです。2年ほど前には、ほぼ同じメンバーで金丸座、内子座、大隈講堂、川越鶴川座を音響調査しました。今回はその第二段となります。

以前からブログでもご紹介している通り、YABでは芝居小屋の音響調査を行っています。2011年には神奈川大学との共同研究のまとめとして、「芝居小屋の音響特性」の論文を技術報告集に報告しました。その後に、Clemens氏に会い、ベルリン工科大学との共同研究が始まりました。2014年には、ポーランドで開催されたFORUM ACOUSTICUM 2014 in KRAKOWにて、「Acoustical Characteristics of preserved wooden style Kabuki theatres in Japan」と題して、八千代座、村国座、嘉穂劇場、金丸座、鳳凰座の音響シミュレーション結果をClemens Buttner氏、Prof. Dr,Stefan Weinzierlと神奈川大学の安田先生と藪下で発表しています。
また今年の建築学会大会では、アントニオと森下先生、Clemens氏と私で、「川越市鶴川座の音響的復原 ―3Dレーザースキャンの応用-」と題して発表しています。芝居小屋の音響の研究が広がっていることを嬉しく思います。
私としては、芝居小屋の空間構成を現代の劇場設計に生かせないかということと、この音響特性から音声を伴う音楽にはどのような音響空間が好ましいかを今後探っていければと思っています。

今回、加子母村では、森下先生の知人の中島工務店社長の中島さんに大変お世話になりました。かしも産直売所(木造ラーメン構造)、ふれあいコミュニティ施設(木造、子供と老人施設、安藤忠雄設計)、ふれあいのやかたかしも(コミュニティ施設、在来軸組み工法の大型木造建築)、設計コンペでできた木造の加子母小学校、そして保存修理を行った明治座、またキャンプ村などを案内していただきました。また村の集落は、ほぼ同じようなスタイルの木造民家で、周辺の山々と調和していて大変好印象でした。中島工務店は木構造の最先端の技術があり、村の発展に貢献していると感じました。

加子母明治座前で、右からステファンさん、加藤館長さん、アントニオ、森下さん、私(藪下)とクレメンスさん

2017/05/17

Restoration of the acoustic characteristics of Tsurukawa Playhouse in Kawagoe: (I) Application of 3D laser scan data to acoustic simulation

以下、今年の9月の建築学会大会にて発表予定の論文を英語で説明したものです。

------------------
AIJ 2017 Title

RESTORATION OF THE ACOUSTIC CHARACTERISTICS OF TSURUKAWA PLAYHOUSE IN KAWAGOE: (I) APPLICATION OF 3D LASER SCAN DATA TO ACOUSTIC SIMULATION

Authors:
Antonio Sanchez-Parejo  (YAB Corporation)
Yu Morishita ( Institute of Industrial Science, The University of Tokyo )
Mitsuru Yabushita (YAB Corporation)
Clemens Büttner (Audio Communication Group, Institute of Technology Berlin)

Tsurukawa playhouse is located in Kawagoe city in the central Kanto region of Japan. The wooden building built in 1907 is presumed to be the only playhouse remaining in the metropolitan area. The wooden wheels embedded in the circular stage still remain, as well as the brick passage under the “hanamichi” (the walkway that extends from the stage to the audience seats) that connects the “naraku” (area under the stage) with the “toyaguchi” (the entrance connected at the back of the audience seats, used for actors). During Taisho era, the playhouse was used to entertain with the screening of photographs after World War I and later, and until 2000, it became a movie theatre.

The necessity of its restoration and reuse, has provided us with the opportunity to apply for the first time measuring methods with 3D laser scanning for the study of the acoustic characteristics of a historical space such as this one.

Exterior view of Tsurukawa playhouse in Taisho era

3D laser scanner 
The purpose of 3D laser scanning is to create point clouds (three dimensional positions) of geometric spaces. For most situations, a single scan will not produce a complete model of the building. For Tsurukawa playhouse multiple scans, as shown in the picture below, were required to obtain information about all surfaces of the building.
3D laser scan and acoustic measurement position

3D point cloud data 
 Although different software for the conversion of point cloud into 3D CAD can be used, the big size of scan files (13.6 GB in case of Tsurukawa playhouse) and the lack of precision that requires manual fixes, made most of this software very inefficient. In our case, the use of section slices from 3D scan data was selected, a simpler and less time-consuming method for the acquisition of geometry for the room acoustic simulation. This method allowed an exact representation of the historical room which allowed capturing the damaged ceiling of Tsurukawa playhouse, helping to improve the effectivity and performance of the acoustic restoration. Moreover, the damaged ceiling of Tsurugawaza was captured by the 3D scan, helping to increase the effectivity of the acoustic restoration.


3D scan point cloud sections of Tsurukawa playhouse

AutoCAD geometry from section slices

Geometry imported in CATT Acoustic software for acoustic simulation.

