ページ

2023/08/26

楽器の練習

 朝日新聞の824日の朝刊の折々の言葉に、チェリストの堤剛と河村尚子との対談をテーマにしていた。チェリストやピアニストは毎日練習しているようだ。堤さんは「楽器自体が持つ振動や音響が私の一部になっている」と書いてある。さらに職人の手仕事の技術も書かれている。ただ私の気持ちからは、チェリストとピアニストは少し違うかもしれないと感じている。チェロはフラットがないため、多分まさぐりながら音を出しているように思うが、ピアノは調律されたものを弾くので、音の要素が少し少なくなっているような気がする。堤さんが「毎日、こういう音を出してみない?と語りかけて、それに返してくれるのはとても嬉しいです。」という感覚は、高度で理解が難しいが、この調律のことを含んでいると思われる。

話は少し違うが、私も毎日篠笛の練習をしている。私の篠笛はお囃子用に穴が開いているもので、したがって既に調律は済んでいる。したがって堤さんのように音に対して語り掛けることはしていないが、期待できる音になっているか気にしながら練習をしている。今の練習は、「小さい秋みつけた」「里の秋」など涼しげな秋を期待しながらの練習、さらにお囃子や、いんば(印旛)などを練習している。



2023/08/18

キンボー・イシイ指揮、ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ サマーコンサート2023

 キンボー・イシイ指揮、ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラ    サマーコンサート2023

日時:2023811日(金祝)1400開演

場所:東京芸術劇場コンサートホール

曲目:ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品77 ヴァイオリン 戸澤采紀

   メンデルスゾーン:交響曲第5番ニ長調「宗教改革」作品107

コンサートのパンフレットには、キンボー・イシイの紹介の文章の中に、「2010年、「第9回斎藤秀雄メモリアル基金賞」指揮者部門受賞。賞金は、次世代の音楽家育成に貢献したいという当人の意向により、ジュニア・フィルハーモニック・オーケストラに全額寄付された。」と書いてあった。この文のジュニア・フィルハーモニック・オーケストラとは、本公演のオーケストラのことである。したがってキンボーさんの熱意も大変なものだと想像する。

またブラームスのヴァイオリン協奏曲のソロの演奏者の戸澤采紀もこのジュニア・フィルハーモニック・オーケストラの卒団生と書いてある。したがってキンボーさんも知らない関係ではないように思う。

私は大学の建築学科の同級生だった人と一緒に行き、帰りは東京芸術劇場の1階の喫茶で、1時間ほど今のコンサートや劇場のことなどを振り返って話をした。またキンボーさんのお母さんの同級生だった人ともお会いして、話ができた。コンサートにはこのようなつながりも楽しみの一つと感じるようになった。





2023/08/13

荏田の田園ばやし(仮)

 私が参加しているわが町のお囃子は、隣町のたまプラーザ(新石川)にある驚神社の宮元のお囃子の会から教わったものです。そのお囃子は結構むつかしく高度のもので、単に太鼓のリズムが主導するのではなく、笛と太鼓がそれぞれ交代で主導していくところがみられます。馬鹿にされるかもしれもしれませんが、青森ねぶた囃子や阿波踊りのような単純な太鼓のリズムではありません。

荏田のお囃子の曲の流れは、序章、第一楽章破矢(しずみ、乱拍子ふくむ)、第二楽章鎌倉、第三楽章国固め、第四楽章師調目、第五楽章さいど破矢(しずみ、乱拍子をいれる場合もある)となっています。曲名は鎌倉時代ないし戦国時代の戦いのような勇ましい名前です。

しかし今の時代なのだから、特に今の時代だからこそ、もうすこし平和な曲の名前の方がよいように思います。例えばベートベンの「田園」をまねして、「荏田の田園ばやし」としたらどうでしょうか。序章、第一楽章田植え、蝉の声(しずみ)、稲刈り(乱拍子)、脱穀(以上破矢)、第二楽章そよ風(鎌倉)、第三楽章小川(国固め)、第四楽章縄跳び(師調目)、第五楽章田植え、イナゴ(しずみ)、カエル(乱拍子)、赤とんぼ(以上破矢)

勝手に思いつくままにお囃子の題名を考えてみたため、もう少しお囃子を練習してみたあとで、修正が必要になるとおもいます。とにかく、なかなか荏田のお囃子は高度です。

2023/08/05

ホラインとの議論

  このスケッチが書かれたのは日付けが書かれている1992331日で、ホライン事務所で、奈良市民会館コンペ設計作業のお手伝いをした時、働きに来ていた学生の一人がいつの間にかスケッチをしていて、渡された。多分楽屋から舞台へはどちら側から入退場するかというものだったような気がする。私は日本では基本的には下手側で行うと言ったので、ホラインはウイーンのオペラハウスやワーグナーのバイロイト祝祭劇場などに電話をして、そうだと言っていた。ただその後世界では、入退場は上手側もあるようだし、様々なことが分かった。その時初めてホラインと議論をしたような気がする。学生も興味深かったのだと思う。記念的な意味で、アルミの額に入れて書斎に飾っている。