ページ

2022/03/26

音楽と科学

 2022322日の朝日新聞の科学の欄に指揮者の西本智美さんが出ていて、表題は「心癒す音楽の力 科学で探りたい」とあり、「科学と音楽を結び付けたいという思いを、20年ほど前から抱いていました。」と。最後に「感性脳科学に取り込む広島大の山脇特任教授と出会い、共に目標案を作りました。」とあります。 正確にはどのような内容かはかかれていませんが、現在音楽には科学が必要な状態があるようです。

 約150年前の話ですが、明治政府がヨーロパの音楽を輸入するときに、最初に対応したのが文部省音楽取調掛(東京芸大の前進)で、日本国歌を作曲したフェントンやエッケルトが活躍したころです。音楽取調掛の分析結果をもとに、東京帝国大学理科大学物理学科が音響研究を始めています。最初は田中正平、中村清二、寺田寅彦です。田中正平はベルリン大学のヘルムホルツの下で純正調のパイプオルガンを作ったことで有名です。またその後、このブログでも紹介した鈴木聖子著「〈雅楽〉の誕生」にある田辺尚雄です。田中尚雄はヨーロッパ音楽と比較して、日本の雅楽を引き合いに出して、日本音楽の進化論を述べたようです。なかなか無理がありそうですが、音律の点から研究をしたようです。日本の音響の研究が東京帝国大学理科大学物理学科から始まったのは面白いですね。

 音律に関しては、BC500年ほどに、ピタゴラスがピタゴラス音律を発表しましたが、その内容は二つの音が重なった時に唸らない音の組み合わせでドレミを作ったことです。純正律ができたころは、ケプラーやオイラーも純正律の一種の音律を発表していましたが、そのころバッハも「平均律クラヴィーア曲集」(英訳では The Well-Tempered Clavierで平均律ではない )を作曲しています。その後平均律が転調のしやすさから利用され始めて、このブログでもよく出てくるヘリムホルツも音律の研究をしています。歴史の中ではこの音律は紀元前からアラブや中央アジア、中国や日本も含め世界中で続いている研究で、今ではきっとヨーロッパのクラシック音楽とそれぞれの地域の音楽の合奏が試み始めています。例えばピアノと尺八、または尺八とシタールなどです。新しい音楽が音律の研究から出てくる予感がします。

 第二次世界大戦の時に、ナチスがサンクトペテルブルグに攻め込んだときに、ショスタコーヴィッチが交響曲第7番を作曲して、サンクトペテルブルグの交響楽団がそれを演奏して、戦争を支援したとのこと。これを科学と結びつけるのはなかなかむつかしいですが、この中にも音楽と科学の関係する要素もあるように思います。

 最近の話題では、ホールなどで音楽を聴くときに、床の振動も伝わってくることがあります。多くの場合に、この振動が耳から来る音楽を補強することが多いです。ただこの振動の原因は何かという話もあります。まだクラシック音楽用のホールは多くの場合に、残響は長い方がいいとされています。たしかにヴァイオリンの音は残響の少ない部屋ではさみしい音になります。それではコントラバスの響きのある音はどうなのかという問題も生じます。また和太鼓のように自ら持っている自己残響の影響はどうなのか、邦楽器については好ましい音響状態はどうなのかなど、わからないこともたくさんあります。

 今後の西本智美さんの研究結果を期待しています。