2030/01/01
2025/09/25
ジル・アパップ 珠玉のヴァイオリンリサイタル with フレンド 音楽を楽しむこと
日時:2025年9月21日(日)4:00公演
場所:横浜市磯子区民文化センター 杉田劇場 300席、可動音響反射板設置状態、席は自由席だったので、前半は上手桟敷席、後半は最前列に座ってみた。ここの劇場は響きが豊かで、半分より後ろの席の方が響きがよいと考えてのことだろうか、そこで前の席は空いていて、席を替わることが出来た。この劇場は20年以上前に私が音響設計の観点から設計に関与していた。可動音響反射板を備えていて、可動音響反射板設置状態では、できる限りクラシック音楽に好ましい状態になるように残響をできるだけ伸ばし、幕設備にしたときには、客席はそのままで、幕設備の吸音によって、芝居にとって好ましい状態にしたつもりであった。今回のジル・アパップの公演では、音響反射板設置状態だったので、響きを多く感じることが出来た。特に高い音の多いヴァイオリンは、いい響きだ。またギターは音が小さいので、最前列でもいい音が聞こえることを確認した。これがある芝居になった時には、舞台に天井も含む、大きな部屋を舞台装置としたため、コンサートの時の様に残響が長くなってしまい、声が明瞭に聴こえないときがあった。この劇場の名前が杉田劇場という名で、劇場を主に設計しているような印象があるが、本当はコンサートに対してできるだけ残響を長くした設計をしている劇場だ。その時には演劇団体にこのいきさつについてメールをしたことを覚えている。舞台を囲うような舞台装置はできれば板材でなく、音が吸音できる布のようなものでつくれればいいのだがと、話した。
出演者:ジル・アパップ(ヴァイオリン)、高木洋子(ピアノ)、カンパ―ニア(ギターアンサンブル)、柴田杏里(ギター)
プログラム:曲目はプラグラムに示してあるが、実際にはその前後に追加の公演があった。
ジル・アパップの演奏スタイルとギターやピアノの演奏スタイルは大きく違い、ジル・アパップは歩き回りながら演奏し、一緒に演奏している人に対して身近な感じで挨拶しながら演奏する。楽譜も一切見ない。しかも見るからに楽しそうに演奏する。ギターのアンサンブルの人たちやピアニストの高木さんにもあいさつしながら演奏する。ギターの柴田さんの時には、二人とも椅子に座って演奏していたが、ジル・アパップは体を動かしながら、柴田さんは楽譜を一生懸命見ながら演奏していた。コンサートのタイトルに、「ジル・アパップ その笑顔は偏西風にのってやってきた。」とあるが、確かにこれが音楽だと言わんばかりの雰囲気だった。スペインでフラメンコを踊るときのギター演奏は、今回のような真剣な表情ではなく、もっと楽し気なリズムを大事にした雰囲気のように思う。次回はフラメンコダンスを伴ったギター演奏が聞きたい。その時にはジル・アパップもヴァイオリンで参加できれば素晴らしい。実は弊社に10年近く前に、スペインから来たアントニオ・サンチェス・パレホという音響技術者がいた。彼は時々フラメンコの公演を新宿や日暮里で見ていたようだ。私も双方に行ったことがある。ある時両親が来て、日暮里のフラメンコの公演を見に行った。そうしたら初めてなのに、お母さん、カルメンさんという名前だったが、フラメンコの踊りに参加し始めた。何ということは無い、まったく溶け込んでしまった。楽しむと言うことはこのことだと実感した。ちなみにお母さんの仕事は医療の看護師で、フラメンコを仕事としていない。
2025/09/23
横浜船劇場の係留場所、山下埠頭再開発は公園として開発し、その一部に繰り込めないか!
