ページ

ラベル コンサート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コンサート の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021/11/22

夢枕公演 ユーラシアの夢のコンサート

かなり時間が経ってしまいましたが「夢枕公演 ユーラシアの夢」と題するコンサートが2021.6.24(木)に目黒のパーシモンホールの小ホールで行われました。ユーラシアの夢と題するだけあって大陸を横断するように、ペルシャから世阿弥まで幅広い内容でした。

最初はアミンという歌手のペルシャ伝統音楽の歌で、バックにペルシャの太鼓が低い音を奏でます。次に中村明一の尺八で、この尺八の音は中世のヨーロッパのリコーダのような音に感じました。またAyuo(高橋鮎生)の曲は、「紅楼夢」の英訳の歌詞と世阿弥の「松風」に曲を付けたものです。この曲は、小説や詩の言葉があって、それを支える音楽を作曲するという形は日本の伝統的な音楽、義太夫などの手法と似たものを感じました。出演者も先ほど述べたアミンはイラン人の歌手(東大のバイオエンジニアリングで修士、博士出身)、モーガン・フィッシャーはイギリス生まれ、キーボード奏者、また二十五弦箏は小宮瑞代、アコーディオンとベースギターと歌は上野洋子、ダフ(ペルシャの太鼓)などを演奏した立岩潤三、バークレーでジャズを学んだ尺八奏者の中村明一、作曲及びギターのAyuoの多彩なメンバーで、お客さんも外国人が多かったです。様々な国の特徴のある楽器や曲を組み合わせて、新たな世界観を表現していることが素晴らしかったです。



2020/12/25

鳥の歌

斎藤静さんのチェロと三又瑛子さんのピアノのデユオコンサートが12月6日に五反田文化センター音楽ホールでありました。クリスマスが近いこともあり、アヴェ・マリアなど楽しい曲がたくさんでした。

コロナ禍のため、お客さんは2席飛ばして座るようになっていて、多分満席の1/3程度しか入れていないようでした。

アンコールではパブロ・カザルス編曲のカタルーニア地方の民謡の「鳥の歌」でした。斎藤さんの説明では、鳥がピース、ピースと鳴いて世界の平和を祈っていると説明があり、このコロナ禍で早く平和が来るようにと祈って演奏したとのこと。私も実感を持って聞いていました。

最近は我が家の庭に小鳥がよく来て目も耳も楽しませてくれます。スズメ、メジロ、シジュウカラ、セキレイ、ムクドリ、ヒヨドリ、ウグイス、オナガなどが来ます。たしかにピース・ピースと聞こえる鳥もいます。いずれも彼らから平和な気持ちをもらいます。早くコロナが収束し、劇場に心から楽しく行けるようになることを願っています。



2018/11/28

響きが必要な音楽と響きが少ない方が良い音楽

10/25に、ザ・シンフォニーホール(大阪)で行われたキンボー・イシイ指揮、日本センチュリー交響楽団のコンサートに行きました。

演目は、J.S.バッハ:「音楽の捧げもの」BWV1079より“6声のリチェルカーレ”(ウエーベルン編曲)、その他3曲(R.シュトラウス:楽劇『ばらの騎士』よりワルツ、コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35、モーツアルト:交響曲第41番ハ長調K.551「ジュピター」です。いずれの曲も音楽の都ウイーンで結ばれた曲を選んだとプログラムに書かれています。バッハの曲は、編曲したウエーベルンがウイーン生まれのため選ばれたとのこと。いずれの曲も素晴らしかったのですが、中で印象に残ったのは、この「6声のリチェルカーレ」で、プログラムによると「主題を一つの楽器によって奏でるのではなく、いくつかのセクションに分け、複数の楽器によって一つの旋律を奏でてゆくというもの」とあります。聞いているとキラキラした宝石の光を見ているような感じです。ザ・シンフォニーホールは大きく言えばシューボックスですが、私の席は舞台の脇の2Fバルコニー席のためか、楽器の音がどこから聞こえるのかはっきりしていて、この曲には大変好ましく感じました。



