ページ

2011/01/17

スロバキア国立オペラ ラ・ボエームの杉田劇場での公演

昨日1月16日(日)2:00より、スロバキア国立オペラ「ラ・ボエーム」の公演を杉田劇場で見ました。杉田劇場は300席しかない劇場で、切符代は前売り3500円。切符を買う前に感じたことは、採算度外視の公演という印象です。300席の劇場でのオペラは、ほとんどの日本人にとって経験がないと思います。

歌手は6名、ピアノ演奏者1名、各幕のはじめにスロバキアの人が、日本語でその幕の説明をして幕が開きます。舞台にはグランドピアノと椅子2脚、テーブルとテーブルの上にワインとワイングラス2個、それに舞台後ろ壁の下に上向きのスポットがいくつかあります。イオネスコの舞台のように舞台装置は簡単です。実際に幕は無く、音響反射板が設置されています。したがって一般の舞台照明でなく、音響反射板についている照明がメインです。

ラ・ボエームはプッチーニ(1858~1924)のオペラで、パリの若い芸術家と同じアパートに住むお針子さんミミの悲恋の物語で、中に素晴らしいアリアがたくさんあります。300席ですから、アリアを歌うと、劇場中が歌でいっぱいになります。私の席は真ん中よりちょっと後ろの席でしたが、舞台から10m程度しかなく、俳優の表情もよく見えます。最後ミミがロドルフォのもとで息を引き取るときには涙が滲んできました。隣の席の方もそうでした。素晴らしい舞台でした。観客も盛り上がっていて、歌が終わると拍手がたくさん、ブラボーも何度も聞こえました。

実は最近、つくばの町づくりの活動をされている、つくばの研究所の物理学者の大須賀氏からいただいたメールにチェコの350席のオペラ劇場の話がありました。大須賀氏は今は物理学者ですが、以前チェコのオパヴァ市にあるシレジア劇場というところで、オペラの演出家として雇われていたそうです。写真も送っていただきましたが、非常に美しい劇場で、206年の歴史があるとのこと。大須賀氏によれば「小さい劇場は舞台が視野一杯になり、舞台の中に聴衆が入っていきやすい事も素晴らしいです。1000席規模を越えると、この親近感は一気に消滅する」とおっしゃっていました。206年前ということは1805年ですから、プッチーニの生まれる50年以上前、ベートーベンが活躍していたころのことです。日本は明治時代が1868年からなので、幕末に次第に向かっていった時期です。
杉田劇場で300席のオペラを見て、大須賀氏の話を実感した次第です。

シレジア劇場


このスロバキア国立オペラの日本公演は、長谷川洋行氏がプロデュースをしており、もう日本では13年目だそうで、杉田劇場では3回目だそうです。ポケットマネーで本物のオペラの面白さ、楽しさを感じてもらおうという趣旨で行われている活動で、すべて経費はオペラのチケット代金で賄っているとのこと。今回は1月15日(土)保土ヶ谷公会堂、昨日杉田劇場、明日18日(火)は鎌倉芸術館小ホール、1月24日(月)関内ホール(小)です。