ページ

2008/06/13

「音律と音階の科学」小方 厚著 を読む

「音律と音階の科学」―ドレミ…はどのようにして生まれたか」を読みました。

 音響技術者は日常的に周波数分析を行います。私も音響設計という仕事柄、周波数と音楽のドレミの関係は興味があり、その起源についてなど音楽家と話し合うことがよくあります。ドレミがピアノの白鍵、黒鍵合せて12音の平均律であることは、今では当たり前のことです。ですが、その12音はどうして選ばれたのか?いつ誰がどのような方法でオクターブを分割したのか?どのように世界に広まっていったのか?ということについては、一般にはほとんど知られていません。
 この本は、そのような疑問について解き明かそうという本です。著者は音楽を趣味とする物理学者であり、音律の起源について物理学や数学の視点から説明されています。内容を簡単にご紹介するとともに、音響技術者としての視点から感想を述べたいと思います。

 イルカや小鳥など動物は連続的に音高を上下させて意思を疎通しているというが、人間の音楽が使う音の高さはドレミ・・・とデジタル化されている。ただし、他の多くの民族音楽では、音の高さはそれほど厳密に決まってはいない場合もあるが、近代西洋音楽の究極の姿であるクラシックでは、100人のオーケストラが美しいハーモニーを奏でるための基礎としてドレミが存在するとあります。

 そのドレミは現在平均律で調律されているが、調律は技術的に困難であったため、実際に平均律が普及したのは19世紀後半と、音楽の歴史の中では新しいものだそうである。
ドレミの起源は古くはピタゴラス(BC550年ごろ)にさかのぼることが出来、ピタゴラス音律の基本は、まずオクターブを一目盛としていることである。2つの一弦琴を、ひとつを開放弦、ひとつを弦長の1/3の位置に分割して同時に弾くと、2音が心地よく響くことを発見し、またその場合1/3に分割した琴のどちらを弾いても開放弦と美しく響きあうという。そこから、オクターブを分割するのに、1対3と1対2の周波数比を組み合わせて協和音を探して作ったとある。ピアノの鍵盤のオクターブが黒鍵5個、白鍵7個の計12個に分割されているが、この12の基はピタゴラスによるものだそうだ。8~9世紀に成立したグレゴリオ聖歌に、このピタゴラス音律をみることができるそうである。

 しかしピタゴラス音律ではCとEが不協和音になる問題があり、それを緩和するために主音に対して5/4倍という周波数比を持つ音に置き換える純正律が生まれた。それにより、複数の旋律を同時に進行できるようになる。この音律はギリシャのプトレマイオス(2世紀)には数学的にとらえられていたが、純正律として音律の形で登場させたのはスペインのバルトロラメ・ラモスで、15世紀後半であると書かれている。
以下ピタゴラス音律と純正律を比較表とした。



 この純正律は、『響きの考古学』(藤枝 守著)には、十字軍の遠征で、アラブなどの東方の文化が入り込むことによって生まれたと書かれている。
ギリシャ文化は、アラブで発展しており、ウードの名手であるアル・ファーラビー(870頃~950頃)によって『音楽大全』が書かれている。さらにサフィー・アッ=ディーン(1230~1294)により、純正4度の拡張から17律ができ、アラブ音楽の基礎となった。これらの文化が、11世紀に十字軍が回教徒からスペインのトレドを奪回することによってヨーロッパにもたらされ、その際に純正律の考え方ももたらされたというものである。
また紀元前からあるケルト人の音楽、純正3度(ドとミ)の甘美な音律がイギリスの作曲家ジョン・ダンスタブル(1390?~1453)によって大陸にもたらされている。中世からルネサンスの幕開けである。
このように、音律は非常に科学的に生まれたものであり、また人の移動とともに各地にもたらされ、その土地の文化と融合し、発展していったものであることがわかります。

 純正律には転調ができないという問題があり、そこで考えられたのが、1オクターブの中を正確に対数尺で12等分した12音平均律であるとのこと。平均律は、17世紀以降のヨーロッパで確立し、鍵盤楽器の調律のため、19世紀になって普及した技術であるが、中国では16世紀、明の時代に、また日本では和算家の中根元圭が1692年にオクターブを12乗根に開いて、12音平均律を作る方法を示しているようである。
バッハの平均律クラヴィア曲集は、正確には平均律ではなく、ウエル・テンペラメントという音律であるとのこと。

