ページ

2023/06/24

キンボー指揮 ザ・シンフォニカのコンサート

 618日(日)、1330にミューザ川崎 シンフォニーホールで、キンボー・イシイ指揮、ザ・シンフォニカの第74回定期演奏会と題するコンサートがありました。曲はボロディンの交響曲第2番、ラフマニノフの交響曲第2番です。ボロディンもラフマニノフもどちらかと言えば、クラシック音楽のモーツアルトやベートーベンと比較するとクラシック音楽としては比較的現代に近く、力強く、歯切れがあって、リズムもあり、さらに民族的なところもあり、音楽として理解しやすい感じがします。

ザ・シンフォニカはアマチュアのオーケストラで、学生も居るかもしれませんが、30から40代の人もいるような気がします。ただ相当プロのように上手です。キンボーはかなり前からここのオーケストラを指導してきたことで、かなり技術も向上したのだと思います。

ザ・シンフォニカの定期演奏会のパンフレットのご挨拶というところで、代表が 「いずれもロシアの作曲家です。最初に演奏するボロディン(18331887年)の本業は化学者でした。」「一方では、子供の頃から音楽教育を受けていて、欧州各地に赴くことでそれぞれの土地の文化を享受し、素用の幅を広げたのではないかと想像しています。」「ラフマニノフ(18731943年)はロシアで活動していましたが、本日演奏する交響曲第二番を作曲した土地は、前年から滞在していたドイツのドレスデンでした。」

またラフマニノフは、ロシア革命の時には、スイスに亡命し、第二次世界大戦が勃発するとヨーロッパからアメリカに移動したようです。いわば戦争の犠牲者です。

現在、ロシアはウクライナと戦争を行っており、どちらかと言えば戦争を仕掛けたのは加害者側のロシアで、ロシアを率いるプーチン大統領は、たまには、戦争から離れて、このようなコンサートを聴きに来た方がよいと思います。平和の時間を過ごして、停戦・終戦への新たな流れの何らかの展開が計れることを期待します。

キンボーは指揮者として、若いオーケストラをいくつか指導し、全体の音楽文化レベルを上げていると思います。来月は、キンボーはここ同じミューザ川崎シンフォニーホールのフェスタ・サマーミューザと題するコンサートで、NHK交響楽団を指揮するようですが、切符はすぐ売りきれて、買えませんでした。先週はNHKEテレのクラシック音楽館で、パーヴォ・ヤルヴィがNHK交響楽団を指揮するコンサートを見ましたが、指揮の仕方はとにかく歯切れがよく、てきぱきとしていますが、表情としてはなにか苦虫をかみつぶしているような顔をして指揮をしていますが、曲の山場を越えたり、曲が終わるとほっとするような顔をするので、その時以外は真剣になっていることが想像できます。実はキンボーも当初はヴァイオリニストを目指していましたが、左手を故障し、ヴァイオリニストを断念し、指揮者に転向したり、若い頃、両親の離婚もあり、どちらかと言えば生活は決してスムーズではなかったように思います。それにもかかわらず、性格は気さくで、明るい方ではないかと思います。今まではアメリカやドイツで生活していて、日本にときどき来る生活でしたが、どうも生活の拠点を日本に移動したようだし、素晴らしい場所に拠点ができると良いと思います。



 



2023/06/20

横浜ボートシアター 小栗判官・照手姫の船劇場での試演会

 2023.06.14の夜、小栗判官・照手姫の試演会と題する公演が船劇場であった。小栗判官・照手姫は先代の遠藤さんによって、横浜ボートシアターを有名にした演目で、今回は後を継いだ吉岡さんが演出をしています。俳優は統一した青い色の衣装で、仮面をつけて演技し、化面を取り換えて、演じている役割に変化します。音楽は、楽器もガムランにある青銅製のお椀を伏せたような打楽器やジャズのようなドラムやシンバル、仏壇にあるリン〈鈴〉、笛などがあり、時々楽器の担当者も化面を取り外して演奏していました。したがって出演している俳優はせいぜい10名にもならないほどですが、場面によって仮面を取り換えて、登場人物になるので、延べ総数は数多くの人間になります。今まで松本さんが一人で演奏していましたが、今回は、最初はいつもの通り演奏していて、いつの間にか、主人公の小栗判官に替わっていました。しかも鍛えられた声でしっかりと話をしていました。また皆さんの力や熱意も伝わってきました。

