ページ

2022/08/31

舞踊 二人三番叟(ににんさんばそう)

 NHKEテレ826日(金)に放映された舞踊 「二人三番叟」は五穀豊穣を祈念して二人で踊る舞踊だが、飛び跳ねたり、水平に回転したりと、コミカルな、しかも力強い動きで現代の若い人が見ても飽きないような気がする。この舞踊がいつの時代から存在したかはよくわかっていないが、関口宏の「一番新しい中世史」という番組(827)で平安時代の話があって、唐および新羅が10世紀末期に滅亡し、日本に重石が消えたことで、開放感があったという話があった。その話を聞いていて、白拍子と乱拍子というブログを思い出した。http://yab-onkyo.blogspot.com/2022/05/blog-post.html

その中で、『沖本幸子著の「乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽」のp.24には「中世初期、平安末期から鎌倉時代にかけては特に、社会全体が乱舞の熱狂に包まれていたといっても過言ではない。後白河院の頃から後鳥羽院の時代にかけて、12世紀後半から13世紀前半頃が白拍子・乱拍子の最盛期だ。」とある。南北朝時代、室町時代に能を集大成した観阿弥・世阿弥の100200年も前の時代だ。』とある。

唐や新羅が滅びたのは11世紀すこし前で、白拍子・乱拍子の最盛期は12世紀後半と有り、ここでも150年ほど時代がずれているが、なんだかこれが乱拍子の雰囲気を引き継いでいるものではないかと感じた。





2022/08/30

オーケストラ・ダヴァーイ第15回演奏会

 友人に誘われて822日(土)にミューザ川崎シンフォニーホールに伺った。曲目はラフマニノフ作曲の「交響曲第3番」、ストラヴィンスキーの「火の鳥(1910年版)」の2曲。

ラフマニノフの「交響曲第3番」(1936年作曲)はあまり演奏されてはいないようだが、曲は全部で3楽章しかなく、また演奏が難しそうで、しかもここかしこに華やかな部分があり、演奏者が演奏を楽しめるところがある。ハープが3台もあり、またトランペットなどはオーケストラとは離れた位置にある上部のパイプオルガンの近くで演奏するなどがあった。ストラヴィンスキーの「火の鳥」はバレエ音楽で、物語を感じ、そこかしこに見せ場がある音楽だった。楽団員の数は数えてはいないが、ハープ3台、チェレスタ(金属板を、ピアノのように鍵盤を使ってたたく楽器)、さまざまな管楽器など100名近い人数だった。オーケストラ・タヴァーイはアマチュアのオーケストラだが、2曲とも華やかなところがあり、アマチュア楽団にはふさわしい曲目と思う。オーケストラ・タヴァーイのタヴァーイはロシア語でGOに近い意味だそうで、スラブ系の音楽を中心に演奏しているようだ。ただ、いまはロシアによるウクライナ侵攻があり、どうしてもフィルターがかかってしまいそうだ。厄介な時代になってしまった。

ミューザ川崎はヴィニヤードタイプのホールで、いくつかのヴィニヤードタイプのホールの中でも、音響的に、いろいろ改良されているようだ。まず1階席はサントリーホールの様には広くなく、小さく壁に囲まれていて、1階席は初期反射音が万遍なく得られやすいようになっている。また2階席以上の席も初期反射音が得やすいような位置に壁がある。しかも客席が全体的にらせん状になっており、演奏者が移動しやすい状態があり、演出しやすい効果もある。残念ながら2011年の東日本大震災の時に、ミューザ川崎の天井が落下してしまった。人が一人パイプオルガンの練習をしていたが幸い無事だった。永田先生が今は天井をどう設置するかが一番問題だとおっしゃっていたが、その後、建築基準法施行令で『特定天井』という法律が平成25年(2013)にできて、吊り天井で、高さが6mかつ天井面積が200m2以上のホールは補強をする必要となった。

2022/08/12

Symphonic Concert Life and Concert Venues in Tokyo 1868-1945 東京1868―1945におけるオーケストラコンサートの営みとコンサート会場