Results obtained from acoustic simulations were compared with current acoustic characteristics. Both impulse response of measurements and CATT Acoustic simulation results had similar waveforms. Showing similar shape, RASTI values between 0.53 to 0.60 (Fair) obtained in CATT simulation were lower than the ones obtained in actual measurements ranging from 0.58 to 0.70 (Fair /Good), background noise settings on the simulation could have affected the achievement of the values for the simulation. The room behaved as a non-mixing geometry/shape in the simulation (standing waves due to parallel walls reflection), so the reverberation time became a bit longer for CATT simulation (1.54s) than Eyring (CATT simulation) and actual measurements results, in both cases, was 0.9s.
Impulse responses. Actual measurement, CATT-Acoustic simulation

RASTI



Time Trace video simulation


Special thanks to Kawagoe Kura No Kai and Wooden Playhouses Study Group. 

測定に際し、川越蔵の会および木造劇場研究会の皆様にご協力をいただきました。記して感謝いたします。

2016/09/29

八千代座見学ほか

 8月25日、26日に建築学会九州大会に参加し、26日の午前中に「ヘルムホルツ共鳴機構を有する天井の実験結果」を発表しました(ブログ)。
その後、レンタカーを借りて、熊本市の少し北の山鹿市にある八千代座を見学しました。八千代座は以前に音響測定を行ったことがあります。→ブログ



 熊本地震がありましたので心配をしておりましたが、八千代座は幸い無傷だったそうです。ガイドさんに案内されて、数人の観光客の方々と内部を見学しました。ガイドさんの案内が面白く、おだてに乗って見得を切ってみました。


ガイドさんに乗せられて見得を切る

 内部空間は何とも華やかで、舞台を楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。公演はたくさん計画されているようでした。




 その周辺の豊前街道沿いは伝統的な建物がたくさんありますが、いくつかは廃墟になったり更地になっていました。また大きなマンションが出来ていて、少し景観が変わってしまった印象です。音響測定に来た2008年8月以来ですが、そのときと比較すると少し活気がないように感じました。それでも、この豊前街道沿いの山鹿の街は古い商家、ヨーロッパ様式の銀行や酒蔵、お寺などが面していて独特の魅力が有ります。

 この晩は山鹿に泊まり、翌朝、前回来た時にはなかった木造の温泉風呂「さくら湯」で入浴してきました。朝のためか地元の人が多くいらっしゃって、こちらの言葉で会話されていました。
 この日は熊本城まで足を延ばしてきました。テレビで見ていたよりも、熊本城の石垣の崩落がひどい状況でした。時間がかかるとは思いますが、復原されることを祈っています。

熊本城の石垣






八千代座では様々な公演が行われています。最近のものをいくつかご紹介します。
--------------------
山鹿灯篭踊り鑑賞 平成28年7月〜平成29年3月(およそ月、火、木曜日の11時、14時)
祝・桂歌丸芸歴65周年 夏の特選大落語会 in 八千代座 平成28年8月29日(月)、30日(火)
第3回 山鹿もてなし子ども祭り 平成28年9月4日(日)
阿川泰子 天聴の蔵 JAZZ Live&Party 平成28年9月10日(土)

坂東玉三郎特別舞踊公演 平成28年10月29日~11月3日

秋の特別公演 「古典への誘い」 平成28年10月8日~11日開演午後1時・5時(開場1時前)

2016/03/01

THE BIRTH OF THE HANAMICHI
花道の誕生

Mi última aportación a la reunión del Grupo de Estudios de Teatros de Madera el pasado 29 de Enero ha tenido una especial relación con el teatro Kabuki.

El Kabuki utiliza una extensión adicional del escenario conocida como Hanamichi “花道”, (literalmente camino florido), una calzada que se extiende hasta la audiencia en donde se hacen las entradas y salidas dramáticas. El origen del Hanamichi encierra diversas teorías por lo que basado en el artículo de “The Birth of the Hanamichi” escrito por Suwa Haruo y traducido por Samuel L. Leiter, he querido clarificar las diversas hipótesis existentes para acercarnos al conocimiento del origen de esta pieza fundamental del teatro Kabuki.

Debo agradecer una vez más a todos los miembros el haberme hecho participe de este evento pues el compartir sus experiencias está siendo un valioso aporte para mi formación.

---------------------------------------------------------------------------

My last contribution to the meeting of Wooden Playhouses Study Group on January 29th had a special relation with the Kabuki theater. (Wikipedia link of Kabuki?).

The Kabuki uses an extra stage section known as Hanamichi "花道" (literally, flowery path). A walkway platform that extends through the audience from the back of the theater to connect with the stage. The origin of Hanamichi contains various theories. Based on the article "The Birth of the Hanamichi" by Suwa Haruo and translated by Samuel L. Leiter, I wanted to clarify some of the various existing hypotheses to approach knowledge of the origin of this essential element of the Kabuki theater.

Thanks again to all members for giving me the opportunity to participate in this event and for sharing their experiences being a valuable contribution to my learning.














Antonio Sanchez Parejo