ページ

2010/09/14

日本建築学会2010年北陸大会にて発表しました

日本建築学会北陸大会は、9月9日(木)から11日(土)まで、
富山市の富山大学で開かれ、私の発表は11日の午後4時半から5時までの
最終日の最後のセッションでした。

一昨年、昨年にひきつづき、
「木造芝居小屋の音響特性 その3-
康楽館、ながめ余興場、相生座、村国座、 呉服座、旧広瀬座の例」
として発表いたしました。

調査の目的は、以下。
・邦楽にとって、好ましい音響空間を、伝統芸能を育んだ木造の芝居小屋を通して検討すること。
・現在では数少なくなった芝居小屋の音響特性をインパルス応答の形で保存すること。

残響時間、音圧分布、RASTI、音響インパルス応答を測定し、音響シミュレーションを行ない、音楽・劇場関係者に聴感アンケートを行ないました。
その結果、朗読および三味線と篠笛などの邦楽器による音楽は、芝居小屋や歌舞伎座のような、残響の少ない劇場が好ましいと評価されました。

発表パワーポイント資料はこちらからダウンロードできます(約5.8MB)。


建築学会の参加者が非常に多いため、富山ではホテルが見つからず、隣町の高岡で11日に泊まり、翌日は、高岡見物をしました。
ホテルの前には青銅の大仏があるので、見に行きましたら、その前の商店街で5時半から7時半まで朝市が開かれていて、その中の酒屋さんの配送用の屋根のある場所で、テーブルや椅子が用意され、コーヒーやスープが飲めるようになっていて、たくさんの人が座っていました。

あいにく大雨で、いつもより朝市のお客さんが少ないと話をされていました。
大仏のあるお寺では、ご婦人たちが10名ほどで謡曲の練習をしていました。
高岡は古い町で、奈良時代は、歌人大伴家持が、越中の国府を治めていた(天平18(746年)から5年)ようで、その時に読んだ和歌がたくさんあるとのこと。
江戸時代は前田家の城であった高岡古城公園では、10月1日から3日まで、3日3晩徹夜で万葉集全20巻のすべての句を市民が朗唱するイベントもあります。
また奈良時代に国府があった雲龍山勝興寺は、ギリシャのパルテノン神殿の様に建物周辺に柱があり、風格のあるとても素晴らしいものです。現在は庫裡を大規模な修繕工事を行っていました。

また前田家の菩提寺の曹洞宗の瑞龍寺が、高岡駅の近くにありますが、美しい伽藍配置と建物で、感動しました。
(残念ながら、デジカメを忘れ携帯で写真を撮りましたので、ぼやけてしまいました。)