ページ

2023/10/30

ふね劇場での新版小栗判官・照手姫 公演

 20231025日(水)1830より横浜ボートシアターの公演「新版小栗判官・照手姫」が、船劇場でありました。20202月に亡くなった前代表遠藤啄郎の2度目の追悼公演です。その遠藤さんの代表作がこの小栗判官・照手姫です。しかも艀を劇場に改装した中で行われる公演で本来の形になっています。しかし残念ながらこの船劇場は誰でもがいける場所にまだ係留することができていないため、関係者だけのプレビュー公演となっています。近いうちに誰でもが参加できる場所に置けるといいと思っています。これは遠藤さんの希望でもあります。本公演は、出演者はチラシによれば8名となっていますが、劇の中の登場人物はたくさんいて、しかもその中でオペラのように、たくさんの楽器、上手にも下手にもある楽器を演奏する人も必要になります。まず舞台の上の人物になるときに、遠藤さんの作品によくある仮面を用います。最初の登場人物は若い夫婦で、そこで本主人公の小栗が誕生します。演奏する場合には、仮面をとって、かわるがわる様々な楽器を演奏します。また揚幕や引幕は最初からありません。また大道具は舞台の上に大きな石風のものが二つだけです。役者はその石の間から登場します。さらに客席側の中央にある下部へ行く通路からも登・退場します。舞台の下には役者が客席の下にある空間から舞台へ移動する通路も低いながらあります。これらの複雑な劇場の構造は、一般の劇場にはない、本日いらっしゃった舞台芸術家の堀尾さんのデザインです。

 はじめに松本さんがお寺で使うような中型の大きさのお椀の形のリンの縁を棒でこすりながら小さな音を出していると次第に大きくなり、しかも唸りを生じてきます。これが多分今後の展開を示しています。小栗が石の間から登場したときは、太棹の篠笛をきれいな音で吹いて出てきました。実はいつもは音楽家の松本さんが主人公の小栗を演じていました。もちろんギターや太鼓(和太鼓ではない)や雅楽で出てくる和琴(わごん)らしい箏も演奏していました。俳優たちが大勢で合唱する場面があって、ハモっていました。ギターも生き生きしていて、太鼓も勢いがあって華やかでした。小栗は毒殺されて地獄に落ちるが閻魔大王に救われて、餓鬼の姿になって、地上に戻る。餓鬼は骸骨のような頭の人形で、俳優奥本さんが抱えて歩く。餓鬼の胸にはこのものを熊野の湯にいれろとの札がある。「一引き引いたら千僧供養、二引き引いたら万僧供養」と言いながら、多くの人々が何日もかけて餓鬼をひいて、最後に熊野の湯に入れ、小栗に再生する。この一連の場面がこの物語の言いたいことだと思われる。私にはとにかく前を向いて生きろと聞こえてきた。音楽も含めて生き生きしていた。演出は吉岡紗矢です。

 しかし改めてこの強いメッセージを感じながら、今行われているウクライナとロシア、パレスティナとイスラエルの激しい殺し合いの戦争を思い浮かべてしまう。何とかならないか!こんな時代だからこそ必要なメッセージだと思う。

※六郷特別出張所区民ギャラリーで、元横浜ボートシアターの木村さんが仮面を展示していました。家が隣同士の絵本作家のことは書かれていましたが、横浜ボートシアターのことは書かれていませんでした。しかしこの劇団の仮面は人生に非常に強い印象だったに違いがありません。いくつか展示されていた仮面を一部以下に示します。




2023/10/17

安達朋博ピアノリサイタル

 20231014日(土) 開演19時より約2130分に、安達朋博のピアノリサイタルがサントリーホール大ホールでありました。最初の曲はバッハのパッサカリアとフーガで、オルガンの曲としてよく知られていますが、演奏された曲はピアノに編曲したもので、オルガンの低音がピアノでもよく響いていました。次はラフマニノフでショパンの主題による変奏曲です。前半は多少緊張していたせいか硬い雰囲気でした。幕間の後の後半はドラ・ペヤチェヴィッチのピアノソナタで、1915年の作品です。流れるような華麗な曲です。ただこの作曲時期は第一次世界大戦がはじまった時のようで、プログラムによると、それから刺激を受けているようで、従軍看護婦としても働いていたそうです。ペヤチェヴィッチはクロアチアの人で、安達さんは日本クロアチア音楽協会の代表を務めていて、ペヤチェヴィッチの音楽については造詣が深いとのこと。最後はリストのベリーニの歌劇「ノルマ」の回想で、オペラの劇的なところをとらえたものです。いずれも難しい曲で、特にラフマニノフの曲はむつかしそうな曲でした。アンコールはベートベンのエリーゼのためにとチャイコフスキーの瞑想曲。

曲が終わると安達さんがマイクを持って説明をしていましたが、その拡声用のスピーカは多分天井に1か所でした。1か所にしたのは、多分音声の明瞭度をあげるためではないかと思われます。富岡製糸場の西置繭所ガラスホールの拡声方法は、左右のスピーカがホールの端にあり、おたがい約25m離れたところにあります。

(以下に示す。https://yab-onkyo.blogspot.com/2023/10/150.html) このようなサントリーホールの例も参考にすべきと感じました。




