ページ

2023/04/27

室内音響の歴史と変遷 -ホールにおける「残響」の歴史-清水寧 著 日本音響学会誌 について

 日本音響学会誌のVol.79 NO.4 2023の「解説」の項に「室内音響の歴史と変遷 ―ホールにおける「残響」の歴史―」というテーマで、清水 寧 氏が書いている。その項目の3Sabine以前の室内音響の変遷という項目がある。音響技術者にとっては、室内音響はSabineの残響理論から始まっていると教えられている。したがってそれ以前の建築音響の研究などはほぼ残念ながら書籍を読むことがなかった。ただギリシャ時代のピタゴラス音律やヴィトルビウスの建築論があることは知っていた。また中世には純正律などができ、おそらくこのことでバッハやモーツアルト、ベートベンなどのクラシック音楽が華栄えたのであろうと予想ができた。しかしなんでピタゴラス音律に替わって純正律が生まれたのかは気になって、以前、純正律が生まれた理由は、大きな空間のある教会があったことによるのではないかとブログに書いたことがある。

その時代、中世の音響の歴史についての論文がこの音響学会誌に紹介されていた。この論文を書いたのはTrochinというイタリアの研究者で、本文の最後の参考文献の欄に以下の文献が出ている。

L.Trochin: Athanasius Kirchers Phonurgia Nova: The marvelous world of sound during 17th century.” Acoust.Today, Jan.2009, pp.9-15 (2009)

この参考文献をインターネットで検索すると以下のものが出てくる。

 https://www.researchgate.net/publication/233959830_Athanasius_Kircher's_Phonurgia_nova_The_Marvelous_World_of_Sound_During_the_17th_Century

 Trochinの論文は、中世における伝承の歴史はバロック美術と音響を結び付けたことで知られているKircher16021680)の書である“Phonurgia NovaNewModality of Sound※)において、音響の考え方を発展させ、劇場以外の公共空間や教会・寺院などの建築空間にも浸透するきっかけを作っているとあると清水さんは述べている。

このTrochinの英文の文章を読むと、Kircherは同時代のボイルやニュートンのように、錬金術が信頼されているように信頼されていたが、科学の歴史の中ではボイルやニュートンの様には祝福されていない。ただし、彼の仕事はあまりに多くのことが考えられており、基礎的な、また科学的な世界が多くに人にパッチワークのように検討されている。Kircher の書いたPhonurgia novaには音楽理論の分析もある。音楽は音によって驚異を誘発する能力がある。これはイタリア語で「meraviglia」または英語で「wonder」と呼ばれる、バロックの美学と音の探求の独自の混合物だが、この魅力的な作品の研究はわずかしかない。光の散乱に関して、Kircher は、論理的、合理的なアプローチが音楽現象の発生を促進することを明らかにした。Kircherの音の概念は、後に定式化されたガリレイとニュートンの近代の振動理論の影響を受けていなかったが、振動周波数の数と音のピッチとの深い関係はすでに考慮されてた。

彼が発明したすべての機械は、科学と魔法の強い絆を明らかにしる。 彼は人々を驚かせ、ありそうもないことを納得させ、最後に、密閉主義と正確な科学の間にある難解さを説明したいと考えた。

彼は、エジプトの話ができる彫刻(Talking statue)に対して、多くの人はそれを否定したが、明瞭な音を発音するだけでなく、歌ったり、動物の鳴き声を再現したりすることさえできると、同様の彫像の代替構築方法を提供した。部屋の中にこの彫像を入れて、その前の壁の中にらせん状の大きな巻貝のような形のものを設置して、大きな開口部を外部に、その端部をこの彫像の口の中に正確に接続する。彫像の目や口は動くようにする。そのことで彫像はあらゆる音を発することができ、人間や動物の声で鳴いたり呻いたりすることができる。

またエコーの科学に関する実験も示している。エコーは壁や建物だけでなく、木や川や金属の表面でも反射する。また空気の動きも音の伝搬の影響をし、風の動きも、エコーの効果に影響をする。

ハイデルブルグのある宮殿では、円形の部屋があって、エコーのために、円形のある位置から発した音は、ある場所2か所でよく聞こえる。

楕円形の断面の天井は二つの焦点を持っている。その2点に、二人をそれぞれ立てて、話すと容易にコミュニケーションができる。

Villa Simonetaの中庭のある場所では声が2430回もピッチに従って反射してくる。Kircherはこの原因は、中庭の二つの平行な面の間の距離に比例して、反射が生じると確認した。