また、11/15には横浜県民共済みらいホールで行われました「民族楽器オーケストラ テュルク世界の大いなる遺産」という名のコンサートを聴きました。テュルクとはアゼルバイジャン、カザフスタン、キルギス、ウズベキスタン、トルコ、トルクメニスタン、ロシア連邦内のサハ、アルタイ、トゥバなどのテュルク語系諸民族の文化を持つ国や地域で、その民族の合同オーケストラがテュルクソイです。そのオーケストラは以下の写真で示すようにドンブラやコムズ他、様々な民族楽器で構成されています。この音楽もまた宝石のように音がちりばめられているような感じの曲です。しかし大きなメロディに沿って、ハーモニーを構成していくような音楽ではなく、大きな面に音をちりばめていく感じです。
このような音楽はおそらくヨーロッパクラシック音楽のような残響は必要ではなく、むしろ音の位置などがはっきりしている方が聞いていて楽しい可能性があります。これまで芝居小屋の研究をしてきた中でも実感してきましたが、今後の室内音響研究が必要な分野と感じます。

なおこのみらいホールは弊社の音響設計した300席のホールで、どちらかと言えば演劇系のホールです。こけら落とし公演は平成15年の横浜夢座の公演でした。





   
昭和60年代は日本では多目的ホールが批判され、演劇や音楽の専用ホールが必要とされてきました。音響技術の分野では、反射音の効果が発見されるようになってきました。1950年代には直接音から50ms以内の初期の反射音は直接音を補強し、音声明瞭性を上げることが発見され、1970年代には80ms以内に到達する反射音は音楽に対しても明瞭性を向上させる効果があることが発見されています。さらにBeranekの音響設計したニューヨークフィルハーモニックホール(昭和37年(1962))が音響的に評判が悪く、シュレーダーらの調査で初期反射音の到来方向がホールの音響に影響を与えていると分析し、側方反射音の重要性が発見され始めました。BarronとMarshallは1981に側方から到来する反射音ほどSpatial Impressionに対する寄与が大きいことを見出し発表しました。そのような観点からウイーンムジークフェラインのようなシューボックスタイプのコンサートホールが重要視されるようになりました。その結果日本でもシューボックス型ホールのザシンフォニーホール(昭和57年1982)やカザルスホール(昭和62年1987)が建設されました。カザルスホールで室内楽を聞いた時には感激した覚えがあります。ところでシューボックス型の杉並区公会堂新ホール(平成18年2006)ができた時には、音響学会で見学会があり、東大の佐久間先生が舞台でピアノを弾かれて、周りでその音を聞いて音像の拡がりの実験をしました。私もびっくりしましたが、中通路より後ろの席になると、ピアノの音が舞台いっぱいに広がって聞こえます。初期側方反射音の効果で音像が空間的に広がって聞こえることを言い、これを見かけの音源の幅ASWとも言っています。さらに教会のように拡散音のエネルギーが大きい場合には残響感が増し、音に包まれた感じを得ることができます。しかしこのような音像が大きくなってしまう効果や音に包まれた効果はクラシック音楽のようなハーモニーを重視する音楽には好ましいですが、音像の位置をはっきりさせたい場合には逆効果になり、特に初期の側方の反射音の制御が必要になります。これらのことは今後の技術的な開発が必要だと思います。豊かな響きと音像の定位の両立です。強いて言えばサントリーホールのようなアリーナタイプでは豊かな残響感というよりはっきりした音像の定位が特徴と言ってもいいかもしれません。

2016/06/15

MY EXPERIENCE PLAYING TAIKO



One thing I really like from the gypsy community in Spain, is that when there is something they like, they say: "That's very flamenco!"

The first time I listened Taiko was a year ago at the Kodo group concert. Kodo is one of the most relevant and important Japanese drum groups. Seeing their performance was like diving into a mixture of traditional rituals, with contemporary touches in which men and women participating accumulating all their culture in the “mass of their blood”, as occurs with flamenco. I was so excited and It sounded so flamenco that I had no doubts about starting learning it. For me, taiko represents the chaos of the accurate, the extreme limit of an emotion. What also caught my attention is that despite being so individual, is the image of a collective memory.

Now, I humbly can take part of this thanks to the support of my taiko group mates and the constant teachings of Umemura Mihoko. Umemura is a professional Taiko player, she stands out for being a member of “Dadadadan Tenko” group, one of the most famous and relevant taiko groups in Japan. Also, to my surprise, she speaks Spanish very good! We meet every week to play taiko in Asano Taiko studio, a special place for me because the studio was acoustically designed by my company, YAB Corporation.

Last 15th of May, the "Sukuramu 21" theatre in Kanagawa hold the 8th edition of the event "Kyowasai" in an evening full of taiko and Matsuri (festival) instruments performances. This was the first time I played taiko on the stage and in front of guests. The evening was very special because I felt totally supported by my mother who came from Spain to see the concert, my boss, co-workers and lots of friends. Another of many experiences of my Japanese life that I will never forget.

