ページ

2014/06/30

幼稚園・保育園の騒音対策

 騒音制御工学会の会誌、騒音制御Vol.38 No.3 2014.6に、「保育空間の音響的現状」というテーマで、船場ひさお氏が記事を書いている。

 児童福祉法が昭和22年に制定され、昭和23年に児童福祉施設最低基準が制定され、今日の保育所制度の基礎ができたが、
「保育環境とくに音環境については「子どもはうるさいのが当たり前」という思い込みのもと、対策らしい対策が取られる事がなく、何十年もの歳月が経ってしまったと言わざるを得ない」
とあり、音環境についてはなおざりにされていたことがわかる。

 そして、実際の保育園の音環境の改善を実験した結果が報告されている。
 最初は、「床はフローリング、天井は化粧石膏ボード仕上げであり、フロア全体に子供の声が響いている状態」だったという。
そこで、天井に吸音フィルム※をハンモック風に吊り下げ、残響時間を1kHz帯域で1.0秒以上から0.8秒程度に、0.25秒短くなったとのこと。

 環境騒音が顕著に下がった結果は得られなかったそうであるが、保育士の方へのアンケートでは、対策によって、話しやすさや聞きやすさ、子供の寝つきなどに効果があった様子がうかがえる。
 この保育園ではさらに音環境を改善するための検討を加えているとのこと。やはり音環境というものは、改善の必要がある対象として意識をすることが重要と思われる。

 私も以前、保育園の音響調査を行ったことがある。
 その時の調査では、吸音材のない室内の園児の声は、連続して100dBほどあり、異様な騒々しさとなっていた。子供たちも保育士の方々も、音声が明瞭に伝達できないために、より一層大声になってしまうという状態であった。子供の成長にいい影響があるとは思えない。とにかく設計の段階で吸音材(一般的には岩綿吸音板やグラスウール化粧板など)を天井などに使う必要がある。
※有孔ダイノックフィルムにグラスクロスを積層した製品(3MTMダイノックTM吸音フィルムG 不燃認定)。

 幼稚園は建築基準法における「学校等」に含まれる。したがって内装制限の規制から除外される。そのため内装に木材も使用可能であり、例えば吸音材としてポリエステル繊維吸音板なども使用できる。ポリエスエル繊維吸音板はグラスウールと異なり、チクチクする繊維は無く、布団の綿と同じような柔らかな材料のために、子供の空間では使いやすい。

 また保育園は、幼稚園とは似た施設であるが児童福祉施設に相当するために、特殊建築物となり、内装制限が発生し、耐火建築物では3階以上で合計300m2以上、準耐火建築物では2階で300m2以上、木造などでは床面積200m2以上に内装制限がある。それ以下であれば、木材でも、またポリエステル繊維吸音板も用いることができる。現状の改善のために、建築基準法上の「壁の仕上げ」ではなく、吸音材を壁に掛ける「絵画」のように扱い、音対策をすることも考えられる。
参考例として、弊社の設計したトライビートスタジオの写真。





2014/06/23

ヘルムホルツ共鳴器の応用

先日TVで、ダイソンの羽のない扇風機にヘルムホルツの共鳴器を応用し、騒音を大幅に低減させた製品が4/30に発売されるという紹介があった。

ヘルムホルツ共鳴器は、空洞部と頸部から成るツボのような形をしており、頸部の空気と空洞部の空気の共振によってエネルギーを消費する。そのため、現在では主に消音器として使用される。

聞き慣れたヘルムホルツという単語の扇風機に興味をもった。
音響技術者にとっては、ヘルムホルツの共鳴器は、有孔板やスリットによる吸音構造で良く知られている。また自動車のマフラーなどにも応用されている。

弊社では、ヘルムホルツ共鳴器を応用した高性能遮音二重床の実用化を目指して開発している。床下にヘルムホルツ共鳴器を仕込んだものである。


日本建築学会環境系論文集 V0l.79 No.698(2014年4月)に掲載されました

2013年建築学会北海道大会で発表しました

日本建築学会大会(東海)に参加してきました(2012年9月)


実はヘルムホルツ共鳴器の技術は古く、1862年(明治元年の6年前)に発表されている。ヘルムホルツはドイツの医学者で、「On the Sensations of Tone」という本を表して、ヘルムホルツ共鳴器の原理を紹介した。本の裏表紙には「ON THE SENSATIONS OF TONE as a physiological basis for the THEORY OF MUSIC」 ただしAlexander J. Ellisによる英文訳本による。
訳すと「音楽理論のための、生理学的根拠に基づいた音律の感覚について」といった内容になる。
序には肉体的な又は生理学的な音響学と音楽科学または審美学の境界で関連付ける試みと書かれている。

