ページ

2023/07/31

シジュウカラの声、会話

 7/30の朝、テレビで、東京大学先端科学技術研究所の鈴木俊貴准教授が、シジュウカラの言語研究のことで紹介されていた。シジュウカラは、巣を蛇が襲うとしていると、「集まれ蛇だ」という鳴き声をし、攻撃的な鳥が近くに来ると、特別な鳴き方をして、集団的に会話をしていると言っていた。シジュウカラは我が家の玄関を開けたりすると、何匹もが近くに集まってきて、何かしゃべっているのが聞こえるが、何と言っているのか気になる。

20199月に書いたムクドリに関するブログでは、ライアンダ・リン・ハウプトが書いた「モーツアルトのムクドリ」を紹介している。

http://yab-onkyo.blogspot.com/2019/09/blog-post.html

(モーツァルトは、ムクドリのさえずりを楽譜にしたっていうことは、筆者は、モーツアルトがムクドリから曲想を得たということに興味を持ち同じようにムクドリを飼ってみたいと思い、自然保護管の旦那さんがムクドリの巣の除去を行った際に孵ったばかりのひなを飼うことになった(本来は野生動物で飼うことはできないが、合法的に)。名前をカーメンと名付けたムクドリとの共同生活で、モーツアルトのムクドリ(シュタール)との生活を再現しようとした。

 ムクドリも我が家の庭に時々来て、虫などの食べ物を食べて帰っていく。ただ時々出会うのは、どこかの街路樹に数百羽、ないし数千羽が集まって、滝のように騒がしく鳴いている状態にときどき出くわす。しかしこの鳥も「モーツアルトのムクドリ」によれば言語を理解するようだ。ただしこの本ではムクドリは人間の声を理解して、まねをすることができると言っているようだ。

鈴木俊貴先生が研究したように、鳥同士がムクドリの言語で会話しているとすれば、それはそれで新しい世界が広がるような気がする。ようするに人間が多い駅の近くの街路樹には、人間が鳥の糞などで迷惑をするのでもう少し別の場所を選んでほしいと鳥の言語で伝えるなどである。

そういえば我が家にはムクドリのほかに、ヒヨドリも竹林や我が家の庭のミモザによくきて、何かさえずっている。ミモザでは何かの幼虫を食べているような気がする。(突然みていたらアブラゼミが幹に止まった。)これも研究によって、何を話しているかわかってくるかもしれない。そういえばカラスも何か話をしているような気がする。人間と会話もできるようになると嫌われないで済むかもしれない。

 鈴木俊貴氏の論文の一例

テレビの番組の中での会話については以下の論文にも書いてあるような気がする。これは2016年に提出された、「Semantic communication in birds: evidence from research over the past two decades」から引用したものである。最初のところは、おそらく番組で話をしていた内容について図で説明している部分を抜き書きしたものである。

Japanese great tits (a) produce two types of alarm call for different nest produtors; "chicka" calls (b) for jangle crows(c) and "jar" calls (d) for Japanese rat snakes (e) . Note that those two alarms calls are acoustically discrete, but both of them have graded variation in note repetition number. The "chicka" calls also vary in combinations of notes within a call.

「シジュウカラは、(a) 異なる巣作り者に対して 2 種類の警報鳴き声を発します。 chicka」はヤグルマガラス (c) を呼び出し (b)、「jar」はニホンネズミヘビ (e) を呼び出します (d) これら 2 つのアラーム呼び出しは音響的には離散的ですが、どちらもノートの繰り返し数に段階的な変化があることに注意してください。 「チカ」コールは、コール内の音の組み合わせによっても異なります。」





写真 8/9 家の近くの電線に止まったムクドリ、午後の6時ぐらいで、そろそろムクドリの
ねぐらに帰ろうと話しているような気がした。