 本著者の音の分析の真骨頂は『不協和曲線』というグラフを表したことであると感じる。この地形図のようなグラフで、心地よい音律が理解しやすくなる。このグラフは、12音平均律でも表現できるし、17音平均律や16音平均律でも計算ができる。これにより、純正律のように響く平均律の分析がされている。

最後の章は音律の将来的について考察されている。
(1)どのような音高の組み合わせが協和するか(ハーモニー)、(2)どのような音高は時間的に推移していくと心地よく感じられるか(メロディ)について本の前半で語られた。西洋音楽ではこの二つが不可分であるが、西洋音楽とアフリカ音楽が融合したジャズは(2)が(1)に従っている。しかし、高さの異なる音を同時に重ねなければ(1)は問題がなくなり、(2)は自由度を得る、とある。日本の伝統音楽をはじめとして、多くの民俗音楽はハーモニーを無視、ないし軽視しているとのこと。
しかしこれらの根拠となった不協和曲線は、1965年の聞き取り調査による分析であり、脳波測定など現代の手法を用いれば当時よりもっと確かなデータが得られるであろうし、それよりも時代による実験結果に違いがあるであろうことに興味がある、と著者は語っている。ガムランのように積極的に不協和音が生み出す『うなり』を楽しむ音楽も存在するし、西洋音楽でも次第に『心地わるい』非協和な響きが受け入れられるようになってきている、とある。

最近ドビュッシーの『12の練習曲』を聴く機会がありましたが、確かにそこにその始まりを感じさせます。さらに最近、フランスの現代作曲家メシアンの『幼な児イエスにそそぐ20のまなざし』を聴いた際に、最後の曲でうなりを聴くことが出来ました。とても神秘的な印象があったので意図的と感じましたが、ピアノ演奏なので、本当に意図的かどうかはわかりません。

この本は、著者が物理学者のため、音律についてとても論理的に説明されており、音律が世界中で、その土地の楽器で演奏されることを目的に発展してきたことが良くわかります。そして、世界には平均律のようには発展しなかったけれども、心地よい音律も他に数多くあることがわかります。現在であれば、コンピュータによって、たくさんのシミュレーションができそうな気がします。またそれによって、西洋音楽のドレミ・・・ではない、ほかの多くの民俗音楽の心地よさも理解できるようになるのではと思います。明治以降は、日本では西洋音楽が優れているとされ、日本独特の音楽を否定してしまったとも本書は紹介しています。私も含め、団塊の世代以前はそのような学校教育の中で育っています。この本は、改めてそのような考え方を別の視点から捉えなおすきっかけになるのではないかと思いました。
最近、渋谷の忠犬ハチ公の広場で、ヴァイオリンによるケルト音楽の路上ライブを偶然2週続けて聴きました。とても心地良い響きでした。

2008/05/19

久良岐能楽舞台における中国伝統音楽の公演を聴いてきました

5/18(日)に横浜市久良岐能舞台で、『中国の伝統音楽』を聴いてきました。

久良岐能舞台は、能舞台が和風の木造の建物の中にあり、その中には隣接して茶室も付属しています。さらに、能舞台は畳の和室の中にあり、障子や襖で仕切られています。したがって音響空間としては響きのあまり無い空間となっています。
久良岐能舞台はこの冬改修工事を行いましたが、YABは能の音が茶室へ伝搬する音の低減を目的にした遮音対策の検討を担当いたしました。工事は、そのほか舞台の床の改修、湿気対策がされました。



