ページ

2025/10/21

解決されぬ「1音」背負う音楽家 朝日新聞2025年10月19日朝刊を読んで。

 この朝日新聞の「日曜に想う」という文章の中に、バーンスタイン作曲のウエストサイドストーリーの曲について書いてある。この曲の最後の部分は、本文をほぼ引用すると、『恋人のトニーが殺された後、ヒロインのマリアは「あなたたちみんなが彼を殺した。」と泣き崩れ、やがて毅然と歩み出す。その後、両グループが静かに従う。澄み切ったドミソの響が葬送の列を包む。そのときバーンスタインは低音域にファ#の音を響かせる。この1音は異なる価値観の持ち主を対話へと導く難しさの象徴でありながら、平和への道のりを、聴く人それぞれに深く思考させる。』

私の小学校の時に何人かの友達と日比谷の映画館で映画館の周りを1周以上回って並んでやっと入ったことをよく覚えている。映画を感激してみたものだ。みんなは学校で足を上げたり、鉄棒で宙返りなどをして、その気になっていた。それ以来バーンスタインが好きになった。

写真:写真集 BERNSTEINREMEMBERD 日本語版 解説 ドナルド・ヘナン p.74 ウエストシドストーリーの1場面、ジェット団の少年たちの誇らしげな踊り

 この朝日新聞の文章の前段は、ベルギーの音楽祭で、イスラエル人の指揮者が率いるドイツの楽団をボイコットしているとあり、イスラエルのガザへの攻撃が激しくなっていることが影響しているようだとある。作曲者のバーンスタインがイスラエル系のアメリカ人であり、メータ、バレンボイムといった名匠たちが「イスラエルのオーケストラ」という国家的属性を越え、平和を希求する精神の象徴とするべく指導に情熱を傾けてきた。しかもバーンスタインのお父さんはウクライナ生まれのユダヤ人だそうで、根っから大変そうな生まれだ。

最近は、ロシアーウクライナ、イスラエルーガザ、ミャンマーのロヒンギャ難民や、タイーカンボジアの紛争があり、私は、特にロシアの作曲家や演奏者などに一瞬ためらいが生じる。しかしチャイコフスキー、ムソルグスキー、スタラヴィンスキー、ラフマニノフ、ショスタコーヴィチ はみんなロシア生まれ、だからといってどうしたらよいのか。そんなためらいを捨てて、馬鹿な考えを直して聴くことにしている。

ただ身近な日本と韓国や日本と中国との間でもし戦争があったら、どうするか!音楽には戦争を遂行したいという音楽もあるし、平和を希求するという音楽もあるので、やはり見極める必要がありそうだ。「この1音」を判断する意思が必要だ。その場合には平和を希求する音楽を聴こう。