ページ

2023/01/23

中世ヨーロッパの音律の純正律は何で必要になったか?

 先日(1/15)NHKEテレのクラシック音楽館で演奏された西村朗作曲「2台のピアノと管弦楽のヘテロフォニー」は、その演奏前に、わざわざ雅楽が演奏されて、そのなかで笙と龍笛は同じ旋律だけど音の高さが異なるため、同時に演奏するとヘテロフォニーの音がすると紹介していた。ヘテロフォニーとは、同一の旋律を奏でる様々な奏者や歌手が、任意で別々に動いたり、リズムやテンポを微妙にずらしたりすることで、異なった装飾や音型が生じ、偶発的に瞬間的なポリフォニーを生ずるようになったものをいう。ピアノは一つの鍵盤に3つの弦があり、一台のピアノの音でも細かく言えば多少それぞれが異なる音を響かせている。それを連続的に速くたたくことでヘテロフォニーが生じやすくなるという。ピアノは現在、平均律で調律されているが、このような演奏によって新たな響きが得られるようだ。これは現在の音律についての新しい動きであるが、ピタゴラス音律から中世の純正律をへて、現在は平均律に変化している。しかし中世ではどのような問題があって、ピタゴラス音律が純正律に変更されたのか考えてみた。20221215日付けの「音律を含む音に関する歴史年表」のブログでは、中世の音律について以下のような事を書いた。

15世紀ごろ、イギリス・アイルランド地方で生まれたケルト人の音感覚では純正に協和する状態(5/4の比率)を三度とした。ピタゴラス音律の三度は81/64という比率となり、不協和音程と扱われていた。中世ではピタゴラス音律は、八度、五度、四度の三つだけが協和音程とされていた。この新たな音程の三度で、豊かな甘美な響きが生み出された。

15世紀、スペインのバルイトロメー・ラモスは純正三度の5/4の比率を含む純正調という名の音律を考案した。この音階ではピタゴラスの音階もいくつか含まれているが、第三度音(5/4)、第六度音(5/3)、第七度音(15/8)が決定的な違いがある。ルネッサンスの気運。十字軍がトレドにあるアラブの図書館を奪還して、作曲家のツァルリーノは中からプトレマイオスの「和声論」のテトラコードに出会い、ラモスの音律と同じあることを発見した。また和声的な分割方法はモノコードの操作を通じて、倍音の存在が予見されていた。

1523、ピエトロ・アーロン(14801545)、イタリアの作曲家、ミーントーン(中全音律ともいう)を発表。ミーントーンでは三度をいかに純正な音程(5/4)に保つために純正五度の音程をすこしだけ狭くしたもので、唸りのない純正音程を微妙にずらすことをテンペラメント「Temperament」という。ミーントーンでは適用できる調の範囲も広がり、協和と不協和の際立った関係の中に置くと、「感情過多様式」と呼ばれるバロック末期の独特のスタイルが生み出される一因となった。ヘンデルをはじめ、バロック時代の多くの作曲家たちに愛用された。

1722ヨハン・セバスチャン・バッハ(16851750、ドイツ)平均律クラヴィーア曲集(1722)、正確にはThe Well-Tempered Clavierで、平均律ではない。ミーントーンのもつ機能上の側面を改善するためにウエル・テンペラメントと呼ばれるさまざまの音律がドイツを中心に考案された。ミーントーンとしばらくは共存していた。また純正調の流れをくむ純正三度を基盤としたミーントーンと、純正五度を基盤としたピタゴラス音律の二つを併せ持つ音律として、数多くのウエル・テンペラメントが生み出された。この18世紀のバッハの頃にはヴェルクマイスターやキルンベルガーやヤングという人の名が、音律の名称となっている。