共鳴器については本書のかなりはじめの方に示されており、壺の様な形や筒の様な形のものが示されている。
その後、弦楽器の音律や、管楽器の音律や声、耳の生理学的構造、調和の妨害、ビート(うなり)、ハーモニー音楽、ペルシャやアラブの音楽の構造などについても書かれている。その最後の付属のⅡに問題の共鳴器の理論が示されている。

ヘルムホルツが共鳴器を開発した目的は楽器のチューニングのためであった。その共鳴器は下記の図のような形をしており、ドレミファに対応したサイズの違う共鳴器を作成し、チューニングの際にはaの開口部を空間にbの開口部を耳に差し込んで、楽器の音を聞いて、共鳴した時の周波数を確認していた。


On the Sensations of Toneより
そのころ、ウィーンフィル(1842年)やベルリンフィル(1882年)、ロイヤル・コンセルトヘボー管弦楽団(1888年)などのオーケストラが結成され、ウィーン楽友協会ホール(1870年)、ウィーン国立歌劇場(1869年)などの有名なコンサートホールが開館している。大オーケストラのたくさんの楽器を同じ音律に調整する必要に迫られたのではないかと感じる。

詳しくは翻訳しないと理解できないが、東川清一著 「音律論 ソルミゼ―ションの探求」をみると美しい和音を目的に開発された純正律から、利便性を求めた平均律への移行過程で、ヘルムホルツは平均律の和音の問題点に警鐘を鳴らしているようである。


2014/06/17

ウズベキスタンの「ナボイ劇場」

2014年5月30日の朝日新聞朝刊に、
名劇場の陰 抑留の歴史  ウズベキスタン 保存へ改修
という記事が掲載された。

記事には、

「首都タシケント中心部の官庁街に、ウズベキスタン最高級の「ナボイ劇場」がある。」
「1400人を収容できるれんが造りの重厚な建物で、モスクワのレーニン廟の設計で知られる建築家シューセフが手掛けた」
「戦後に旧ソ連の捕虜となり、旧満州からウズベキスタンまで連行された約400人の日本人抑留者が建設に携わったとされる」
「劇場の側面には「数百人の日本国民が劇場の完成に貢献した」と記されたプレートがはめ込まれている」

とあり、このことをカザフスタンにいる建築家にメールで知らせた。

以前紹介したアルマティのオペラハウス(YABブログ2008/10/17)も、日本人抑留者が建設に協力したと聞いていたからである。

彼から返信があり、ウズベキスタンのオペラハウスについては、間寛平氏の動画で知っていたこと、その歴史や建築様式などについて説明があった。
許可を取って、メールを転載する。

タシケントにあるオペラハウスの件、大変興味深く拝見させて頂きました。タシケントのオペラハウスが、アルマティ同様、日本人の抑留者によって建設されたことを知ったのは、間寛平氏が世界一周マラソンにて、タシケントを訪れた動画を見たのが最初でした。
こちらの方が少しばかり建物のディテールが垣間見えると思います。
彼はタシケントの日本人墓地も訪れています。
手元にあるウズベキスタンの建築の本によると、設計者はA.Shchusev, ロシア人で竣工はビデオにもあるように1947年のようです。彼はモスクワの赤の広場にあるレーニン廟も手がけています。内装はローカルのデザイナーの手によってなされたようです。
アルマティのオペラハウスは、設計者はN. Prostakovで竣工は1941年です。こちらも内装は別のようですがローカルなのかモスクワから来たロシア人なのかは個人的にははっきりと分かりません。
アルマティのオペラハウスは、サンクト・ペテルブルグのアレクサンドリスキー劇場(1832年)の正面ファサードの構成とそっくりです。
実はタシケントはカザフスタンそしてアルマティ同様、抑留者が強制的に送られてきた場所でありまして、日本人だけでなく韓国人(正確には高麗人)も非常に多いです。
抑留者のみならず、その当時スターリンの粛清から逃れてきた多種多様の芸術家、エリートも多かったようです。映画監督のエイゼンシュタインや、革命家のトロツキーもこちらアルマティに滞在しています。実は天先生(※友人、作曲家、昨年の6月13日に89歳で亡くなった)もその一人に当たります。
キルギスはビシュケクのオペラシアターがあります。設計者はA. Laburenko、竣工は1955年です。外観はロシアにある建築同様、新古典主義の様式です。キルギスにはソビエト時代ソビエト圏内で非常に有名な国民的バレーダンサー、Bibisara Beishenalievaというダンサーがいました。



多くの日本人抑留者、さらには朝鮮人抑留者が、カザフスタン、ウズベキスタンさらにはキルギスにも強制連行されて、現在まで残る美しい施設をつくっていることに関し、時空を超えて思いをはせてしまう。

