ページ

2008/10/28

第14回全国芝居小屋会議in永楽館にて、『木造芝居小屋の音響測定について』を発表

10月18日(土)、19日(日)、第14回 全国芝居小屋会議が、豊岡市出石(いずし)町永楽館(写真1)にて開催されました。永楽館は、今年8月に復原オープンされ、8月1日から5日まで、片岡愛之助さんを中心とした杮落公演が行われた芝居小屋です。我々も、8月23日に音響測定を永楽館で行いました。

写真1 永楽館



永楽館は明治34年に建設されましたが、テレビなどの娯楽文化の影響で、昭和39年に閉館を余儀なくされ、それから44年間閉館の状態でした。しかし、昭和62年に兵庫県町並みゼミで、城下町出石町の町づくりの核として評価され、復原運動が始まったようです。平成10年には、町の文化財の指定を受けて調査が始まり、やっと平成18年より復原工事が始まり、完成に至ったようです。周辺の城下町地区は、国の重要伝統的建造物群に昨年より選定されているそうで、とても江戸情緒のある美しい町並み(写真2)です。

写真2 町並み




全国芝居小屋会議の1日目(写真3)は、最初に、中野勘太郎一座による公演『大石りく・女忠臣蔵』がありました。大石内蔵助の奥方、りくは豊岡出身だそうで、そのしっかりものの、大石りくを主人公に描いたもので、腰砕けで、情けない大石内蔵助を討ち入りに導く話で、現代の夫婦にも良くありそうな話しになっていて、とても楽しめました。

写真3 『大石りく・女忠臣蔵』


次に、永楽館の復原工事について、設計事務所の福岡さんと大工の田中さんから説明があり、さらに「永楽館の復原と町づくりについて」と題してフォーラムが開かれました。中貝市長は、昔からのものを大事にして引き継いでゆくことが重要で、長い歴史の中にいると、穏やかな気持ちになる、とおっしゃっていました。それだけでなく、それを財産として大事にしたところ、10年前には一人も観光客が来なかったところに、年100万人もの観光客が来るようになり、経済的にもペイするようになったそうです。この出石の名物は、永楽館、出石そば、町並み、野生のコウノトリとのこと。夜は交流会、夜鍋談義があり、来年の芝居小屋会議は、ながめ余興場で行われることが発表されました。翌日は、コウノトリグランドホテルに会場を移し、総会の後、木造芝居小屋の音響特性について発表を、神奈川大学建築学科の4年生小口さんと一緒に行いました。

木造芝居小屋は、邦楽のための好ましい音響空間を研究するためには、非常に貴重な空間であるという発表を行いました。残響時間などの物理的なデータの説明と、また、さまざまな音楽を無響室にて録音したものとインパルス応答の分析結果との重ねあわせによって、あたかもそこで演奏されたかのような音楽をシミュレーションにより作り出したものを皆さんにも聞いていただきました。無響室録音された音楽は、朗読、篠笛、三味線、ヴァイオリン、フルートなどによるものです。またさらにダミーヘッドによる同様のシミュレーションを行い、拡がり感や方向感についても聞いていただきました。今後とも芝居小屋の音響の研究で、芝居小屋の復原と町づくりにお役に立てればと思っています。

また10月25日(土)には、浅草寺境内に設置された平成中村座の仮名手本忠臣蔵を見てきました。テント小屋(写真4)ですが、木造芝居小屋の雰囲気が良く出ていて、大変楽しめました。5時間の長丁場なので、腰や背中が疲れましたが。この話も、討ち入りの前の、由良之助の息子 力弥を慕う、とある家老本蔵の娘 小浪、本蔵の妻 戸無瀬、さらに由良之助の妻 お石に焦点を当てたもので、事件が、娘 小浪の幸せに生きたいという気持ちをも打ち砕いてしまったという悲しみも表現され、心に訴えかける物語でした。

写真4 平成中村座