翌朝は天気も良く、桜も満開で、鶯の鳴き声にも迫力があるような印象です。昨日につづき、午前の部は「菅原伝授手習鑑」。車引きの幕、梅王丸と桜丸の、まるで動画のコマ撮りの様な動きはとても印象的でした。回り舞台もスッポンも懸け筋も使っていないのですが、染五郎は素晴らしかった。堪能しました。地元の人が『今年のお練りは、若い人が多いせいか、集まった人の中を走り回っていた、いつもと違う』とおっしゃっていました。
こんぴら歌舞伎 |
余韻を楽しむ間もなく、その日は福井県の粟津温泉に車で向かいました。途中神戸での大渋滞をかわし、若狭湾経由で夜9時到着。この日は粟津演舞場の杮落し公演があり、夜は9時からオープニングパーティがあるため、皆さん晴れ晴れとした華やいだ雰囲気です。4/12は、御供田(ごくでん)幸子一座による公演、午後3時と夜8時の会に参加しました。「婆ちゃんコント」ではドッと笑いが起こっていました。
粟津演舞場は昭和8年に竣工し、温泉町の芸子さんによる公演を行っていましたが、わずか10年で軍需工場に転用されてしまい、戦後は温泉旅館の寮などに改修され、その後は倉庫として使用されていました。まるでお化け屋敷の様に廃れて住民の記憶から芝居小屋が失われ、解体して駐車場になるところでしたが、寸前に『粟津演舞場を救う会』が結成されました。そして今から4年前、コンパネによる仮設舞台がつくられ、仮設公演が行われました。その後注目が集まり、全国芝居小屋会議の仲間たちや小松市の協力も得られ、消防法もクリアし、今回の杮落し公演となったようです。やはり地元の人たちの強力なバックアップが実現の原動力です。
粟津演舞場 |
粟津演舞場内部 |
横浜船劇場も見習わないといけません。船劇場には中心になるレベルの高い劇団、横浜ボートシアターがいるのですから、後は地元の力強い住民の動きが必要です。横浜の特徴は港町であるということ。船劇場は舞台観客が一体となれる鋼鉄製の芝居小屋で、街のにぎわいに一役かってくれるはずです。
翌朝、4/13粟津温泉をでて、手取川ダム経由、福井県大野市経由、岐阜県下呂市門和佐の白雲座にちょっと寄り、明治座を横に見ながら中津川経由で10時に無事帰宅しました。