横浜は飛鳥田市長の時に田村昭さんという都市計画家が横浜市役所にいて、1965年横浜の6大事業という計画を発表し、都市計画を担っていたようだ。これによってかつて三菱重工横浜造船所だったところが、金沢区に移転し、みなとみらい地区に大きく変化していった。私もかつて桜木町駅から三菱重工横浜造船所へ、焼却場の防音対策のために打ち合わせに通ったものだ。これも懐かしい景色だった。しかしこの移転後は、みなとみらい地区という業務地区として大きく変わり、かつてその東端にあった廃墟だったレンガ倉庫は人々が楽しむレストラン、劇場、店舗などの場に大きく変化した。横浜公園から日本大通りを経て象の鼻公園に至る道、さらにレンガ倉庫を含むみなとみらい公園など大変美しくなり、いつも散歩をして楽しんでいる。この象の鼻公園から山下公園にいたった先に、今注目されている山下埠頭再開発の計画がある。ここを林市長の時にカジノにしようという計画があり、市民運動によりカジノ計画は中止になった。しかも林市長は、田村さん等がたてた計画を停止してしまっただけでなく、カジノを計画していた組織はそのままで、山中市長にかわっても、再開発の計画を行っていたその組織はそのままに残され、表には何をしたいかの具体的な提案はなされていない。関内駅から日本大通りに向かう途中に旧横浜市庁舎あったが、林市長の時にほぼ壊され、超高層ビルに立て直された。この脇を通る時にいつもビル風に悩まされる。関内駅から横浜球場、横浜公園に向かうときに、この超高層建物の数階は、外壁の多くが窓でなく壁にしているようだ。現在も建設中であるが、横浜公園周辺の界隈という雰囲気はなくなってしまって、排他的な雰囲気だ。またこのような超高層ビルが山下埠頭の再開発後に建ちならんだとしたら、現在あるみなとみらい業務地区と同じような単なる業務地区となってしまう。建設費は大変大きくなるが、できた地域は一般の人々には多分さみしいものだ。現在のみなとみらい地区もランドマークタワービルからみなとみらいホールまでの場所は、多くの人でにぎわっているが、その先の建物にはなかなかいく理由が見当たらない。山下埠頭を単に公園にしようというのであれば、既に公表されている気がするが、今の計画がいまだに公表されていないところを見ると、単に建設費が儲かるだけの業務地区にしたいのではないかと思ってしまう。
横浜レンガ倉庫から象の鼻公園、大桟橋、山下公園、氷川丸、その延長で山下埠頭公園が出来たら、この地域はかなり楽しい場所になるはずだ。更にその一角に横浜船劇場が係留できたら、劇場に行きやすい場所になる。現在、山下埠頭は市の所有である。市民のものにすべきである。
横浜船劇場は、横浜ボートシアターが所有している劇場で、鋼鉄製の艀だった船を、劇場に改修して使っているものだ。現在は自由に船に近づけない場所に係留されているが、当然、公共的な場所に係留して、誰でもが演劇を見れる状態が好ましい。現在山下埠頭再開発の計画が進められているが、公園として開発し、その一部に劇場として係留できることが望ましいように思う。事務所などの事業用の地区として再開発されるのではなく、メインは公園として開発し、一般の人もその場所に立ち入ることができ、その中に船劇場があることが望ましい気がする。それが出来たら横浜市にある自慢の現代の芝居小屋(芝居舟)が実現する。
写真:象の鼻公園から見た大桟橋、たまたまここに飛鳥Ⅱ、およびダイヤモンドプリンセスが係留していた(2025.09.20(土))。
写真:山下公園から足元の山下埠頭およびベイブリッジを眺める。さらに右手には氷川丸が係留されている。氷川丸は誰でもが中を見学できる状態になっている。もし山下埠頭に超高層ビルが立ち並ぶと、この場所からはベイブリッジはほぼ半分見えなくなる(2025.09.20(土))。
2025/09/17
童話 オリオンの三人娘 の読後の感想