演奏は、中国の伝統音楽ということで二胡と中国琵琶によるものでした。能舞台の上には赤いビロードの布が敷かれ、演奏はその上で行われました。二胡の演奏は甘建民氏、琵琶は段露晴氏です。甘建民氏は、なんとも優しそうな、そして知的な方で、また日本に留学経験があるとのことで、日本語で曲の説明をされました。今回は、最初に、中国の四川の大地震で亡くなった方、また世界中で亡くなった方の追悼の意を表す曲から始まりました。二胡は憂いを含んだ音が特徴ですが、しかしそればかりでなく、新疆ウイグル地区の民謡 牧羊女のようにヴァイオリンのような美しい感じの曲もありました。
中国琵琶は、日本の琵琶のように撥ではじいて音を出す方法ではなく、指に爪をつけ、内側から外側にはじいて音を鳴らすもので、どちらかというと日本の琴のような音の感じです。日本の琵琶の平家物語のようなもの侘しい感じとは違い、とても華やかです。曲目、はシルクロードに沿って、内モンゴルから中国を横断し、中国各地の民謡などを順に披露していただき、空間の広がりとともに日本の音楽とのつながりも感じさせてくれました。演奏終了後に甘建民さんのCDを購入し、サインをしていただきました。その際に、この舞台では演奏しやすかったかと聞いてみましたら、とてもいい空間であったとおっしゃっていました。私もこの能舞台でのコンサートを始めて聞きましたが、中国音楽の二胡、琵琶は聴きやすく、二胡の音は抑揚や強弱がはっきりして、感情が良く伝わってきており、中国琵琶の音は、華やいでとても良かったと思っています。次回の久良岐能舞台の公演は6月15日、韓国の伝統音楽で琴の演奏があります。韓国の琴は生の指で弾きますが、どんな音がするか楽しみです。

2008/05/09

第24回四国こんぴら歌舞伎大芝居を観劇しました

昨年に引き続き、今年もこんぴら歌舞伎を見ることができました。公演は4月5日~23日まであり、私が行ったのは4月の22日および23日の千秋楽です。
演目は、22日は午後の部で、夏祭浪花鑑(なつまつりなにわかがみ)、供奴、23日は午前の部で双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)、太刀盗人、暫(しばらく)。役者は市川海老蔵を座長とする松竹一座です。
22日は升席で、仮花道の脇、舞台と本花道が良く見える場所でした。この劇場は花道が2本あるところが演出上とても有効で、夏祭では役者が両側の花道で会話をし、声は客席の上を飛び交います。
海老蔵演ずる侠客団七のなんと格好のいいこと、動きも早く義理から強欲な舅を殺す場面では、取っ組み合いから泥水が飛び散る激しい場面があり、観客はビニルレインコートを着て見ます。唐十郎率いる状況劇場(赤テント)を思い出すほどです。
翌日の朝は千秋楽で、舞台の前に役者たちにより餅つきが行われ、観客にふるまわれました。千秋楽は歌舞伎十八番暫です。席は本花道の脇で大変迫力がありました。海老蔵演じる鎌倉権五郎が、暫らくといいながら、私の頭の上をあの大きな袖でかすりながら登場し、悪を懲らしめ退場する際も私の耳元で六方を踏み、にらみながら、花道を通っていきました。とにかく迫力がすばらしく、『夏祭』もそうですが、現代に生きている演劇と感じました。
この「暫」は1697年初演だそうです。江戸時代が始まったばかり、歌舞伎も始まったばかりで、勢いも感じられます。


仮花道


餅つきの様子


木戸口


本花道

先日、5/ 5(月)にショスタコービッチ作曲のオペラ『ムチェンスク郡のマクベス夫人』の東京歌劇団による公演を、サンパール荒川で観ました。1932年作曲のもので、筋は『夏祭』と若干似ているところがあり、主人公の女性が、義理の父と夫を殺し、不倫の果てに不倫相手の浮気相手を道連れに自殺してしまうといった激しいものですが、人間の生を感じさせる勢いのある演劇です。ロシア革命直後の雰囲気を感じさせるものですが、ソビエト共産党に批判され終了してしまったものです。オペラと歌舞伎は発生時期がほぼ1600年と同じで、物語の作り方にもまた共通点があるような気がします。

市川団十郎と海老蔵は、昨年パリオペラ座で公演をした際に、客席が遠かったと感想を述べていました。やはりオペラ劇場はオーケストラピットがあるために、客席と舞台を隔ててしまい、距離感が生まれます。歌舞伎のように楽団は舞台両脇に半分隠れて演奏したらいいのではないでしょうか。5日のオペラは、吹奏楽器だけは観客席の両脇で演奏しており、それだけでも臨場感が出てきます。舞台と観客席の一体感という観点から見ると、江戸時代の芝居小屋は相当レベルの高いものだと感じられ、それは現代の劇場にも活かせるのではと思います。

