ページ

2025/09/10

歌 木村聡と2人のディーヴァ コンサート

 日時:2025.9.7(日) 1400開演

場所:横濱ノアスコンサートサロン、観客数は50名程度。

出演:木村聡(バリトン)、ディーヴァとは歌姫のことで、末広貴美子(メゾソプラノ)、

中島壽美枝(ソプラノ)、ピアノ伴奏:神保道子

曲は、添付のプログラムに示してある。オペラのアリアだけでなく、ミュージカルの曲もある。3大ミュージカルは、ここにあるレ・ミゼラブル、キャッツ以外に屋根の上のヴァイオリン弾き、またはオペラ座の怪人、木村さんはなんて言っていたか。

ホールは、舞台側のスパンは約6m×6mで、観客席側は、幅が約5mで奥行きも約5mで、その背後にはビロードのカーテンがあり、その中は楽屋となっているようだ。ビロードのカーテンは、舞台を見て右側の壁一面と、後壁の楽屋との境にある。多分これは平行壁によりフラッターエコー防止のためと、歌手に対する適度の吸音のためと思う。

トイレは観客席の脇の、舞台を見て左側の舞台に近いところに、男女別々にひとつずつあり、コンサート時には。そのゾーンは引き戸(板戸)で閉まるようになっている。舞台と観客席に間は平土間になっている。一般的には舞台は観客席より1m近く上がっていて、視覚的に見やすいように配慮していることが多いが、これによって舞台と観客の間に距離が出来てしまうように感じる。舞台と観客席が同一フロアだと、歌手が観客の間を行き来することができ、舞台と観客の一体化の可能性があるかたちだ。

空間が狭いこともあり、残響も調整されていて、カヴァレリア・ルスティカーナなど歌は迫力を持って聞こえたが、平土間のために、私の席は7列後ろで、歌手はよく見えなかった。ただ木村さんが、後半のはじめに、後ろの楽屋から出て、カルメンの「闘牛士の歌」を唄いながら、観客に握手をしつつ舞台中央へ歩いて行ったときには、観客はオペラ「カルメン」の世界に入った気がして、これが観客席と一体化になれるヒントになった気がした。部屋は長方形なので、現在の位置から、舞台右手のビロードのカーテン側に配置し、観客席もそれに対して長手方向に舞台を取り囲むような配置にしたら、観客の列はもう少しになり、舞台に観客がそれぞれ近くになるような気がした。

天井高は2.52.6mで、エアコンが天井から突き出している。コンサートの時にはその騒音に対してはどんな対処をしているのだろうか。多分コンサートの時には、エアコンは弱か停止しているのかもしれない。また同時に換気はどうしているのだろうか。歌の間には歌手はマイクをもって話しているが、スピーカがどこにあるのかよくわからず、しかもその音声はよく聞きとれなかった。玄関扉は二重の扉で、コンサートの前はガラスの框戸を1重で用いていたが、コンサートの時には、さらに内側に防音扉を設置してあり、二重に防音していて、道路騒音は全く聞こえない。目の前は、岡野町交差点で広い道路があり、道路騒音がうるさい。車を運転していた時にはよくとおった道だ。

このコンサートホールは、規模は小さく、不便も感じたが、観客と舞台が一体となれる可能性を感じた。













2025/09/05

建築音響の交流の歴史 その18 ギターの由来

 先日ヴァイオリニストのジル・アパップのコンサートの切符について、ピアニストの高木さんに入金のメールをしたときに、返信にギターの話が書かれていて、さらに手塚健旨氏が書いたギターのことについての文章が添付されていた。これを見たら建築音響の交流の歴史の中に入れられるような気がして、書きはじめた。ギターを始めて日本に持ち込んだのはフランシスコ・ザビエルと書かれている。1549年のことである。以下は手塚氏の現代ギターに連載された天正遣欧少年使節に関する文章です。https://drive.google.com/file/d/1fhs4RaJGCrq5LRe3NswYgfZg6bSOuvfs/view?usp=sharing

 手塚氏の「「ギター前史」斜め読み――私たちはいかにしてギターを手にすることができたのか――」という文章は、1582年に天正遣欧少年使節が、ポルトガルのリスボンに派遣された。少年たちは事前にアレッサンドロ・ヴァリアーノ神父によってヴィオラ(ギターのこと)やクラヴォ(持ち運びができる簡易なオルガン)を習っていたようだ。

スペインの枢機卿から少年たちに贈られた楽器の目録には、クラヴォ、ハープ、リュート、ビオラ(ギター)と書かれている。これらはまさに秀吉の前で演奏された楽器ばかりで、少年使節が日本に持ち帰って、秀吉に曲を披露したのち、楽器を召し上げ有られてしまった。その結果、その後、ギター等はすたれてしまった。

全体の筋はその流れだが、その中に少年使節団が所有していた楽器にビオラという言葉があり、それが、ヴァイオリンのように弓で引くビオラという楽器ではなく、これがギターだということを様々な角度から証明した感じのものだ。ただスペインやポルトガルにはその当時のギターの歴史は途絶えてしまっていて、しかも日本では秀吉に召し上げられてしまったままそれも途絶えてしまった。どんな曲を演奏していたかも気になるところだが、当時の天正遣欧使節はキリスト教に関係しているので、それに関する内容だと想像できるが、それ以上は分からない。ギターで賛美歌とというのはよくわからないが、YOUTUBEで、ギターで賛美歌を弾いているのを聴くとしみじみした感じの曲になっている。ギターは明治維新の時、また第二次世界大戦の敗戦の後など、大きく影響を受けて今は、主流を占める楽器といってよい。いいか悪いかは別として、現在は三味線なんか足元にも及ばない。江戸時代だったら主流だったのに。

 日本の戦国時代に、国境をものともせず、フランシスコ・ザビエルがギターとクラヴォをもって、日本にキリスト教の布教に勤めることが出来たように、スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが、その他の活動家と共に831日にバルセロナからガザに向けて、食料・薬などの支援物資を積んで船で出港し、ガザで人々に手渡そうとしている。ただ残念なことに、その時、荒天で、のちさらに91日、イタリア南部シチリア島から、ガザに向けて船で出航し、9月中旬にはガザに到着する予定だそうだ。その時には70席の船団になっているようだ。21世紀の現在、ザビエルや天正遣欧少年使節の時から比べれば、スペインからガザへは技術的には簡単なようで、ガザで食料品などを手渡すことは、イスラエルがガザの国境を封鎖していて、イスラエルの妨害があると思われるので、何とか無事にガザに到着して支援物資を渡してほしい。