   この著は、クレメンス・ビュットナーさんのベルリン工科大学のドクター論文として書いたもの。私はこの論文に用いたいくつかの写真の著作権について、出版社等に了解を得ることをしていたため、この度、日本に来て、7/19に来社して、本に製本されたドクター論文を持ってきてくれた。


今までは2度ほどクレメンスさんとは芝居小屋の音響特性を計測した。1度目は2015年に大隈講堂、旧鶴川座、内子座、金毘羅座、2度目は2017年に加子母明治座、白雲座を音響調査した。測定メンバーはクレメンス・ビュトナー(ベルリン工科大学)、Prof. Stefan Weinzierl ベルリン工科大学音響部長、2度目のみ)、森下有(東大生産技術研究所、准教授)、アントニオ・サンチェス(当時弊社)、藪下晶子(弊社、鶴川座および大隈講堂)と私で行い、1回目はポーランドのクラコーで開かれた国際音響学会でクレメンスさんが「Acoustical Characteristics of preserved wooden style Kabuki Theaters in Japan」と題して発表した。旧鶴川座については2017年の建築学会でアントニオ・サンチェス・パレホさんが発表し、また大隈講堂については、本書「Symphonic Concert Life and Concert Venues in Tokyo 1868-1945に記載された。2度目のデータは1度目も含め、ACUTA ACOUSTICA WITH ACUSTICAという国際音響学会誌にテーマ「The Acoustics of Kabuki Theaters」と題して掲載された。この内容については、本文および翻訳を本ブログ(http://yab-onkyo.blogspot.com/2020/11/)に掲載している。

本は以下の項目から構成されている。

1.    はじめに

2.    東京のコンサートの営み

3.    東京のコンサートの会場 関東大震災前

4.    東京のコンサート会場 関東大震災後

5.    室内音響の状況

6.    会場の3つの時代(初期の会場1868-1923、長い公共ホールの道、1982-現在世界標準への適用)

 西洋音楽の紹介の項で、1880年に、Fentonに次いで、ドイツ人のEckertが新しい君が代の作曲のメンバーとなっている(p.25)ことが紹介されている。

また同じ項では伊沢修二が1888年東京音楽学校のディレクターになり、1890年に奏楽堂を含む新しい建物ができた。木造と出ていた。何故木造であるか説明がなかったが、木造の建築のため残響時間が短くなったような書き方だ。たしかにRCと木造を比較すれば木造の方が、残響時間が短くなることが多い。ただ別の本(奥中康人著「国家と音楽 伊沢修二が目指した日本近代」ではp.143にはボストンに留学中には「われ思うに音楽のこと東西同じからず、汝東洋の極端なる日本国に生まれたれば、到底我西洋の音律を介することは難しかるべく、、、、」と有り、伊沢修二の音楽大学の意図は、音楽の普及のためには、初めは合唱が重要と考えていたので、勝手に想像すると奏楽堂の残響を短くしたかもしれない。

関東大震災により、レンガ造から鉄筋コンクリート造に変化し、根本的に建てる方法が異なった。その結果、日本青年館や日比谷公会堂ができた。

多目的ホールの残響時間については、音響設計の佐藤武夫が、最後に、音楽やスピーチに使用される多目的ルームでは、より短い残響時間が最も安全な妥協点であると考えたp.194

そして最終項は、おおよそ1997年、ハーモニーホール福井、札幌コンサートホール、すみだトリフォニーホール、タケミツメモリアルホールがオープンした。すべてのホールが満席で約2.0秒であった。そして最後の文章は、東京では、1945年までにかなりのレベルの音楽活動が確立された。しかしヨーロッパやアメリカへの旅行が増え、永田が言うように「真のコンサートホールの音に直接触れる」までは、このような会場にするための感性はなかった。

  奏楽堂は我が国、初めてのコンサート専門の劇場であるが、帝国劇場や歌舞伎座、東京劇場などは主に芝居の劇場となっている。日本では歴史的には、この最初の文章で述べた芝居小屋の歴史が長いために、芝居に適した残響時間になれていることもあるかもしれない。寺院の講堂や土蔵造りの蔵はかなり残響が長くなっているが、芝居小屋がこのような残響の長い空間を採用してこなかった理由もあると思われる。今後クレメンスさんがどのような研究を行うのか楽しみである。