著者は作:渋屋せつこ、絵:ノガワアイ、出版社:幻冬舎。作者の本名は渋谷セツコ、今までは建築家(一級建築士)として仕事をしていた。私は50年ほど前から知っている人だ。その人が童話を書いた。「オリオンの3人娘」という本だ。多分子供夫婦が宮古島に住んでいて、その夫婦が3人の女の子を授かった。ここまでは私の予想。ただ三人の女の子はオリオン座の腰のところにある三つの星の申し子という感じで書かれている。最近ここ横浜ではオリオン座をはじめとして、夜が明るくて、星座はよく見えていないが、多分宮古島では星座はよく見えるのだろう。浜辺で星を見ながら居るだけでなんだかロマンチックな気がしてくる。多分この最初から物語が始まっている。下図は宮古島とその隣の伊良部島、本の最初に、沖縄に次いで大きな島で、三角定規みたいな形をしているとあるので、多分宮古島だと思う。主人公たちはこの島でパッションフルーツを栽培している。登場人物は、この夫婦と小さな娘三人と、ヤモリ、ケンムンという妖怪で、ケケケケと笑う。歯のないハブ、失神する子供のカラス、笛吹き鳥(母親は胸に土笛をぶらさげている、ピョルルーと鳴く)、飛びイカ、子供たちはこれらの動物と親しい。大きな台風が来て、両親に大変な出来事??が起きる。そのため、子供たちが仲良くしていたこれらの動物たちが助けてくれる。子供たちの親を思う気持ちや親が子供たちを思う気持ちがひしひしと伝わってくる。一気に読んでしまった。さすが建築家だけあって、空間的に広がりのある展開となっている。さらに童話は星たちや動物たちとこうありたいと思う世界を容易に創作できると言う長所がある。今後に期待できるところだ。
9/24追記:大昔話をしていた時に、何の話からかどんな曲が好きかと聞いたら、マーラーが好きといわれた。当時、あまり知られていない作曲家だった。今から考えると、モーツアルトやベートーベンは意志を表現しているような気がするが、マーラーは感覚や感情を表現している。この感覚や感情を表現することについて、渋屋さんは様々な面で、継続していると改めて思う。
地図:この三角形の島が宮古島、左側の島は伊良部島
※実は渋屋さんから、舞台になった島は奄美大島とのこと。たしかに南西諸島で、沖縄に次いで二番目に大きな島だ。以下の地図で奄美大島を示した。たしかに三角形の形をしている。
2025/09/10
歌 木村聡と2人のディーヴァ コンサート
日時:2025.9.7(日) 14:00開演
場所:横濱ノアスコンサートサロン、観客数は50名程度。
出演:木村聡(バリトン)、ディーヴァとは歌姫のことで、末広貴美子(メゾソプラノ)、
中島壽美枝(ソプラノ)、ピアノ伴奏:神保道子
曲は、添付のプログラムに示してある。オペラのアリアだけでなく、ミュージカルの曲もある。3大ミュージカルは、ここにあるレ・ミゼラブル、キャッツ以外に屋根の上のヴァイオリン弾き、またはオペラ座の怪人、木村さんはなんて言っていたか。
ホールは、舞台側のスパンは約6m×6mで、観客席側は、幅が約5mで奥行きも約5mで、その背後にはビロードのカーテンがあり、その中は楽屋となっているようだ。ビロードのカーテンは、舞台を見て右側の壁一面と、後壁の楽屋との境にある。多分これは平行壁によりフラッターエコー防止のためと、歌手に対する適度の吸音のためと思う。
トイレは観客席の脇の、舞台を見て左側の舞台に近いところに、男女別々にひとつずつあり、コンサート時には。そのゾーンは引き戸(板戸)で閉まるようになっている。舞台と観客席に間は平土間になっている。一般的には舞台は観客席より1m近く上がっていて、視覚的に見やすいように配慮していることが多いが、これによって舞台と観客の間に距離が出来てしまうように感じる。舞台と観客席が同一フロアだと、歌手が観客の間を行き来することができ、舞台と観客の一体化の可能性があるかたちだ。
