ページ

2024/11/24

サクソフォーンカルテットコンサート

 日時:20241123()1330から1430

場所:美しが丘西地区センター 体育館

実は遅れて行ってしまい、最期の2曲、「川の流れのように」と「日本の四季によるミニチュアシンフォニー」とアンコールの「オー・シャンゼリゼ」しか聞けなかった。。

美しが丘西地区センターは我が家から歩いて行ったが、美しが丘西地区センターの近くまで早淵川が流れており(添付図)、その源流を見てみたいという気持ちがあった。早淵川は覚永寺のバス停までは県道の中央を流れているが、その先はその道から外れ畑や山道のすそ野を流れていき、小川のようになっていき、なかなか通り抜けられず、やっと抜けれたと思ったらこんどは目的地とは反対の方向に向かって歩いてしまい、美しが丘西地区センターに対しては2時ごろになり、大幅に遅刻してしまった。

遅れて着いたらセンターの玄関ホールで、サックスの音が聞こえてきていた。体育館に入ると100名以上のお客さんがいて、満席に近かった。サックスの音がとてもよく響いていて聞いていて心地よい音だ。多分この響きでは先日テレビで紹介されていた文楽をアルゼンチンタンゴで踊る?ということがあったが、そのアルゼンチンタンゴのバンドネオンのような激しい歯切れのよい音楽では音の変化が聞き取りにくい感じだし、ヴァイオリンだと聴衆に対してはいい響きだけど、その他の例えばピアノとのアンサンブルでは、、壁や天井からの反射音が遠くて、お互いの音が聞きにくい感じがあるかもしれない。サックスは適度に響きを持っていて、非常に気持ちの良い音になっていた。またバリトン、テナー、アルト、ソプラノのアンサンブルもよくきまっていた。おりあらば、また同じ場所で聴いてみたい感じだ。今度はバスか、ないし2時間前から歩くことを検討しないと。

 


            図:プログラムおよび出演者紹介


写真:美しが丘西地区センターの体育館の会場、コンサートが終了したのちに撮影



図 早淵川の源流は美しが丘西地区センター(赤い印)のすぐそばまで流れている(青い線で図示)。

2024/11/22

五島美術館 古裂賞玩(こぎれしょうがん)―舶来染織がつむぐ物語

 日時:20241119日(火)13001400

場所:大井町線 上野毛駅近くにある五島美術館、 この周辺は、隣は東急電鉄の生みの親、後藤慶太が住んでいた家があり、またその周辺は高級住宅が並んでいる。またこの五島美術館は森の中に存在しているような雰囲気があり、五島美術館の建物はRC造ではあるが平屋の和風の古い様式の建物である。

古裂賞玩は舶来の布を使って、風呂敷き、小ものを入れる袋、着物や丹前、掛け軸の地などを作ったものである。これら古裂は貴重なものという雰囲気がある。多くは江戸時代に大名が持っていたようだ。

実は最近、この布地のような雰囲気の壁紙を張ってある家の部屋を見学した。この壁紙によって高級感が現れていた。





2024/11/10

みなとから考える横浜のまちづくりシンポジウム カジノは止まったけれど山下ふ頭、市民不在の大型開発でいいの?

 日時:2024118日(金)19時~21

場所:横浜開港記念館 1F 1号室 (参加者が満席以上だった。)

主催:市民のための山下ふ頭シンポジウム

司会:椎名純子、コーディネーター:角野渉、

開会あいさつ:清原 理、閉会のあいさつ:中村寛三

講師:山下ふ頭の跡地活用事業について:大方潤一郎、

市民参加のまちづくり:坪郷實

講演:大方氏、この山下埠頭はそもそも市の施設、すなわち公共空間である。「都市の有効活用」という視点は不要だ。以前出した「みんなの山下ふ頭に〇〇があったらイイナ実行委員会」の企画書の案は市民の共創エリアと一般開発エリアがあるが、市民の要望をすべてこの共創エリアに押し込む必要もなく、また一般開発エリアを設ける必要もない。公共投資の一環として、不要になった倉庫等を取り壊し、もっとも市民のためになる公共空間を整備すれば良いと。市民の資産である土地を私企業に売却して金儲けのための私財にするのではなく、市民共有の資産(コモン)としての自由で自然豊かな空間にすること。

講演:坪郷氏、「市民参加はデモクラシーの心臓」が主要なテーマで、今は各自治体が途中の計画を市民に知らせず、進めてしまうが、市民が参加できるように法律を変更すべきだと言っていた。これは重要なテーマだ。