論文の結論として、Phonurgia novaは、宗教的、神秘的、秘教的、科学的などのいくつかに作用する豊かで一貫した遊び心を示す。すべての定理は、仮説、当然の帰結、解決策など、幾何学的な実証の厳密さで記述されているが、Kircherはデータを抽出するだけでなく、特定の現象が実験的に繰り返される可能性があるという数学的および幾何学的な確実性を備えた法則を定式化するために、特定の要素に焦点を当てている。Kicher 装置によって引き起こされる錯覚は、自然の謎に比べて人間の精神が不十分であることの証拠を提供しているが、17 世紀の科学的懸念の興味深い方向を私たちに与えてくれている。

  しかしこのTrochinの論文からでは、Kircherは音の物理的な現象については書いているが、残響の長い教会で歌う讃美歌などの音楽で和音が素晴らしいというような話は出てこなかった。そこでKircherの著作で、日本語訳の本が見つかったので、今後読んでみることにする。その本は「普遍音楽 調和と不調和の大いなる術」で、著者は「アタナシウス・キルヒャー」である。アタナシウス・キルヒャーは16011680 ドイツ出身の学者、イエズス会司祭、その好奇心の対象は多岐にわたり、古代エジプトとその言語と象形文字、工学や磁気学をめぐる自然学、音楽、天上界と地上界、地質学、光と影、医学、暗号論、中国学などの幅広い分野の著作を残したと裏表紙に記されている。

 考えてみればその当時、オルガンの製作で有名なアルプ・シュニットガー(北ドイツ1648年生誕)やバッハの前の時代にオルガンの作曲で有名なデートリヒ・ブクステフーデ(デンマーク、1637年ごろ生まれる)も何らかの室内音響に関する著作があるかもしれない。

2023/04/13

町内会の存在意義

 49日(日)の朝日新聞の朝刊の1面に「自治会活動 曲がり角」という見出しが出ていました。自治会活動の曲がり角とは、「加入率が下がり、役員のなり手がいなくなって解散や合併を選択するところもある。」「区からの依頼事項も多い。」「会員が獲得しているごみ収集場に、非会員の住民も捨てるため、不公平である」「コロナ禍で盆踊り大会といったイベントも減り、脱会する人が増えた」など現在の状況が書かれていて、「自治会が無くなると災害時の助け合いや防犯活動など、市と協働して行う活動などが行われなくなる」「地域の住民がイベントなどを通じて顔見知りになり、問題が起きた時や災害時に住民が連携して対処するすることが大きな目的だが、自治会ありきの仕組みには限界が来ている」とあった。

我が荏田町の自治会はいくつかのグループからなっていて、私のグループは、何名かは年をとって脱会したり、家を売ってアパートに変えたりしている。我々が使っているごみ置き場も住民が増えて、きれいにしやすくなった反面、汚れたりすることも多くなった。またコロナのためにアルコールの消毒液を配ろうとしたが、重すぎて配れないで、自治会館に積みあがったままになることもあったようだ。グループは年ごとに順番が回ってきて、毎月、市や県の広報誌や回覧を配ったりしている。したがって10年に1回ほどの割合であるが、順番が回ってきているが、残念ながらそれほど内容があるわけではない。自治会では1年に2回、地域のごみ拾いや草むしりを集まって行っている。このような共同作業は地域の人たちが顔見知りになるいい機会ではないかと思う。ただこのような機会も自治会に入っていないとこのようなチャンス?がなくなってしまう。また市や県の広報誌は、細かく見るとなかなか面白い内容があるが、自治会に入っていない人は見る機会がないのもおかしい。

夏祭りのお神輿やお囃子も特別に町内会に入っていなくても参加できると思う。しかし町内会とは別に、このような団体のためにグループが必要で、わがお囃子の練習は毎週木曜日に自治会館で行うことになっている。退職した人や自営業が中心で、忙しい若いサラリーマンはなかなか参加できていないで、時間を遅らせて参加するなどがやっとかもしれない。ただ自治会館は便利な建物で、町内会の定例の集まりも、また時々は近隣の企業の会議にも使用されていて、お囃子のグループも毎週使っている。

江戸時代は旅行する場合には、例えば東京から伊勢まで徒歩だったようだ。歩いている間には様々な出来事や人との出会いもあったようだ。いまは新幹線や飛行機があり、どこに行くにも数時間で行けてしまう。したがって電車の中で知り合いができるということはほぼないように思う。若い人はほとんどがサラリーマンのために、土日以外には参加が難しいように思う。市や県や地区センターの広報誌も、できればお祭りの案内も業者に頼んで各家に配布したらどうなのだろうか?

