ページ

2008/07/11

NHK「日本の伝統芸能 歌舞伎入門(1)「歌舞伎という異空間、その魅力」」を見て

NHK教育テレビ朝の5:30からの30分番組です。
7/8はアナウンサーとゲストで俳人の黛まどかさんが、歌舞伎座を紹介し、続いて唐破風の屋根をくぐり、楽屋で片岡仁左衛門と対談をしました。楽屋は、和風旅館のような、床の間がある和室でした。

片岡仁左衛門が、もっとも緊張する劇場がこの歌舞伎座だそうです。メジャーということも有りますが、先人たちのぬくもり、先人たちの舞台の積み重ねがあるからと話していました。
日本には様々な劇場があり、そこでも緊張していないというわけではないと説明しながら、四国金毘羅の金丸座の紹介になり、そこは観客と舞台が一体化していること、観客が120%楽しみに来ているところなので、俳優も観客から影響を受けるといっていました。また木造で音が外と通通なため、楽屋にいると、鶯の声が聞こえてくると。これは気持ちがいいのでしょうね。そういえば四国金毘羅大芝居は例年4月に行われています。

歌舞伎は季節感が重要で、昔は冷暖房が無かったので、夏には夏の芝居、冬には冬の芝居を行っていたそうです。その中で、音が重要な役割をしていると言われていました。
舞台が開く前の柝の音、効果音は全て生音を使っていて、俳優と動きをあわせていること、
また歌舞伎のオーケストラピットである黒御簾を中の紹介し、歌舞伎の音楽は黒御簾音楽と言われているといった

スタジオでは、雨の音、雪の音、川の音、幽霊の音を紹介、雨の音は大阪と関東は違うようで、関東の雨は大太鼓で表現し、大阪の音は小太鼓で、高い音をだして表現するそうです。これは傘の張りが大阪の方がピンと張っているからだそうです。繊細なこだわりを感じます。川の流れの音も大太鼓で表し、そこに三味線がはいると舟の往来の表現になるそうです。

「音色」という言葉は、音に色を感じる日本人の独特の感じ方を表していると片岡仁左衛門は言っていました。音響技術者が実験に使う、ホワイトノイズもピンクノイズも西洋で音を色に例えたものではありますが、ただし自然の音となると感じ方は大きく違うようです。

歌舞伎は400年間続いた江戸時代の世界の異空間であり、それを勉強のためにではなく、体験するために劇場に来てほしいと言っていました。

歌舞伎界では、歌舞伎座と木造芝居小屋である四国金毘羅金丸座の存在が大きいことがわかりました。特に現代の我々にとっては、この金丸座は『現代の劇空間』として、見直す必要があると思っています。

今年の夏、JATET建築部会木造劇場研究会と全国芝居小屋会議および神奈川大学寺尾研究室と共同で、金丸座を含むいくつかの芝居小屋の音響調査を行う予定です。音響技術という観点からも木造芝居小屋の良さを発見していくつもりでいます。


また7/7の12CHの夜のテレビ番組ワールドビジネスサテライトでは、音による商品の差別化の話がされていました。カメラのシャッターの音、化粧品のコンパクトの開閉音などで、高級感や一体感などが表現されているようです。日本人の独特の音に対する鋭い感覚も商売のネタになっているようです。