この小栗判官・照手姫の話は、もともとは説教節がもとになっているようですが、話そのものは大蛇の話や、殺しが合ったり、閻魔大王や、餓鬼や人買いが出てきたりして、最後は殺された小栗判官が餓鬼になって、多くの人に運ばれて、最後にはどこか西の方のお寺の温泉?に入ることができて、よみがえり、晴れて照手姫と結婚をすることができたというものです。

小栗判官・照手姫の説教節にある宗教的な感じは、東の方から餓鬼になった姿で、多くの人に担がれて、東海道を西の方へ運ばれて、最後によみがえることかもしれません。単に人のために、たくさんの人が、ちょっと助けるだけで、餓鬼になった人を蘇らせられるというものです。

物語は破天荒、餓鬼になったり、姫は海に沈められ、また人買いにあったりして、様々な展開があり、しかも複雑です。登場人物もたくさん現れ、しかもそれぞれが個性をはっきりと持っています。しかも伴奏も様々な印象の音楽もあります。ガムラン風やジャズ風などです。それを男性や女性も含めて、同じ色やかたちの衣装に統一して、仮面だけを変えて、登場人物に変化しています。なかなかの手法です。何百年か前の話で、もとは説教節ですが、とても現代的に展開ができて、しかも理解しやすい展開になっています。音楽が伴奏して、仮面もつかう演劇で、手法としては、歌舞伎や人形浄瑠璃やオペラにもある手法ですが、正直言えば、新しく開発された、現代的に展開ができる新しい手法ではないかと思っています。

2023/06/15

ガムランコンサート

2023611日(日)1500に日暮里サニーホールで、ジャワの影絵芝居ワヤンとガムランのコンサートに行ってきました。ワヤンは「スグリウォとスバリ~猿になった兄弟~」というものがたりで、ガムランをバックに演奏されます。ガムランには、お囃子の練習に来ている大田さんも参加しています。ガムランの演奏者は20名ほど、それに女性のソプラノ?歌手が3名、そしてメインの影絵の演者が一人。どうもこの影絵の演者が、ガムランの指揮者も兼ねているようで、足で鐘を叩いたり、木の槌で板を叩いたりして合図しています。大田さんは、青銅の様々な音の大きさの10個ほど並んだ鐘の担当で、絶えず何らかの音を出していて、オーケストラ風に言えばコンサートマスターかもしれません。その他に銅鑼や太鼓が2台、笛や二胡のような楽器もありました。しかも観客のある段床の席は、サントリーホールで言えば、意味から言えばオーケストラの上の席のような場所で、影絵を見るためには、スクリーンの後ろ側に行く必要があります。いわゆる一般の席のような席が、ガムランの演奏者の背中側を、またワヤンの演じている側を見ていて、スクリーンの裏側?になります。私はほぼ1時間段床のある一般の席にいましたが、その後スクリーンの後ろ側、本当の正面側に行ってみましたら、椅子席から見ると単なる紙?や金属に模様を着いた平面的なものですが、スクリーンの後ろから見るとしっかりとした影絵にみえます。またガムランの音楽も奥が深くになって聞こえます。影絵にすると、様々な演奏者の動きが見えなくなり、絵や音の世界に入れるような感じになります。

ガムランの音は、どちらかというと穏やかな音で、物語としては、人間になったり、猿になったりとで、音としても、なんだか自然を感じる音楽です。

 NHKEテレで、クラシック音楽の番組の最後で、コンサートαと題して、スティーヴ・ライヒ作曲のダブルセックステットというのがありました。楽器は多分2組ずつで、ヴァイオリン、チェロ、鉄琴、ピアノ、クラリネット、フルート、音楽はハーモニーを感じるような、クラッシク音楽ではなく、ヴァイオリンも含めて、ほぼ打楽器的な扱いをしています。ちょっとガムランの演奏方法に似ていると思いました。さらにそれを、すこしリズムをジャズの要素も入れて、横浜ボートシアターの小栗判官の劇のようにも変化しているのを見ると、ガムランの今後の可能性もあるように思います。ガムランはランバサリというグループで、どちらかと言えば、インドネシアのジャワ島のガムランの系統のようで、多分横浜ボートシアターの遠藤さんもこのジャワ島のガムランの人たちと交流があったようです。そのうち、実際にランバサリの人たちにも、横浜ボートシアターの小栗判官を見ていただいて、何らかの交流が始まるといいと思っています。 



                  写真:ジャワガムランのCD、日暮里サニーホールで販売していたものです。