 ただお祭りの人や消防団やお囃子や町のごみ拾いなどはグループが必要で、その総まとめを行う人たちも必要となる。なんだか学生の時の組織を思い出してしまう。お囃子だけでなく音楽のグループもあるといいと思う。合唱団とかオーケストラもあるといい。オーケストラなどは地区センターの体育館も役に立つかもしれない。私がときどき行く、川和小学校の元プレハブ校舎で、今はパブリックスペースというのがあって、そこで学童保育や合唱団やダンスのグループも活動をしているようだ。

 とにかく自治会のようなグループは絶対必要であるが、どのような組織がよいかは至急考える必要がある。


2023/04/06

宮本茂紀 職人生活70周年記念展

 テーマは「布と椅子、着る、羽織る、纏う」、場所は表参道駅から約10分、LIGHT BOX GALLERY AOYAM  というところで、青山学院にほぼ隣接している。私は44日(火)に伺った。「宮本が心惹かれ、戯れたいと願った布の一部を、(世界の布)(現代の布)というテーマのもと、専用に椅子に着せ、羽織らせ、纏(まと)わせたオートクチュールのコレクションが展示されている」と。

「「どんな布にも背景があるんだよ」と宮本が言いいます。布に触れると、つくった時代、地域、人々の息遣いが感じられ、布を通じて、それらと繋がっている感覚になれる。」 宮本さんは家具職人として、椅子の布張りから始まって、今は家具モデラ―(試作開発者)の第一人者として、国内外の様々なデザイナーや建築家(伊東豊雄や石上純也など)とともに家具の試作開発に取る組んでいると。また武蔵野美術大学や多摩美術大学などの非常勤講師も行っていたようです。さらに数々の賞のほかに黄綬褒章もいただいているようです。たしかに家具職人から始まって、ずいぶん大きく展開されたようです。展覧会の中でいくつかの説明文があり、そのなかで新しく新幹線ができたので見に行ったようです。シートをめくったり、座り心地を見たりして、人間工学に基づいて作成したようですが、座り心地が満足いかず、その感想を雑誌に書いたようです。それを旧国鉄がそれを見て、新たな新幹線の椅子の設計を依頼されたようです。

19378月生まれのようで、今年8月で86歳になるようです。私は本人にもお話ができましたが、しっかり立って様々な話をされていて、これが展覧会の毎日のことのようで、すごい力だと思いました。なんだか建築家で言えば、大学を出ていない安藤忠雄のような感じがしました。



 



                                 


2023/04/02

キンボーの「オーケストラの日」のコンサート

2023331日 オーケストラの日 東京文化会館であった。公演時間は1500から1630、席は1階席のまんなかより少し前。  東京・春・音楽祭20233/184/16)の一環として開かれていた。

 パンフレットの「ごあいさつ」の欄で、「ミミに一番」という語呂合わせで、毎年331日に行っていると書いてあった。ただし今年はコロナウイルスの感染拡大のために4年ぶりの開催とのこと。全国のオーケストラ13団体から選ばれて集まったとのこと。コンサートマスターは篠崎史紀(ふみのり)通称マロ NHK交響楽団の特別コンサートマスターで、指揮者は、キンボー・イシイである。

 曲目はドヴオルザークの序曲「謝肉祭」op.92、ワーグナーのジークフリート牧歌、ベートーベンの交響曲第6番ヘ長調「田園」 第4楽章と第5楽章。チャイコフスキーの交響曲第5番ホ短調 第4楽章で、アンコールは多分エルガーの愛のあいさつ

 休憩なしで1時間半、しかも昼間の時間帯なので、主に退職をした人か、学生が多かったと感じられた。本日はオーケストラの日という記念日で、曲目も華やかな曲が多かった。

 司会者の山田美也子さんが二人を紹介していたが、二人ともウイーンの学校で、ヴァイオリンを習っているときは、篠崎さんが18歳、キンボーが15歳で、とても親しかったと。篠崎さんは今年1月で60歳、実は1月で定年になり、NHK交響楽団のコンサートマスターも退職され、今年からは特別コンサートマスター、したがってキンボーは想像するに今年多分57歳になると思う。久しぶりにお顔を拝見したら、頭に白髪が見えていた。もうおそらく20年以上私は毎年キンボーのコンサートには出かけている。指揮の方法は、一時期、腰が左右にふれていることがあったが、その後は、体はしっかりとして、腕や手を振って指揮をしていて、貫禄があった。そういえば今日は、タクトは握っていなかった。長い間、同じ指揮者を見ているというのも興味深い。今はドイツのシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州立劇場音楽総監督のようだ。日本での公演もより多くなることを期待している。

以下に東京文化会館の写真を載せるが、上野周辺は桜が満開であった。さらに、昨日配られた町内会のチラシにあった横浜市の広報誌を見ていたら、青葉区のフィリアホールが5月に天井の改修が終わり、再開すると。うれしい。

                 写真:当日の東京文化会館の入り口付近

写真:東京文化会館の横から見たところ、東京・春・音楽祭2023のポスターがたくさん貼られている。


記事:横浜市の広報誌、青葉区民文化センターのフィリアホールの天井の改修が終了したと。