 参加者からは、砂浜の実現、山下埠頭で小さい頃釣りをしていたといった興味深い話があった。最近私は早淵川(鶴見川の支流)に散歩に行って、その大きな楽しみは、その川に小さな魚がたくさんいること、それを狙いにアオサギやシロサギや鵜がときどき飛んでくる。さらにカワセミもセキレイもたくさんの鴨やスッポンもいる。さらにとんでもないことに50㎝ぐらいのコイもたくさん泳いでいる。さらにこの小さな魚を釣りに来た人や、さらになんというか!このでかいコイを吊ろうとする子供も現れた。さらに川に入ってスッポンを捕まえようとしている子供もいた。たかが小さな出来事だけれど、この川に来るとなぜかほっとする。私の子供の頃も川で釣りをしたり、泳いだりしたことがある。このような自然が山下埠頭の周辺にも存在できるようになると山下ふ頭も相当身近になる。私が小学生の頃、山下公園には何度か来たが、木も少なく寂しげだった。しかし今考えるとかつて山下公園は関東大震災時に出たがれきを捨てた場所だということが分かった。したがってできた当初は公園としてはさみしいところだったが、今や素晴らしい公園になっている。講演のなかで、シドニーオペラハウスの話があった。前市長がこの場所にこのようなオペラハウスをつくろうというのだった。シドニーオペラハウスは大成功だったが、後背には緑の大自然が構えている。この中でのオペラハウスなので、美しくできたのだと思う。自然をメインに計画出来たらよいと思うが、どう横浜市の計画の中に取り込めるのだろうか!私はふね劇場がこの山下埠頭に係留できるといいと思う。私が学生を卒業したころは、劇場は、赤テントや黒テントにばかり行っていた。当時、残念ながらこのふね劇場は行ったことがなかった。しかし音響的に考えるとこのテント劇場より圧倒的に素晴らしい空間である。テント劇場は、とにかく俳優の声は皆かれてしまって、ガラガラの声になっている。ふね劇場は、形は、今の劇場らしくない自然に存在する艀である。このふね劇場もこの山下埠頭再開発の中に取り込もうと思う。今日の講師の提案のように、まず行政の中に法律的に市民が参加できるような仕組みを作る必要があると感じた。しかも前回の講演のように艀を横浜の大事な文化財として扱うような仕組みを作ること。

                           写真:横浜開港記念館(入館前夜7時ごろに撮影)

※この建物は、大阪市中之島公会堂と並び、大正期の公会堂建築の有名な建物だそうだ。設計原案・基本構造設計は福田重義、山田七五郎で、関東大震災で倒壊してその後復興されたとのこと。塔の高さは約36mで 「ジャックの塔」の愛称で親しまれている。(ウキペディアより引用)


2024/11/07

キンボー指揮 N響オーチャード定期2024/2025 第130回

 時:2024113日(日・祝) 開演1530 ただしロビーコンサートが1450よりある。

曲目:

ホワイエで、G.ノックス:ヴィオラ四重奏 「スペインのフォリア」によるマラン・マレ変奏曲、

ウエーバー:(ベルリオーズ編) 舞踏への勧誘

ショパン:ポーランド民謡による大幻想曲

リスト:死の舞踏  ―休憩―

ビゼー:『カルメン』組曲(キンボー・イシイ版):トレアドール(闘牛士)、前奏曲、衛兵の交代、

    アラゴネーズ、ハバネラ、アルカラの竜騎兵、間奏曲、密輸入者の行進、闘牛士の歌、

    セキディーリヤ、ロマの踊り

アンコール曲はビゼーのアルルの女

指揮:キンボー・イシイ、ピアノ:福間洸太郎、

演奏:NHK交響楽団(コンサートマスター長原幸太、

場所:横浜みなとみらいホール

ロビーコンサートは、音楽はモーツアルトやベートーベンのようなクラシック音楽より古い時代の音楽のようだが、G.ノックスは現代の人のようだ。古い曲を編曲したようなかんじだが、音程を微妙にずらしていて、非常に興味深い曲だった。

今日の曲目のテーマは『Dance Dance!』で、すべてが踊るような流れの中での曲だった。大変親しみやすい曲だと感じた。またキンボーはでしゃばらず、謙虚で、独奏者やN響の演奏者に対して立てるようにふるまっていた。大変自然で好ましい姿勢だと感じた。いまやキンボーは多分偉大な指揮者になっていると思う。

また中野さんのiPadで写真を、キンボーさんと奥さんのまきさんと、中野さん、鶴見さんと一緒に楽屋ロビーでとってもらった。中野さんと鶴見さんは、キンボーのお母さんMienさんの鹿児島大学時代の友人で、この後、喫茶店によって、キンボーの小さい頃のことなどで、長話をしてしまった。わたしにとってはこの二人は、昨年亡くなったMienさんの置き土産だ。

建築音響の立場からは、この横浜みなとみらいホールは、天井が高く、きれいなのだが、2F席の先端では舞台は見やすいが、天井が高いために有効な直接音を補強する初期反射音が得られにくいような気がする。東京文化会館やサントリーホールのように中央がたれ下がってきていれば、初期反射音が得られるのだけれど、そのためには3F席の座席を2F席よりも、もう少しせり出させて、初期反射音が得られるようにしたらどうなんだろうか。このホールはサントリーホールの舞台の後ろの屏風折れのデザインもモチーフにしているし、ウイーンムジークフェラインのような美しい空間が出来ているのだけれど、その点が気になる。

              写真:みなとみらいホール、コンサートの始まる前に撮影



           写真:左から、まきさん、中野さん、キンボーさん、鶴見さん、私