翌日24日は、瀬戸内海の直島に行き、安藤忠雄の地中美術館を見てきました。美術館のチケットセンターでは、「美術館は静けさを表現するため、響くように設計されているので、音を出さないようにしてください」といわれました。たしかに美術館に入ると洞窟のように響き、小さな足音や声を意識させ、自然の中の波の音や木の葉のすれる音などのようにざわざわとしたような感じを受けました。静けさの表現もこのような方法も一理あると思いました。この美術館は安藤忠雄の傑作だと感じました。近くにはベネッセハウスミュージアムがあります。ここは小さく窓が開いていたので、鶯の声が気持ちよく館内に響いていました。

2008/03/07

川越鶴川座復原にむけJATET木造劇場研究会が川越で開催

2月24日(日)、JATET木造劇場研究会が、JATETメンバー、川越蔵の会、近隣住民の方々を交えて川越で行われました。

現在は使用されずに廃れている鶴川座の現状見学と、その復原のための調査をされている伝統技法研究会の大平さんと文化財建造物保存技術協会の賀古さんより、調査の途中報告がされました。


       鶴川座内観


       スクリーン

以前、映画館のために改装が施されていますが、その仕上げの裏には、江戸時代からの伝統的な様式を持つ芝居小屋の様子が伺われるようです。このような劇場は関東では此処しかなくなっているようで、大変価値があるように思いました。鶴川座は映画館の時代の意匠に復原する方法と、芝居小屋に戻す方向と二通りがあるようですが、江戸時代の雰囲気を持つ芝居小屋は現在ほとんど無く、鶴川座の存在が非常に貴重であり、また、その芝居小屋の音響的な空間が日本の伝統的な歌舞伎などの芸能文化の音響的な特徴を育てたのではないかという研究を実証する意味で、さらに貴重なものだと感じています。創建当時のままに復元が出来ればすばらしいことだと思っています。
復原できた暁には、歌舞伎などの伝統芸能だけでなく、様々なジャンルの芸能、現代演劇や音楽などが活発に公演され、街興しに大きく役に立つと良いと思います。江戸時代の様式を持つ歌舞伎劇場は、舞台と客席が一体となっており、現代演劇にも適した最も新しい現代の劇場であることがわかってきてきます。

研究会では、復原にあたっての法律的な問題や、どのような過程で、どのように復原するか、復原後どのように維持活用したらよいか活発な議論がされました。
音響的には、現在の屋根が鉄板葺であるために、雨音が大きく(24日当日も風が強く、屋根があおられて大きな音を出していました)、復原にあたっては注意すべきことです。また、芝居小屋の両隣が民家であり、劇場で大きな音を出すためには、何か対策が必要だと思われます。

2008/03/03

マテリアル・デザイン2008に記事が掲載されました



ディテール別冊
『マテリアル・デザイン2008』
建築の素材・材料チェックリスト

2月末に彰国社より発刊されました上記雑誌に、
YABが、株式会社ACT環境計画の小林洋子氏、林秀樹氏と共同執筆した記事が掲載されました。

機能材編のうち、「吸音・遮音材」について事例も交えてご紹介しています。

2008/02/13

長岡リリックホールの見学

2/6新潟の長岡で騒音対策の仕事があり、翌日は出発まで時間があったため朝9時前から、長岡リリックホールの見学に向かいました。
長岡リリックホールは、地域住民が集まる大きな文化施設ですが、長岡の市街地ではなく、信濃川を渡って市街地から数キロ離れた場所に存在します。

雪の信濃川を見ようと激しく降る雪の中徒歩で向かいました。商店街は昔で言えば雁木があるために、傘の必要はありません。まだ朝が早いためにどこもシャッターが閉まっていましたが、前日の夜は賑わっており、活気ある商店街といった感じがしました。空店舗もボランティアの事務所となっていたり、長岡空襲の展示室になったりしています。

商店街を抜けると、雁木が無くなり、歩道の脇からは融雪装置の水が噴水のように噴出していて非常に歩きにくくなります。3kmほど歩いたところで、信濃川を渡る長さ1km近い橋(大手大橋)がありました。





景色はいいのですが、やはり歩道の噴水と車が雪水をはねるのを避けながら歩くのは大変で、ほかに歩く人は見かけませんでした。

橋を超えたところには、地方のバイパス沿いによくある風景が現れました。大型ショッピングセンター、ファミリーレストラン、巨大な看板だらけの道路。これらは、旧市街地を壊していく直接的な原因となるものです。