---------------------------------------------------------------------------------

Hay una cosa que me gusta mucho del pueblo gitano en España, cuando algo les gusta, dicen "Eso es muy flamenco".

La primera vez que escuché tocar el taiko fue en el concierto de Kodo, uno de los grupos más relevantes e importantes del tambor japonés. Verlo, fue como sumergirse en una mezcla de rituales tradicionales, con toques contemporáneos en la que los hombres y mujeres que participaban acumulaban toda su cultura en la masa de la sangre, al igual que ocurre flamenco. Me emocionó tanto y me sonó tan flamenco que no dudé ni un segundo en que tenía que aprender a tocarlo. Para mí, el taiko representa el caos de lo exacto, el límite extremo de una emoción. Lo que me llama mucho la atención, es que aún siendo tan individual, es el retrato de una memoria colectiva.

Yo ahora humildemente puedo formar parte de ello gracias al apoyo de mis compañeros del grupo y las constantes enseñanzas de mi profesora Umemura Mihoko. Umemura es profesional del Taiko y ha formado parte durante más de 10 años del grupo “Dadadadan Tenko” de Osaka, uno de los más importantes de Japón. Además, para mi sorpresa habla español perfectamente! Todas las semanas nos reunimos para dar clase en el estudio de Asano Taiko, un lugar muy especial para mí ya que ha sido diseñado acústicamente por mi empresa, YAB Corporation.

El pasado 15 de Mayo, el teatro "Sukuramu 21" de Kanagawa, se celebró la octava edición del evento “Kyowasai” una tarde de conciertos de grupos de de taiko e instrumentos del matsuri (fiesta) donde yo tocaría en público por primera vez. La tarde fue muy especial ya que en el concierto me sentí totalmente arropado. A mi estreno acudió mi madre que vino desde España, mi jefe, compañeros de trabajo y muchos de mis amigos. Ésta se convirtió en otra de tantas experiencias de mi vida Japonesa que nunca olvidaré.








2016/06/10

MY EXPERIENCE PLAYING NAGAUTA SHAMISEN




Since my first moment in Japan (four years ago) I have been fascinated by Japanese culture. The architecture, age-old  traditions and Japanese customs all contribute to a unique lifestyle that I wanted to partake in. Two years ago, as fate would have it, I met my boss -architect and expert in Kabuki playhouses- Mitsuru Yabushita. He is the reason that my interest for Japanese traditional music grew even greater.

Last year, as part of our research, we had the opportunity to see Kabuki in the Konpira Grand Theatre (Kanamaru-za) in Kotohira. That was the first time I listened to Nagauta shamisen. I was so amazed by the music that I had no doubts about starting to learn how to play it. I have been playing shamisen for a few months, and learning with Makoto sensei is without doubt adding something beautiful to this rewarding life experience. I can play Spanish guitar, but playing shamisen presents a major challenge. Shamisen is plucked with three fingers of the left hand, the “bachi” is used in the right hand to strike the strings on the delicate cat skin from what is made. What complicates this art a bit more for me is that regular chords seem to be absent, rhythms are "ma" (間) based and silences are very important parts of the songs.

Last 5th of June, I had the opportunity to participate with professional Nagauta shamisen players at the 11th International Hougaku Concert. I was so happy to be on the stage with my best friend and architect Helena Machin, also the fact that we were surrounded by our very good friends, made it an experience I will never forget. 

----------
Desde mi primer momento en Japón (hace cuatro años), he quedado fascinado por la cultura japonesa. La arquitectura, tradiciones antiguas y costumbres Japonesas contribuyen al estilo de vida único del cual siempre he querido formar parte. Hace dos años, y como fruto del destino, conocí al que es hoy mi jefe Mitsuru Yabushita. Él es la razón por la cual mi interés por la música tradicional japonesa creciera aún más. 