またこの時代、新しい大きな教会ができ始める。

●ノートルダム大聖堂1250年完成、1099年第一回十字軍がエルサレム奪還に成功し、12世紀において教会は王をもしのぐ絶大な力を手にした。最初期のゴシック教会といわれるパリのサン・ドニ教会(11941220)、シャルトル(11941220)、アミアン(12201270)、ノートルダム大聖堂完成が1250年。

サンタ=マリア大聖堂1436 フィレンツェ、ルネッサンス様式の建築,教会の名は「花の(聖母)マリア」の意。巨大なドームが特徴の大聖堂は、イタリアにおける晩期ゴシック建築および初期ルネサンス建築を代表するもの。石積み建築のドームとしては現在でも世界最大]である。ピサやシエナの大聖堂建立に触発されてこれを凌ぐ規模の大聖堂の建設が計画された。1418819日、ドームの模型公募の布告が行われ、ブルネレスキは、独立した2重の構造を持つドームを仮枠なしで築く案を提出した。142087日、建設が開始され、1434830日にはドーム頂頭部の円環が閉じられて一応の完成をみる。

内部空間のある劇場の歴史も始まる。

1584 テアトロ・オリンピコ  観客席は半楕円形で、構造はローマ劇場に倣っている。

1587最古のオペラ「ダフネ」が上演されたギリシャ神話を題材とした最初のオペラとされている。

1598 シェークスピアのグローブ座開設

1605ドン・キホーテ セルバンテスによる世界で最初の近代小説ともいわれている。

1618テアトロ・ファルネーゼ 観客席はU字型をしていて、4500名収容したとされている。近代劇場におけるプロセニアムの型式がはじめて登場した。

1628 Almagroの劇場 Taberna del Toroという宿屋に劇場が併設された。現存する世界最初の木造の芝居小屋ともいわれている。

1637サン・カシアーノ歌劇場最初のオペラハウス開場。現在使用されている最古のオペラハウスはナポリのサンカルロ劇場である。オペラがローマから、宮廷や個人の邸宅で音楽が行われる伝統のなかったヴェネツアに輸出されて初めて、それは大衆にも手の届くものになった。

1600年前後に、シェークスピアやセルバンテスが活躍して、それぞれが活躍する形の劇場、舞台とそれを囲む2層ないし3層の客席の劇場がたくさんでき始めてきた。いずれも中央の平土間の上は屋根がないものであった。しかしテアトロ・オリンピコをはじめとしたオペラハウスにつながるような劇場については、平土間の上にも屋根ができている。平土間の上に屋根のない状態から、屋根ができて、空間が閉じられるようになると、響きの状態も大きく異なるものと思われる。

 中世の音律の特徴は美しい和音が構成できること。何故、美しい和音が必要となったかについて、建築空間と何のつながりもないと思われるかもしれないが、仮説として、上記の歴史の中にあるように、12世紀ごろ大きな空間を持つ教会ができて、美しい和音の讃美歌が歌えるようになったこと、オペラ劇場が16世紀に完成したが、その前に美しい歌声が出せる空間ができ始めている可能性がある。オペラの歌声は、演劇のセリフと違い、また日常の話し方とは全く違う大声の歌で構成されている。このような歌を響きの良い空間で歌うことが、オペラの条件になっているものと思われる。

 わが両親のお墓がある馬込の善照寺の本堂は、何十年か前に立て直されて今はコンクリート構造となっている。お釈迦様が祀られている本堂の内陣部分は、床が一部畳となっていて、そこでお坊さんがお経を唱える。我々がいる外陣部分は床全面が畳であるが、内陣および外陣のその他の部分は音の反射性の材料で仕上がっている。したがってそれなりに響く空間となっている。場合によっては二人のお坊さんが高音部と低音部を分けてお経を唱えて合唱すると、とてもきれいな和音が生じている。この現象が以前からあったものか、訓練されて自然にできるようになったのかはよくわからないが、その他のお寺では、声明を何十人かで唱えるととてもきれいなハーモニーになっているところもある。このような仏教寺院の歴史も、室内音響と関係があるのか知りたいところだ。