2023/10/10

富岡製糸場 行啓150周年記念講演会・ピアノコンサート

 2023108日(日)1315分~1630分に富岡製糸場西置繭所多目的ホール(ガラスホール)で行われました。私はこのガラスホールの音響設計にかかわることができて、音響測定の結果を建築学会に発表することができました。

http://yab-onkyo.blogspot.com/2020/09/blog-post.html

音響設計の趣旨は、壁・天井のほぼすべてがガラス、床はフローリングでできているので、ほぼ音の反射性の材料でできている。しかも羊羹のような形の直方体となっており、いろいろ音響的な問題があるので、どのようにしてコンサートや講演や演劇に好ましい状態とするかというのがテーマでした。この音場を拡散音場として残響時間の計算をすると、幸いなことに天井が低いために、人間の吸音力が十分大きく、人が50名在席すれば、コンサートに好ましい状態となり、100名在席すれば講演にも好ましい状態になることがわかりました。問題は、長手方向は壁同士で、音が反射を繰り返すとエコーとなり、音声明瞭度を害することです。そこでこの妻壁の一部を上向きの反射性として、長距離の往復反射をほぼなくすように計画しました。

       写真:ガラスホール、下手側奥に音の反射板の入っているガラリが見える。

        写真:上向きの反射材の入っているガラリ、一部吸気口がある。


     写真:ガラリの部分の奥には、音を上に向けて反射させるための反射板がある。

            写真:中央には演台がある(ちょっと柱にかかっている部分)

写真:コンサート時、ピアノ2台、左奥には下手側のスピーカがある。ただしコンサート時は使用せず。

             写真:上手側のスピーカ(赤で囲む)

最初は富岡市の方が、本公演の富岡製糸場の明治6年(1873に行われた皇后・皇太后の行啓の意図についてお話をされ、次に塚原康子さん(東京藝術大学教授)によって、お二人のピアノ演奏や音楽との関わりについて、講演会がおこなわれました。内容はほぼ2時間にわたり、かなり具体的で、多岐にわたりました。明治天皇が京都から東幸したことからが始まって、ブリュナ夫妻が、西洋料理を供進したこと、奥様がピアノを弾じたことなど、昭憲皇太后が雅楽や箏を習ったこと、フェントンが作曲した君が代を聞いたこと(音として聞くことができた)、さらに能楽も習っています。芝能楽堂が明治14年に開かれたこと、さらにこの芝能楽堂は経営難から明治35年に靖国神社に移築されたことも講演されました。

講演のとき聴衆はほぼ100名、それなりに吸音材?は十分と思われましたが、実はスピーカが二台、部屋の端にそれぞれ置かれ、その間はほぼ25mもあり、そこから拡声された音は一方のスピーカに近いところで聞いた場合には、約25/340m=0.073秒で、別の方のスピーカからは73ms遅れて到達してしまうことになります。直接音から50ms以上遅れて聴こえる音はエコーになりやすいと言われているので、座る場所によっては、かなり遅れて到達してしまうことになり、実際にも音声明瞭度を害していたように感じました。




後半はピアノのコンサートです。演奏者は下山静香さん(桐生市出身)で、写真にあるようにアップライトピアノとプレイエルのグランドピアノの2台で演奏していました。曲の1音目からとてもきれいな澄んだ音で聞こえ人間のみが吸音材ですが、在席数が約100名とほぼ満席で、吸音材として十分なため、ガラス張りのホールとは感じられませんでした。音響設計をした立場からは正直言ってほっとましました。


 






2023/10/05

ウクライナへの祈り 日宇アーティスト達の饗宴! Vol.3のコンサート

 ウクライナへの祈りというコンサートは、2023101日(日)1400より、慶応義塾大学協生館2Fの藤原洋記念ホールであった。私にとって初めて行く劇場である。

前半の3曲はヴァイオリンとピアノの曲で、朗読を最初に行ってから演奏が始まった。ピアノとヴァイオリンの音のバランスがよく、よく響いて聴こえた。

後半は俳句朗読の後、バレエ、サキソフォン、合唱、さくらさくらVer.など多くの人たちが出演して賑やかに公演した。アンコールはウクライナ民謡(よく知る歌)だった。

その後、あいさつに立った人が、ウクライナではロシアと戦争中であるが、バレエやコンサートを普段のように行っている。空襲警報がなると地下に避難するような状態であるにもかかわらず、バレエやコンサートは大事にされているとのこと。心の安定のためには音楽や演劇は多分必要なことと思う。

今回のコンサートでは、舞台後部の壁ではなく、スクリーンが出てきて、ウクライナの現在の状況をスライドで映し出していた。このことでウクライナの現在を我々につなげることができたと思う。

演奏が行われた慶応義塾大学の藤原洋記念ホール(以下の写真)はきれいな劇場である。音響設計もされており、舞台の天井が高いにもかかわらず、舞台音響のために、音の返りのための庇(リブ)が壁についており、多分演奏しやすいように思う。収容人員は約500席、舞台後壁の壁は開放し、外部が見えるようになるとのこと。

舞台後壁が開いて後ろの景色が見えてびっくりしたのは、赤テントの公演の時、舞台の後ろの幕が開いて、超高層ビルの前で、重機が人を載せて回転していたこと。そのほか豊洲シビックホールの日中友好記念コンサートで、レインボーブリッジの照明が見えたこと、姫路城の前で平成中村座の天守物語公演で、舞台後壁が開き、天守物語の舞台になった姫路城が目の前に現れる場面(テレビで放映)、いずれも舞台と現実が一体となったような雰囲気が得られていた。

 最近放映されたNHKESのクラシック音楽館では、バッハの無伴奏チェロ組曲をスイスの氷河を舞台にして、地球環境を踏まえて演奏していた。この場合にはチェロの演奏は室内音響の効果は無視して、環境とのかかわりをむしろ重要しているように思う。さらに森の中での演奏も適度な木々からの反射が得られ、室内音響のような響きを感じ、コンサートの可能性があるように思う。

                写真 劇場がはねた時に撮影した。