ショッピングセンターの角を右にまがり、川と平行の道をさらに約2km歩くと、長岡リリックホールの背面に出ました。屋根の曲面が雪の景色と良く合い、とてもきれいです。





10時を多少過ぎており、事務所に寄ってみると、ホールの中を案内していただけることになりました。
コンサートホールはピアノの調整中でした。壁はワインレッドのビロードのような布で出来ており、ヨーロッパの音楽の楽しい雰囲気が伝わってきます。



2月のスケジュールもかなり埋まっていました。劇場の方は、壁は黒、舞台も黒で、現代演劇空間といった感じです。長岡リリックホールに隣接して、県立美術館もあります。とてもきれいな公園の中にあるために、美しい建物が映えていました。
帰りは、タクシーを呼んで帰りましたが、ホテルまで1600円ぐらいと、ちょっと中心市街地からは遠く、市街地のにぎわいに貢献するようにはできていません。

最近、江戸の芝居小屋について書かれている『大いなる小屋』(服部幸雄 著)を読みました。江戸三座は、江戸中心からは離れ、当時では辺鄙な浅草猿若町に在りました。劇場へは屋形船などで渡り、周辺の猥雑な雰囲気の異界空間も含め、芝居を見に来るお客さんを楽しませていたようです。江戸の芝居小屋は、封建社会に生まれた夢空間でしたが、現代の劇場やホールが、現代社会のひずみを融解する異界空間となれるか期待されます。

現代は格差社会とよく言われますが、その原因は、基幹の産業が縮小しているために、首都圏に労働人口を吸収できるサービス産業が縮小し、労働人口が供給過剰になってきていることではないかと思います。戦後は地方から大都市に労働人口が移動しました。今度は地方に生産を伴う産業すなわち、農業や漁業や製造業を活性化させることが最も重要で、そうならないと豊かに生きられない社会になっていると感じています。さらに地方独特の食文化と芸能文化が、地方の魅力とコミュニティを形作る重要な要素になります。
長岡の製造業の皆様頑張ってください!

2008/01/07

神奈川大学管弦楽団、吹奏楽部の年末年始の定期コンサート

新年、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2007年最後の聞き収めコンサートは12月27日に鎌倉芸術館で行われた、神奈川大学管弦楽団の第52回定期演奏会でした。そして2008年1月4日にみなとみらいホールで行われた神奈川大学吹奏楽部の第43回定期演奏会で幕が開きました。両方ともにすばらしい演奏でした。
管弦楽団の曲目は、ベートーベンの「エグモント」序曲、チャイコフスキーのバレエ組曲「くるみ割り人形」、ドヴォルジャークの「交響曲第8番」ト長調作品88です。特にくるみ割り人形の後半は、Ⅲ 花の円舞曲は華やいでいて、もう一度聴きたいくらいすばらしかったです。鎌倉芸術館はホールの響きも良かったですが、中庭の竹がとても印象的でした。

神大の吹奏楽部は、昨年2007年度吹奏楽全国大会で金賞となった実力です。過去に21回も金賞をとっており、これは大学では全国一位だそうです。
曲目はリヒャルト・シュトラウスの「ウィーン市祝典曲」、交響詩「ドン・ファン」作品20、松尾祐孝の「ナジムアラビーノ」、三善晃の「交響三章」より第3楽章、真島 俊夫の「鳳凰が舞う-印象、京都石庭 金閣寺」、この中には全国大会で演奏した曲が入っています。
幕間の後は、サキソフォンの須川展也の客演で、石毛里佳の「Muta in Concerto」、真島俊夫の「シーガル」、ララの「グラナダ」、エルガーの行進曲「威風堂々」 第一番作品39、アンコールで、「カバレリアルスティカーナ」、ヨハンシュトラウスの「雷鳴と稲妻」、美空ひばりメドレー、「星条旗よ永遠なれ」でした。須川展也のサキソフォンの透き通るような音色と神奈川大学の学生との音の掛け合いもすばらしかったです。またMuta in Concertoの作曲者の石毛さんがピアノを演奏されましたが、難しいので緊張したとおっしゃっていました。ソロの部分とオーケストラの旋律が螺旋のようにずれていて立体的な動きになっているためです。石毛さんは学生時代、須川展也に吹奏楽を指導を受けていたそうで、若い作曲者で可能性を感じました。すばらしいコンサートで、音楽大学でない総合大学の学生が、よく学問と音楽を両立させているとそれも感心した次第です。