ページ

2023/02/27

山口県長門市の赤城神社楽桟敷

 以前テレビで、ある歌舞伎役者が楽桟敷を紹介し、実際に平土間に立って、話をしたり、手を叩いたりして、音が跳ね返ってくることを感じていました。大きさは異なりますが、ちょうど形がギリシャの野外劇場のような形をしていて、非常に興味を持ちました。そのうち音響調査に行きたいと思っているうちにすでに現在になり、現在は山口県に住んでいる元同僚で構造設計が専門の河野さんが現地に行って、写真を撮ってきてくれました。この長門市の石碑によると、「すり鉢状の山の浴に、北、東、南斜面の傾斜面の地形をうまく利用し、谷底を踊り場として石垣で築き上げた階段馬蹄形の桟敷である。」とあります。1596年に建てられはじめ、江戸後期から明治初期にかけて現在の形態になって完成したようです。昭和30年代までは芝居小屋もあり、文章最後の方にはその音響効果は素晴らしいものであった書かれています。この芝居小屋とはおそらく舞台部分を作る小屋で、客席部分はこの石の段ですり鉢状にできているものと思われます。やはり段々になっている立ち上がりの面から反射音が発生し、室内音響のような状態を構成しているものと思われます。やはり音響測定をしてみることがよかったと思われました。1596年とは、おおよそシェークスピアが舞台と椅子で構成されたスワン座やグローブ座などの芝居小屋で公演をしていて、セルバンテスもシェークスピアと似たような芝居小屋で公演をしていたようです。現在でもAlmagroの町に芝居小屋が残っています。1603年には出雲阿国が北野天満宮でかぶき踊りを公演したとの記録があります。ユーラシア大陸の西の端と東の端で、ほぼ同時にこのような公演があったことがわかっています。ちょうどこのころに楽桟敷の公演も始まっているようです。このころのペルシャやアフリカやインドや中国、朝鮮、またスラブやインドネシアやタイやモンゴルやシベリアなどではどんな雰囲気だったのだろうか?気になるところです。ひょっとしてさまざまなところで同時に新たな芝居の動きが始まっているといいと思います。


                写真:長門市の石碑(河野氏撮影)

               写真:階段状桟敷席の全景(河野氏撮影)