ページ

2022/04/18

自然エネルギーと蓄電

 

最近 東北地方で、地震(2022.03.161130分ごろ福島県沖で震度6強の地震が発生、新幹線が郡山と仙台の間で脱線3/21いまだに復旧ができていない。)があり、福島にある2つの火力発電所が止まってしまい、電力が不足するという話があった。その後、回復したが、今度は電力が多すぎて、東北の方と西日本の方で自然エネルギーの供給を止めるという事態があった。自然エネルギーは天候による発電量の変動に対応しにくいとのこと。記事としてはそのような場合にいいのではということで次の記事を載せたと思う。

2022411日(月)夕刊に「東京工業大学の研究チームが、二酸化炭素(CO2)を使って電気をためたり、放電したりする、新たな蓄電技術に成功したと発表した。」

余った電気で水を電気分解し、水素を取り出し、放電時には酸素と化学反応をさせて、電気を取り出す方法はあるが、水素の管理で極低音や高圧を維持するのに費用が掛かるとのこと。充電時に送り込んだCO2を電気分解して一酸化炭素と酸素に電気分解し、今度はエネルギー源として用いるときには熱化学反応で一酸化炭素から炭素を取り出す。放電する場合には空気中の酸素と炭素を反応させ電気を発生させる。CO2削減の技術にも応用できそうだ。

自然エネルギーの発電方法は火力発電所のように大規模な施設ではなく、大掛かりな送電線網も必要がない。自然エネルギーによる発電は、地域分散型となり、消費立地となるが、やはり天候に左右されることが多い。そこで一時的に蓄電する方法が必要となる。 

 自然エネルギーによる発電は太陽熱発電、風力発電、中小の水力発電、海の波力発電、地熱発電、農業をしながらの太陽光発電(ソーラーシェアリング)、木材チップや動物の排泄物を用いた発電も開発されてきている。

 また建築に目を向けると、太陽エネルギーを用いた暖房冷房のシステム、外壁を断熱する外断熱工法も省エネルギーの工法として技術開発中である。LED照明などの省エネルギー技術も展開している。また生ごみや排泄物を分解する方法もあり、下水道などを省略することにも展開ができる。 

この様に、自然エネルギーによる発電の技術開発をする要素技術も急速に必要であるが、それと同時に蓄電なども含め、使用方法の技術を開発し、総合的に開発することも早急に必要となる。