ページ

2007/01/31

第25回 環境振動シンポジウム

1月23日(火)、第25回 環境振動シンポジウムが建築学会環境工学委員会の主催で開催されました。

テーマ「環境振動の性能設計はどこまで可能か」

今回のシンポジウムで発表されたのは以下の内容です。
日 本大学の冨田隆太氏による「床振動測定用標準衝撃源としてのインパクトボールの有用性」、ハーフPCaボイドスラブ協議会の佐藤眞一郎氏による「ボイド 合成床板の振動測定」、間組の田中靖彦氏による「エアロビクスによる床振動とその対策事例」、フジタの中山昌尚氏による「工場地帯における外部振動による 床振動とその対策」、金沢大学の梶川康男氏による「歩道橋の振動と性能設計」、三菱重工業の柳和久氏による「客船の防振に関する性能設計事例」

弊 社は、佐藤眞一郎氏の発表のうち、振動測定および分析を担当いたしました。ボイド合成床板の振動測定は、インパクトボールや歩行による加振をボイドスラ ブに与え、その振動測定結果から、固有振動数や加速度振幅値による建築学会の振動指針による評価結果などを示し、今後の設計指針の方向を示したものです。

以下、その他の発表の内容を簡単に。
柳 氏の発表は、客船の防振事例は、116.000総トンの大型客船Diamond Princessの起振源であるプロペラや発電機の振動低減と、それによる船全体の振動応答解析を行うなど、かなり大掛かりな設計例によるものでした。梶 川氏の発表は、歩道橋の防振設計はいかに歩行による2Hzの振動を避けて設計するかといった内容。中山氏の発表は、工場の振動対策はTMDによる例が、ま た田中氏の発表は、エアロビクスによる振動については構造補強を行ったこと、およびエアロビクスの加振力を想定したことなど。冨田氏の発表では、床の振動 性能を評価するためには標準的な加振源が必要であり、それはインパクトボールが好ましいということ。

スラブの環境振動の観点からの設計法は、今後さらに研究が必要だと思います。
シンポジウムの最後には、濱本先生が環境振動設計法小委員会を立ち上げるとおっしゃっていました。