空間が狭いこともあり、残響も調整されていて、カヴァレリア・ルスティカーナなど歌は迫力を持って聞こえたが、平土間のために、私の席は7列後ろで、歌手はよく見えなかった。ただ木村さんが、後半のはじめに、後ろの楽屋から出て、カルメンの「闘牛士の歌」を唄いながら、観客に握手をしつつ舞台中央へ歩いて行ったときには、観客はオペラ「カルメン」の世界に入った気がして、これが観客席と一体化になれるヒントになった気がした。部屋は長方形なので、現在の位置から、舞台右手のビロードのカーテン側に配置し、観客席もそれに対して長手方向に舞台を取り囲むような配置にしたら、観客の列はもう少しになり、舞台に観客がそれぞれ近くになるような気がした。
天井高は2.5~2.6mで、エアコンが天井から突き出している。コンサートの時にはその騒音に対してはどんな対処をしているのだろうか。多分コンサートの時には、エアコンは弱か停止しているのかもしれない。また同時に換気はどうしているのだろうか。歌の間には歌手はマイクをもって話しているが、スピーカがどこにあるのかよくわからず、しかもその音声はよく聞きとれなかった。玄関扉は二重の扉で、コンサートの前はガラスの框戸を1重で用いていたが、コンサートの時には、さらに内側に防音扉を設置してあり、二重に防音していて、道路騒音は全く聞こえない。目の前は、岡野町交差点で広い道路があり、道路騒音がうるさい。車を運転していた時にはよくとおった道だ。
このコンサートホールは、規模は小さく、不便も感じたが、観客と舞台が一体となれる可能性を感じた。
2025/09/05
建築音響の交流の歴史 その18 ギターの由来
先日ヴァイオリニストのジル・アパップのコンサートの切符について、ピアニストの高木さんに入金のメールをしたときに、返信にギターの話が書かれていて、さらに手塚健旨氏が書いたギターのことについての文章が添付されていた。これを見たら建築音響の交流の歴史の中に入れられるような気がして、書きはじめた。ギターを始めて日本に持ち込んだのはフランシスコ・ザビエルと書かれている。1549年のことである。以下は手塚氏の現代ギターに連載された天正遣欧少年使節に関する文章です。https://drive.google.com/file/d/1fhs4RaJGCrq5LRe3NswYgfZg6bSOuvfs/view?usp=sharing
スペインの枢機卿から少年たちに贈られた楽器の目録には、クラヴォ、ハープ、リュート、ビオラ(ギター)と書かれている。これらはまさに秀吉の前で演奏された楽器ばかりで、少年使節が日本に持ち帰って、秀吉に曲を披露したのち、楽器を召し上げ有られてしまった。その結果、その後、ギター等はすたれてしまった。
全体の筋はその流れだが、その中に少年使節団が所有していた楽器にビオラという言葉があり、それが、ヴァイオリンのように弓で引くビオラという楽器ではなく、これがギターだということを様々な角度から証明した感じのものだ。ただスペインやポルトガルにはその当時のギターの歴史は途絶えてしまっていて、しかも日本では秀吉に召し上げられてしまったままそれも途絶えてしまった。どんな曲を演奏していたかも気になるところだが、当時の天正遣欧使節はキリスト教に関係しているので、それに関する内容だと想像できるが、それ以上は分からない。ギターで賛美歌とというのはよくわからないが、YOUTUBEで、ギターで賛美歌を弾いているのを聴くとしみじみした感じの曲になっている。ギターは明治維新の時、また第二次世界大戦の敗戦の後など、大きく影響を受けて今は、主流を占める楽器といってよい。いいか悪いかは別として、現在は三味線なんか足元にも及ばない。江戸時代だったら主流だったのに。
※イスラエルは、ガザの完全制圧にむけ、ガザに地上軍を9/16に進行しはじめた。とんでもない行為だが、このような状況で、グレタさんたちは無事、ガザで食料や医薬品を手渡すことができるのだろうか。グレタさんたちは9/15にチュニジアを出航したようだ。
※国連総会が9月22日あり、パレスチナ国家が共存する二国家解決を目指す会議が開かれ、フランス・カナダ・イギリスがパレスチナを承認し、国連193か国中150か国超が承認した。アメリカは、パレスチナのアッバス議長が国連総会に参加することに反対し、ビザを下ろさなかった。日本の立場は、パレスチナを認めない。認めるという段階ではなく、いつ認めるかであると、現段階では承認をしなかったが、国連世界食糧計画(WFP)を通じて、パレスチナに5億円の無償援助を行うと発表した。
