ページ

2023/11/29

横浜ボートシアターの音楽・仮面劇の小栗判官・照手姫公演

 シアター代官山での公演は1123日(木)160024日(金)13301830そして25日(土)130開演と4回あり、私は楽日の25日に行った。2023年遠藤啄郎追悼公演と題して、船劇場、遊行寺とこのシアター代官山と3か所で行った。シアター代官山は劇団ひまわり専用劇場で、かつて横浜ボートシアターに在籍していた山下晃彦さんが、その後この劇団ひまわりに在籍していたが、最近若くして亡くなってしまったようだ。ただ山下さんがここに在籍していたという関係から、この会場をつかえることができたようだ。

シアター代官山の在席数は123席で、舞台の周囲の壁は幕で覆われていて、天井はフライズがある。観客席は、壁は平滑な板で、天井は多分ソーラトンキーブのようなタイプの吸音材、椅子はモケット地の生地である。したがって船劇場や遊行寺本堂より多少デッドで声は明瞭に伝わる。舞台は客席より1m程度上がっており、観客席からは見やすい。また舞台照明も適切な位置にあり、場面の切り替えもスムーズである。ただ舞台中央にある階段を用いて、舞台から観客席、また観客席から舞台へ移動することが多く、仮面を用いているため、前方がみにくく、かなり注意が必要のようだ。この舞台から観客席、また観客席から舞台への移動は、観客との一体感から演出上かなり重要な位置を占めているようだ。照手姫は雇い主に餓鬼を引くために3日のお暇をくださいというと、これはいいことだからと5日のお暇をもらった。これもいい話だが、その後、照手姫の後には次々と引き手があらわれ、「えいさらえい、えいさらえい、人引き引いたは千僧供養、二引き引いたは万僧供養」と餓鬼阿弥を引き回すところは、この演劇の最も重要なところで、『生きろ、生きろ』と訴えている。そしてついに熊野の温泉につかることができ、小栗判官に生き返ることができた。特に今の世の中、この生きろ!生きろ!という強いメッセージが非常に重要である。遠藤さんがそう言っている気がする。最後は、照手姫を売りとばした犯人が地面に首までうめられ、長さが2mくらいの竹ののこぎりで、首を犯人も交えて右へ左へと動きながら「えいさらえい、えいさらえい」と切るところで舞台は終わる。この“落ち”で、めでたく終わったという安堵感に浸れる。

この本文のタイトルは私が勝手に、音楽・仮面劇と副題を付けたが、このような現代演劇で音楽が常にあるのは珍しい。歌舞伎や人形浄瑠璃や能、神楽、さらにオペラは音楽が伴奏をしていて、さらに能や神楽には音楽と仮面を用いるので、劇の手法としては似ている。

また音楽を奏でるときは、仮面をとるが、登場人物に変化するときは、その時に応じて仮面を変えて登場する。演者が音楽もやり、仮面によって役割を変化させるような方法は能やオペラのような古典演劇にもなさそうである。

今回は同じ小栗判官の演劇を船劇場、遊行寺というお寺の本堂、そして今回のシアター代官山で見ることができた。役者との一体感では、遊行寺本堂の場合は役者および楽団が観客と近いところにいて、声も音楽も生々しく大きく聞こえた。船劇場は観客席の下にもぐっていく通路があり、ここを、大声を出して観客の間を通っていくのは素晴らしい。ちょっと芝居小屋の花道に似通っている。シアター代官山は見やすいし、声も明瞭だが、舞台と観客席の間に1m強の段差があり、そこで舞台との縁が切られる感じがする。ここに花道のような観客席に向かう通路があるといいように思う。さらに舞台と観客席の段差を30cm程度として、より観客席の勾配を大きくすればより一体感は得られるような気がした。

                                                         写真:舞台がはねた後の舞台の状況