ページ

2013/03/07

劇場通い


今年の劇場通いは歌のコンサートから始まりました。以下最近行った公演の紹介です。


スロバキア国立オペラ公演

1月20日オペラ椿姫を、1月27日オペレッタ「メリー・ウイドゥ」を杉田劇場で見ました。
一昨年(2011年)の1月、同じスロバキア国立オペラによるラ・ボエームを見て感激し、売りだされて即切符を購入しましたが、正解、いずれも満席でした。
一流のオペラ歌手、入場料3500円、席数300の組み合わせは、なかなかオペラにはないものです。登場人物は3~4名、オーケストラはなく、舞台下手にグランドピアノ1台、後はスロバキアの人の日本語による解説、舞台装置はテーブルや椅子だけ、幕設備はなく、音響反射板設置状態による公演です。いずれも社交界を舞台にしているので、グランドオペラの華やかさには欠けるのですが、300席の劇場、舞台が近く、椿姫のヴィオレッタの悲恋やメリー・ウイドゥの億万長者の未亡人ハンナの恋がよく伝わってきます。歌声は胸を震わせるほどの響きで感動ものでした。


西方音楽館の歌のコンサート

2月17日西方音楽館に行ってきました。栃木市西方町にある、農家の納屋を改造した小さなコンサートホールです。その隣は蔵を改造してオルガンの小ホールになっています。いずれも音響設計は著名な永田穂です。建物も、古い建物をきれいに改修されています。竣工してからちょうどホールの1周年だそうです。歌はメゾソプラノ大塚道子で、日本の歌、シューベルトなどの歌曲、作曲家猪本隆の歌曲で構成されていました。席は70席だそうですが、補助の丸椅子も出して、約80名の満席でした。最後は観客も一緒に『どこかで春が』などをうたいました。観客はほとんどが女性で、合唱団に所属しているようでした。

西方音楽館 内部

西方音楽館 外観



二期会オペラ公演

2月24日東京文化会館で二期会の喜歌劇こうもりを見てきました。幕が上がると、舞台の上1mほどのところに柱で持ち上がられた状態の四角い大きな箱が設置されていて、それが館の広間と見立てられています。場面が変わる時には、横にスライドして、別の同じような箱が出てきます。オペラの筋もドタバタ劇なのですが、演出もなかなかのもので、例えば、歌手が部屋に入ってきて、窓辺にあるワインの瓶を、1m下の舞台面にうっかり落としてしまいます。その瓶はその後のワインを飲むシーンになくてはならないものようで、時々取りに行かないとつぶやき、歌手が意を決して部屋から1m下の舞台に飛び降りますが、今度は1m上の部屋に戻るのに腹が邪魔しながらも必死でよじ登ります。最初は裏方が助けなくていいのだろうかと勝手に心配までしてしまいましたが、その後何度もこのようなシーンが出てきて、演出ということが分かります。

始まりと終わりには歌手たちが観客席に現れて、舞台袖の花道から舞台に上がって行きます。またオーケストラピットも深くなく、指揮者も腰から上がよく見え、また舞台と一緒に演技もしています。舞台全体が観客席と一緒に楽しもうという意思が感じられます。
また部屋に見立てた箱も現実と異なる夢の世界を象徴している感じで、最後は紗幕が飛ばされると、箱の後ろに劇場のダクトやキャットウオークなどが見える現実の世界が見える仕掛けです。
音響的にはこの箱は声を前に出す反射板の役割もしています。声が前に出てきて2000席のホールでも大きく聞こえます。