※朝日新聞9/26朝刊によれば、グレタさんたちの船は9/24、地中海上で、9/23深夜から24日未明にかけて、ドローンによる攻撃を受けたと発表。これに対しイタリアおよびスペインは、それぞれ護衛艦を派遣することを決めたと。多分世界情勢がガザに注目している。
2025/08/30
宮地録音スタジオの紹介
2021年の夏、倉敷にある宮地録音スタジオが竣工し、音響測定にいっていらい、音沙汰はなかったが、最近YOUTUBEで、宮地さんの録音スタジオでの演奏風景が見られるようになった。Ryo Miyachi-YouTube で宮地さんの演奏風景を見ると、倉敷にある録音スタジオで演奏されたものはYouTubeの中のSo far way / Ryo Miyachi - Takuma Asada、Minas / Ryo Miyachi - Takuma Asadaというものと、acustica-Ryo Miyachi x Yosuke Onuma x Kan、The Elements / Ryo Miyachi "acustica" feat. Yosuke Onuma & Kanの4つがあった(今のところ)。いずれも音質は大変クリアだ。いずれの曲もたんたんとしていて、物静かな感じで、何か自然を感じる響きのある曲だ。宮地録音スタジオの施主は宮地 遼 氏、建築設計は井上商環境設計株式会社、施工は株式会社 藤木工務店、宮地さんはベースギター演奏者である。
写真:So far way / Ryo Miyachi - Takuma Asada
写真:Minas / Ryo Miyachi - Takuma Asada(左:宮地さん)
写真:acustica-Ryo Miyachi x
Yosuke Onuma x Kan (左:宮地さん)
写真:The Elements / Ryo Miyachi
"acustica" feat. Yosuke Onuma & Kan
宮地さんは、板橋のRebornWoodスタジオ(トライビートスタジオ)でJAZZを演奏しYouTubeにアップしていて、そのスタジオを気にいってくれて、わたしを紹介してくれたようだ。2020年のことだ。
この建物がほぼ竣工して、音響測定をしたのは、2021 年7 月6 日(火)である。設計では、スタジオは可動間仕切りで仕切られるのようになっていて、簡易的にスタジオAとスタジオB と名付けた。上記YouTubeではいずれもスタジオBの場所でとられている。スタジオAは主にピアノを対象としたゾーンで、多少反射性(吸音率0.24/500Hz)で、スタジオBは、主にドラムを対象としたゾーンで、多少吸音性(吸音率0.30/500Hz)である。可動間仕切りを用いない場合の残響時間および閉じた場合のそれぞれの残響時間を示す。またそれから吸音率を求め、グラフに示している。またコントロールルームは更に演奏場所として用いることもできる。吸音率の変化は、内装の不燃木材の板幅とスリットの間隔で変化させている。
残響時間の測定方法はISO3382-1に示されているインパルス積分法による残響時間測定による。残響時間の音源は、TSP信号(スイープパルス)をアンプで増幅し、無指向性12面体スピーカ(TOA AN-SP1212)および箱型スピーカ(低音用30cmウーハーFOSTEX FW305))から放射した。音響測定用ソフトはDSSF3を用いた。測定時の写真も併せて示した。
また2025年10月12日(日)に新百合丘トウエンティワンホールで、宮地さんのグループacoustica がコンサートをやる予定だそうだ。
写真:スタジオB方向を見た。当時コロナが流行り始めていて、マスクをしている。
写真:スタジオA方向を見た。左側に可動間仕切りが見える。
写真:コントロールルーム 録音機材はまだ搬入されていない。
写真:残響時間測定システム