ページ

2020/10/16

横浜ボートシアターの「横浜ふね劇場」での公演

10月3日に横浜ふね劇場でコロナ対策のため、少人数の観客15名限定の公演がありました。

創作影絵人形劇「極楽金魚」、今年(2020)2月に亡くなられた脚本・演出の遠藤さんの処女作の公演です。

結末をここで話してしまいますが、物語の最期は奉公先の息子の身代わりとなって亡くなったおさきが極楽浄土の金魚・頂天眼となり、首のない血だらけの老馬(おさきが世話をした)と天に昇っていく衝撃的なシーンで終わります。

ただ最後に、この物語ができたきっかけは四国高松に伝わる「奉公さん人形」からヒントを得たと演者から説明があります。張り子のかわいらしい人形です。奉公先の息子の身代わりになったおさきが奉公さん人形となって人々の心の中に存在していることを感じることで、おさきも観客も救われた気持ちになり、そこに遠藤さんの弱い者側に立つ優しさを感じます。

ふね劇場の公演はコロナの影響でもう10か月以上行っていなかったために、今回の公演がみられてほっとしました。この鋼鉄製の艀の劇場が2000年にでき、劇団当初の木造の艀から変わり、現在に至っています。

このふね劇場は海に浮いているために時々揺れるし、遠くで船の汽笛も聞こえ、出演者・観客が同じ空間にいるという一体感が得られます。またこの劇団は人形浄瑠璃のように音楽や効果音などを生演奏し物語を盛り上げています。一体感を感じる現代の芝居小屋と言えます。

今後の計画としては、来年2月に遠藤さんが最後に計画していた作品を、劇団が総力を上げて作り上げた新作を公演するとのこと。楽しみにしております。

公演終了後の舞台裏の見学会
スクリーン下部に置かれているのが奉公さん人形






2020/10/01

換気と消音

この新型コロナでいわゆる3密(密閉、密接、密集)として営業が難しくなっている業種がたくさんありますが、中でもカラオケ店や録音スタジオや劇場などは、内部で大きな音が出ることや外の音が入らないようにするために窓などを開けて換気をすることも難しい状況です。

これを、音の分野で何か力になれることはないかと考えています。

最近対応した仕事ですが、ある大型の電気設備のある施設で、ガラリから内部の稼働音が漏れてきているために周辺の住民から苦情が出ていました。そのガラリは自然換気用のガラリでしたが、ガラリを取り外し、そこに写真のような消音器を当社で設計し、設置しました。内部の音は低音域の音が大きいため、消音器も低音に対応できるように設計しました。消音器を設置した結果、内部の音は消音器の近くでもまったく聞こえなくなりました。

この消音器は自然換気用ですが、さらに換気扇を取り付ける場合もあります。このタイプはもともとは清掃工場のために開発したものですが、飲食店などの場合は小さなタイプになり、換気扇とさらに熱交換機(ロスナイ)を設置して、吸気・排気を行う場合も考えられます。ルームエアコンで温度調整をしていて換気が不十分の場合には、このシステムを追加することによって換気が可能になります。

またライブハウス等で大きな空調機を設置するような場合も、外部にダクトで開放する部分にこのような消音器を設置することもあります。もちろんダクトで接続するような場合にはダクト用の消音器もあります。この場合も内部の音を外部に出さない効果はあります。

換気をしながら消音する方法は様々考えられるので、コロナ対策に役に立てるのではと思っています。