ページ

2013/05/13

第29回四国こんぴら歌舞伎大芝居に行ってきました


第29回四国こんぴら歌舞伎が4月6日(土)から4月21日(日)まで行われ、私は4月20日(土)の午後の部『銘作左小刀 京人形』『四代目 市川猿之助襲名披露 口上』『奥州安達原 袖萩祭文』と、4月21日(日)千穐楽の午前の部『鳥辺山心中』『義経千本桜 川連法眼館の場』を観ることができました。
市川亀治郎改め第四代目市川猿之助の襲名披露公演です。

4月2日には、第5代目歌舞伎座がオープンしたこの時期に、金比羅歌舞伎に出演する第四代目市川猿之助の心意気に期待しました。

4月20日は肌寒く、開場前の列に並んでいる間に雨が降り始め、鼠木戸口に入ってホッとしました。

20日は肌寒く、午後からは雨

天井に雪が用意されている

最初は『京人形』、華やかな舞台です。
名匠左甚五郎が、見染めた太夫にそっくりに掘った京人形が実際に動き出すという話。最初はぎこちなく動いていたが、人形の懐に手鏡を入れたとたんに女らしく動き始めるというユーモラスな内容です。

『袖萩祭文』は、人間関係が非常に複雑な仇討連鎖の物語で、平安末期の戦争時、袖萩と敷妙という姉妹がそれぞれの夫のことで敵味方になってしまう悲劇です。
舞台および客席全体が雪吹雪に覆われ、全編悲しみに打ちひしがれる内容で、袖萩の父は切腹、袖萩は自害、さらに袖萩の夫は妹敷妙の夫源の義家を殺そうとするが、その幼い娘お君が止めます。やはり歌舞伎は最後に救いがあります。

翌日の千穐楽は、前日の雨天から一転して晴れ、町長や観客や役者達によって餅つきが行われ、周辺の観客たちにも餅がふるまわれて、私もおすそわけをいただきました。

千穐楽の餅つき


『鳥辺山心中』は、愛之助演じる若い侍の半九郎が、ひょんなことから朋輩の市之助の弟を殺してしまい、一緒になろうとしていた遊女お染と共に死を決意して鳥辺山に向かうという内容で、全編に虚しさ漂います。
義太夫三味線に加え、黒御簾の中から泣くような胡弓の音色が印象的でした。

最後は、いよいよ猿之助の『義経千本桜』。
静御前の初音の鼓を(親狐の皮でできているために)親と慕う子狐が化けた忠信と、本物の忠信を猿之助が早変わりで演じます。
最後には、狐ということがばれて元の姿に戻り、鼓を抱きかかえながら宙乗り(懸筋)を使って桜吹雪とともに山に帰るシーンが、これぞ芝居小屋という見応えのある舞台です。

終演後、昨年回り舞台を支えるロールベアリングが外れてしまい、その修繕の跡を見に奈落に行きました。人が舞台上で動くと舞台はかなり揺れ、ロールベアリングにも負担が大きいことを感じました。江戸時代の釘を使った鴬張りの床も舞台上手側で、キィーキィーとなっていました。

江戸時代の釘を使った鶯張り

屋根はかわら葺


帰途、うどんの『たぬき屋』に行くと、先ほどまで出演されていた義太夫三味線の野沢松也さんがいらっしゃって、気さくにお話をしていただきました。古典だけでなく子供も楽しめる物語を浄瑠璃風に作曲をして演奏会をしているそうです。