El año pasado, y como parte de de nuestro trabajo de investigación, tuve la oportunidad de ver un teatro Kabuki en el Gran Teatro Konpira (Kanamaru-za) en Kotohira. Ésta fue la primera vez que escuché Nagauta (link wikipedia). Quedé tan hipnotizado e impresionado por la música y el sonido del shamisen que no dudé ni un solo segundo en aprenderlo. Llevo pocos meses aprendiendo a tocar el shamisen, y aprender con la profesora Makoto está añadiendo sin duda algo muy bonito a esta experiencia tan gratificante. Aunque puedo tocar la guitarra, tocar el shamisen presenta aún mayores retos. El shamisen se toca pinzando y golpeando las cuerdas con un “bachi” en la mano derecha y parando las cuerdas con tres dedos de la mano izquierda sobre la delicada piel de gato de la que está hecha el shamisen. En mi opinión, lo que lo complica un poco más a este arte es que los acordes normales parecen estar ausentes, los ritmos están basados en “ma” (間) y los silencios son partes muy importantes de las canciónes. 

El pasado 5 de Junio tuve la oportunidad de participar junto con profesionales de Nagauta en la onceava edición del Concierto Internacional de Hougaku. Estuve muy contento de compartir escenario con mi gran amiga y arquitecta Helena Machín, además el estar rodeado de grandes amigos hizo sin duda que se convirtiera en una experiencia que nunca olvidaré. 

----------














Photographer: Daniel Tang

2009/09/11

響く馬頭琴

8月5日の朝日新聞夕刊に、「自由な時代 響く馬頭琴」という見出しの記事がありました。
モンゴル最大のお祭りのナーダムが、建国記念日である7月11日に始まり、ウランバートルの中央競技場で行われた開幕式で、国立馬頭琴交響楽団の演奏があったそうです。
馬頭琴とは、弓で2本の弦をこすって音を出す楽器で、チェロのような、またはチェロより濁った音を出します。楽器の棹の先に、馬の顔の彫り物があるので、馬頭琴といいます。

モンゴルの歴史を振り返ると、1921年にソ連赤軍の支援を受けて中華民国から独立し、1924年から社会主義国としてモンゴル人民共和国となる。1946年中華民国からも独立を承認され1961年に国連加盟された。しかし1930年から独裁体制であったが、1980年以降、ソ連のペレストロイカの動きがあり、1990年一党独裁が崩壊してモンゴル国となっています。

記事では、その3年後の1993年、国立馬頭琴交響楽団ができて、馬頭琴が民族のシンボルとして民主化の歩みとともに息を吹き返したそうで、この15年間は、毎年、建国記念日に、国立馬頭琴交響楽団の演奏があるそうです。さらに記事には「馬を愛する遊牧民が儀式の時に狭いゲルで弾いていたころは、胴体に馬の皮を用い、音も響かなかった。」とあり、それが「徐々に胴と弦は木材とナイロンにかわり、響きを良くするために胴にも切れ目がはいり、チェロのようになった。楽器の『現代化』は社会主義時代に拍車がかかる一方、伝統的な民謡はさびれ、弾き手も減った。」「しかし国立楽団の発足で歯止めがかかり」、「楽器の形や演奏形態は変わったが、大切な馬の生きた毛を使って民族の歌を奏でる精神は受け継がれた。」とあります。

そのような複雑な歴史を経てきた馬頭琴ですが、その発祥は相当古いもののようです。13世紀に書かれたマルコポーロの「東方見聞録」の中にも、馬頭琴らしい楽器のことが書かれているようですが、その頃はまだヨーロッパには擦弦楽器はあまり知られていなかったようです。ヴァイオリンは、16世紀後半に完成し、その後現在の形になるには19世紀になってからのようです。

弓で弾く二弦の擦弦楽器には、中国の二胡、カザフスタンのコブスなどがあります。二胡は蛇皮が張られていますが、カザフのコブスは、ハート型のひょうたん?を半分に割ったような形で、何も表面に張られていません。それでもかなり大きな音が出ます。二胡はヴァイオリン、カザフのコブスはビオラ、馬頭琴はチェロに音域が近いような気がします。日本では、弓で弾く弦楽器は胡弓だけですが、三味線と形が似ていて三弦で、ふさふさした多量の馬の尻尾の毛でできた弓で弾きます。ルーツは中国ではなく、東南アジアではないかという説があります。しかし、現在日本ではあまり流行っていません。

おそらく世界中で生まれた様々な楽器や音楽が、シルクロードや南の海を経由して日本に入り、日本人の好みで選択されたものが現代に残っているのだと思います。

昨年馬頭琴のコンサートに行き、演奏者にどのようか空間が演奏に好ましいですかと聞きましたら、もともと草原で弾いていましたから、とおっしゃいました。したがって馬頭琴の「響き」は、風が吹き渡るような感じのところで演奏することが理想のようです。馬のいななきのような曲もあります。馬が疾走している様子が目に浮かびます。