間寛平氏の日本人墓地を訪れた時の映像では、美しく整備されている墓地を見ながら、彼は墓地の碑、「永遠の平和と友好 不戦の誓いの碑 1990年6月29日」を読みあげていて、ウズベキスタン人と思いを共有している。

朝日新聞によれば、「旧ソ連での抑留者は推計で約56万1千人、抑留中の死亡者は約5万3千人に上る。抑留者のうち約2万3千人がウズベキスタン(91年独立)に連行され、劇場建設のほか運河やダム、水力発電所の建設以外に炭鉱や農業などにも従事した。推定約900人が栄養失調や病気などで死亡。」とある。

劇場は楽しむための場所であるが、戦争抑留者の犠牲の上に成り立っているのを知るとなかなか楽しめず、劇場の存在が自己矛盾になってしまう。ただ、抑留者は相当一所懸命建設したようで、1966年のマグネチュード8の大地震で市内の多くの建物が倒壊したが、ナボイ劇場は毅然と立っていて、避難所にもなったそうだ。この時日本人抑留者たちの仕事ぶりが改めて注目され、尊敬されてもいるようだ。

2014/06/04

学校体育館の天井


昨日、こんなニュースがあった。
つり天井の9割が耐震対策不十分 公立小中学校の体育館

2011年の東日本大震災によって、体育館や劇場、空港ターミナルビルなど、天井の落下事故が多く発生し、話題にもなった。その防止策として建築基準法の改正が行われ、体育館の様な大きな天井は「特定天井」として構造上の安全性に対して規制が厳しくなり、本年4月1日から施行されている。
その結果、小学校や中学校の体育館では、「特定天井」に相当する天井を撤去する対策が取られ始めている。天井には本来、意匠性のほか吸音性能も考慮して設計されている。学校行事である入学式や卒業式などの式典や講演なども体育館で行われており、その際は話声の明瞭な伝達も必要であるために残響に対する配慮が必要で、一般的には天井は吸音材で仕上げられていることが多い。

最近、神奈川県の某小学校で天井撤去の計画に関わることができた。既存天井は岩綿吸音板であったが、それを取り除くと、その上部は裸のスラブとなっていて、残響過多となることが懸念された。一般的には、吸音材は不燃材であるグラスウールを用いることが多いが、ボールが当たるなどしてグラスウールの表面がつぶれて見た目に汚くなること、また留め金(トンボ)がはずれて落下してしまう可能性などから、金属ネットなどで保護する場合が多い。そこで、ポリエステル繊維板(シンセファイバー)を接着剤でスラブ下に接着する設計とした。学校の体育館は内装制限から外れているために、このようなポリエステル繊維板でも内装材として用いることができ、コスト的に押さえることができる。

2014/06/03

横浜ボートシアター公演 『ざしき童子(ぼっこ)のはなし』『創作影絵人形芝居 極楽金魚』  会場「自在・南軽井沢稲葉邸」

公演は5/31(土)と6/1(日)の2回。私は5/31に伺った。
会場は、横浜駅から徒歩16分ほどの近さではあるが、うっそうとした山のふもとにある古民家「自在・南軽井沢稲葉邸」。最近狐が出ると所有者が仰っていた。戦後直後に建設されたで典型的な日本家屋で、その中の中心的な空間、二間続きの畳敷きの和室で公演が有った。床の間側の部屋に舞台を設定して、反対側の部屋が客席と設定されている。部屋の周囲は縁側が有り、その外側は日本的な庭園となっている。縁側の反対側は廊下で玄関や水場につながっている。縁側と座敷の間には障子があり、廊下側は障子と襖で仕切られている。

開演は18:30、ちょうど日が沈んで薄暗くなり始めた頃。いくつかのろうそくを立て、ゆらゆら光が揺れる中、ざしきぼっこの語りがエレキギターの伴奏とともに始まった。障子は半分開いて庭が見え、次第に外が暗くなっていく様子がよくわかる。観客は座布団に座り、思い思いの向きで、また何人かの小さな子どもは親に寄りかかりながら舞台の語りを見ている。
宮沢賢治の物語で奇妙で少し怖い話であるが、自然の中で聞いていると語りの声の調子も説得力を増し、現実の様な錯覚に陥る。

二つ目は「影絵人形芝居 極楽金魚」である。この話の元は高松の郷土人形「奉公さん」の由来をもとに作られたとのこと。
客席側の照明も落とし、スクリーンの後ろにスポットライトがあたり、影絵が映しだされる。
長者の息子が重い病気にかかり、長者に買い取られた娘が子供の病のもとを吸い出し、子供は直るが娘は病気になり、小船に乗せられ焼かれてしまう。娘は頂天眼(金魚)になり、天に昇っていくという話である。
このような話も、日本家屋の自然を感じる空間で見ていると臨場感があり、観客皆が同じような感覚を共有した気がした。