ページ

2025/04/03

21世紀のバッハ、 東京バロック・スコラーズ 第20回演奏会 マタイ受難曲

 日時:2025330日(日)300開演、終演645ごろ

場所:武蔵野市民文化会館大ホール 音響反射板設置、4列分のオーケストラピット近辺を舞台に上げて設置、

出演者:音楽監督・指揮 三澤 洋史、 福音史家 畑 儀文、イエス 加藤 宏隆、

ソプラノ 國光ともこ、アルト 加納悦子、 テノール谷口洋介、バス 萩原 潤

オーケストラ 東京バロック・スコラーズ・アンサンブル(オーケストラ1 オーケストラ

合唱:東京バロック・スコラーズ(オーディションを通過したアマチュアンバー コーラス1とコーラス2)、 ソプラノ・イン・リビエノ 東京大学音楽部女声合唱団コ―ロ・レティツィア

出演者の人数が多いため、前舞台も使用している。

曲目:普通の11曲の場合のコンサートと違い、第一部の第一曲から第二部の最後の第68曲まで、全体が物語になっていて、オペラを聴いているような感じだった。民衆の裏切りや告発によってイエスはとらえられ、裁判になり、死刑が宣告され、十字架に貼り付けられ、埋葬され、復活の手前までが物語である。イエスが甦らないようにと墓の前で番兵を付けて用心しているところで終わるので、聞いている人はこの後どうなのだろうと気になりながら終わってしまう。復活することは分かり切った前提と言うことなのかもしれない。この復活祭(イースター祭)は、春の今頃で、仏陀が生まれたのも48日とされていて、偶然だか春が新たな芽吹きを復活するのにふさわしい感じだ。

チラシの中で、三澤洋史がもっとも言いたいことは、「イエスの受難の本質」というなかに「それほどまでに人類の罪は救いがたく重いもの」、たしかにこの話はバッハ16851750が作曲したが、その実際の話は今から2000年ほど前の話で、しかも現在でもこの話があったこの地域のイスラエルとパレスチナが戦争を行っていることからも人類がいかにおろかだと言うことがわかる。しかし今まで人類は少しずつでも解決してきていることもあるといえる。

作曲者はバッハであるが、この歌詞を作詞したのは誰だろうとつぶやいたら、隣の人が本を見せてくれて、ピカンダーと言っていた。ペンネームだとも言っていた。この人は別の合唱団にも入っていて、この曲は10年気にしている曲で、とても歌うのにレベルが高い曲だそうだ。

とにかく歌手、オーケストラ、合唱団それぞれが、力の入った演奏、合唱であった。また演出も素晴らしいと思った。色々考えさせられたコンサートであった。

私の席は、前から4列目、下手側の席であったが、よく響いてよく聞こえた。また出演者が多いので、前舞台を持ち上げて舞台を広くして使っていたようだ。可動の音響反射板も使っていたので、今回のコンサートにはよく合致したホールといえた。